メンズヘルス検査ガイド|基準値と頻度(TRT/筋肉増強/ED)

メンズヘルス検査ガイド|基準値と頻度(TRT/筋肉増強/ED)|0th CLINIC 日本橋

メンズヘルス:検査・基準値・頻度

TRT(テストステロン補充)や筋肉増強外来、ED外来で実際に用いる検査を、目的別に整理しました。
参考基準値と推奨頻度、採血タイミングのコツまで、これ1ページで確認できます。

前提:基準値は検査機関・年齢・条件で変わります

下表の数値は参考域です。検査会社・年齢・採血条件(朝/夕・空腹/食後・投与間隔)で変動します。
解釈は必ず症状・身体所見・既往薬とあわせて行います。

初回(ベースライン)パネル

検査項目 参考基準値(男性) 目的
総テストステロン(T) 約 300–1000 ng/dL 男性ホルモンの総量。低値で性腺機能低下を示唆。
遊離テストステロン(Free T) 約 5–25 pg/mL 生物学的活性画分。症状との相関に有用。
SHBG 約 10–57 nmol/L Tの結合蛋白。年齢・甲状腺・肝機能で変動。
LH / FSH LH 約 1.8–8.6 / FSH 約 1.5–12.4 mIU/mL 原発性/中枢性の鑑別、挙児希望時の評価。
エストラジオール(E2) 約 10–40 pg/mL 過剰→女性化乳房・むくみ、低すぎ→関節痛/骨代謝低下。
プロラクチン 約 4–15 ng/mL 高値は性欲低下やEDに関与。器質疾患の除外に。
血算(Hb/Ht/白血球/血小板) Hb 13.5–17.5 g/dL / Ht 40–52% 多血症・貧血の評価(TRTでHt上昇に注意)。
肝機能(AST/ALT/γ-GT) 施設基準に準拠 薬剤影響・飲酒・NAFLDの評価。
腎機能(Cr/eGFR/尿蛋白) 施設基準に準拠 腎血流/薬剤用量調整の参考。尿Alb/Cr比も推奨。
脂質(LDL/HDL/TG/Non-HDL) LDL<120 / TG<150 mg/dL など 動脈硬化リスク。TRTやアナボリックで変化しやすい。
糖代謝(空腹時血糖/HbA1c/±インスリン) HbA1c 4.6–5.6% 目安 メタボ・体組成変化の影響を可視化。
PSA(前立腺特異抗原) 約 0–4.0 ng/mL(年齢補正あり) 40歳以上や家族歴ありで推奨。TRT前後の比較に。
甲状腺(TSH/FT4) TSH 0.4–4.0 μIU/mL 倦怠感・性機能・脂質への影響を鑑別。
ビタミンD(25(OH)D) ≥30 ng/mL 目安 骨・免疫・筋力。低値が多い栄養指標。

関連:テストステロン補充外来アナストロゾールクロミッドhCG

TRT中の検査と頻度

時期 検査 ポイント
開始前(ベースライン) 上記フルパネル+PSA(必要群) 治療適応と禁忌の確認。
開始後 6–8週 総T/Free T/SHBG/E2、血算(Ht)、肝腎、脂質、±PSA 用量調整の初回チェック。Ht上昇やE2過剰を早期検出。
3–6か月 同上+症状評価 ガイドラインに準じてT・Ht・PSAを見直し。
以後 安定時 3–6か月ごと:T/E2/Ht/肝腎/脂質、年1回:PSA 症状・副作用に応じて間隔を可変。
  • ヘマトクリット(Ht)≥54%:減量・休薬・瀉血などを検討。
  • E2高値で症状(女性化乳房・むくみ等):AI導入も、低E2の骨関節リスクに注意。
  • PSAが短期間に大きく上昇:泌尿器科と連携し精査。

製剤別の採血タイミングはこちら。 製剤:エナンテートサスタノン

挙児希望・PCT(hCG/クロミッド)

  • 検査:精液検査、LH/FSH、総T/Free T/E2、プロラクチン、血算/肝腎/脂質。
  • 頻度:導入後6–8週、以降3か月ごとを目安に再評価。
  • 薬剤:hCGクロミッドなどを個別最適化。

筋肉増強(アナボリック使用)時の安全管理

  • 初回:ベースラインフルパネル+CK(筋逸脱)、血圧評価。
  • 頻度:4–8週ごとに血算/肝腎/脂質/T/E2、症状により短縮。
  • LDL上昇・HDL低下が目立つ場合、食事・運動・サプリ/薬剤調整。EPAなどを併用検討。
  • AST/ALTやCKが著明高値の場合は休薬・精査。

ED外来:併存症スクリーニング

EDは生活習慣病・動脈硬化のサインであることが多く、脂質・糖代謝・甲状腺・テストステロン・プロラクチン・腎肝機能を確認。必要に応じて 動脈ドックも併用します。
薬剤(PDE5阻害薬)の処方前に禁忌薬・心血管リスクを確認します。

採血タイミングのコツ

  • 朝(7–11時)・できれば空腹で採血(Tの概日リズム対策)。
  • テストステロン注射(エナンテート/サスタノン)
    週1投与→次回投与直前(トラフ)で測定/隔週→中間〜トラフで一貫して測る。
  • 外用ゲル:塗布2–6時間後のピーク付近で毎回同条件。
  • 測定条件を毎回そろえると調整がスムーズです。

検査セットと料金

セット 内容 料金(税込)
Baseline T/Free T/SHBG/LH/FSH/E2/PRL、血算、肝腎、脂質、糖代謝、TSH/FT4、±PSA お問い合わせください
TRT Follow T/Free T/E2/SHBG、血算(Ht)、肝腎、脂質、±PSA お問い合わせください
Fertility/PCT LH/FSH/T/Free T/E2、精液検査、血算/肝腎/脂質 お問い合わせください
Anabolic Safety T/E2、血算、肝腎、脂質、CK、±CRP お問い合わせください

よくある質問

基準値から外れていても症状がなければ問題ありませんか?
症状や既往・投薬、過去のデータ推移とあわせて判断します。単回の外れ値のみでは結論できません。
どのくらいの間隔で検査すべき?
TRT導入後は6–8週、その後3–6か月ごとが目安。安定後は6–12か月に延長します。
食事・サプリの影響はありますか?
ビオチン、亜鉛、マグネシウム、プロテイン等が甲状腺/肝腎/脂質に影響することがあります。事前にご申告ください。
検査だけお願いできますか?
可能です。結果は当院で解釈し、必要に応じて治療や生活指導をご提案します。

医療監修

メンズヘルス検査ガイド|基準値と頻度(TRT/筋肉増強/ED)
医療法人aube 理事長 / to clinic shibuya 院長
荘子 万可(そうし まーく)

泌尿器科・男性医療の専門医として、ビジネスパーソンの健康維持とパフォーマンス向上に一気通貫の医療支援を追求し、渋谷・東京で診療にあたる。
  • 日本泌尿器科学会認定 泌尿器科専門医
  • 日本抗加齢医学会 専門医
  • テストステロン治療認定医

関連コラム

    ただいま準備中です。少々お待ちください。