コラム

鼻・鼻下のニキビ|マスク摩擦の原因と対策チェックリスト(医師監修)

鼻・鼻下のニキビ|マスク摩擦の原因と対策チェックリスト(医師監修)|0th CLINIC 日本橋

鼻・鼻下のニキビを“マスク摩擦”から守る

原因は摩擦+蒸れ+皮脂の三条件。サイズとつけ方、昼のリセット、夜の戻し方、そして保険の標準治療で、
鼻〜鼻下のくり返しを現実的にコントロールします。

※一般的情報です。実際の治療は診察・既往・内服・アレルギー等を確認し個別最適化します。
目次
  1. なぜ鼻・鼻下で悪化?(仕組み)
  2. 悪化因子チェック(10項目)
  3. 今日からの手順(朝・日中・夜・運動後)
  4. やりがちNGと置き換え
  5. 受診の目安&当院でできること
  6. よくある質問

なぜ鼻・鼻下で悪化?(仕組み)

マスク内は、呼気で湿度と温度が上がり、動くたびに布が肌を擦過します。鼻〜鼻下は皮脂が出やすく、角栓(面皰)ができやすい部位。「蒸れ+摩擦+皮脂」が重なると、角層バリアが崩れ、赤いにきびへ移行しやすくなります。

“動かない・擦れない・こもらない”を設計すれば、繰り返しは減らせます。

悪化因子チェック(10項目)

  • サイズが合わず、会話で上下に動く
  • ノーズワイヤーの折り目が当たる位置
  • 表面がザラつく/硬い(乾燥肌で摩擦高)
  • 汗っかきで、内側が常に湿っている
  • 昼に交換や拭き取りをしていない
  • 厚塗りメイク(油分多めの下地)
  • 髭剃り直後すぐにマスク
  • 外したマスクを再利用している
  • 香辛料/カフェインで発汗増の直後に装着
  • 鼻下の触る癖(位置直しが多い)

今日からの手順(朝・日中・夜・運動後)

朝:バリアを整えて“動かない”装着

  • 洗顔はぬるま湯+低刺激、こすらない
  • 保湿→(医師指示があれば)外用→日焼け止め→薄いメイク
  • マスクは鼻ワイヤーを鼻梁に沿わせ、頬骨でフィット
  • サイズは口を開けても上下動しないものを選ぶ

日中:2〜4時間ごとに“リセット”

  • 手洗い→清潔なティッシュで汗・皮脂を押さえる
  • 乾燥を感じたらミスト→軽い保湿
  • 湿ったら交換(予備を常備)
  • 会話中に触って直さない(耳紐で調整)

夜:速やかに“戻す”

  • 帰宅後はすぐクレンジング→洗顔
  • 保湿でバリア回復→(指示があれば)BPO/レチノイドを適量
  • 赤み/腫れが強い部位は触らない

運動・外回り:汗の直後に“交換”

  • 汗の直後は押さえて拭く→交換
  • 替えマスク・薄手タオルを携行
  • 帰宅後は速やかに洗浄と保湿

素材の推奨は個人差が大きいですが、共通するのは摩擦の少なさと清潔。サイズと装着の見直しが最優先です。

やりがちNGと置き換え

避けたいこと

  • 厚塗り下地+長時間の密閉
  • アルコール高濃度の頻回ふき取り
  • かゆくてこする/つまむ
  • 濡れたマスクの再使用

置き換え

  • 薄塗り・ノンコメド設計+こまめなオフ
  • 水で押さえて拭く→低刺激保湿→交換
  • 触る代わりに耳紐で微調整
  • 予備マスクを携行

受診の目安&当院でできること

次のような場合は受診をご検討ください:痛みが強い・膿がたまる・同じ場所をくり返す・跡が濃くなる/凹む

よくある質問

Q. 不織布と布、どちらがニキビに良い?
A. 個人差があります。まずは摩擦の少ないフィットと清潔さ(交換頻度)を優先してください。
Q. 何時間ごとに交換?
A. 汗や蒸れが強い日は2〜4時間を目安に。湿ったらすぐ交換を。
Q. ニキビパッチは使うべき?
A. 摩擦軽減の利点もありますが、粘着でかぶれる方は注意。長時間の貼りっぱなしは避けましょう。
Q. 髭剃りとマスク、順番は?
A. 剃毛→保湿→時間を少し置いて装着が基本。朝が難しければ夜のシェービングも検討を。
Q. イベント前に鼻下が腫れた
A. 局所注射が選択肢になることがあります(適応は診察で判断)。ニキビ注射をご参照ください。
※自由診療にはリスク・副作用・費用が発生します。詳細はカウンセリングでご説明します。

監修:黒田 揮志夫 医師(病理専門医/皮膚病理医)/0th CLINIC 日本橋 院長

コラム一覧に戻る