コラム

サウナ・入浴時の安全ルール(高血圧の方向け)|冬のヒートショック対策

サウナ・入浴時の安全ルール(高血圧の方向け)|冬のヒートショック対策|0th CLINIC

サウナ・入浴時の安全ルール(高血圧の方向け)
冬のヒートショックを避ける、現実的なHow-To

入浴・サウナは血圧に影響します。温度・時間・順序・環境を整えれば、安全に楽しめます。
本ページでは、今日からできる具体策をわかりやすく整理します。

要点まとめ(まずここだけ)

  • お湯は38–41℃目安・10分以内、サウナは5–10分を基準に体調で短縮
  • 出入りの温度差を小さく(脱衣所/浴室を暖め、かけ湯→入浴へ)
  • 飲酒直後・食後すぐ・脱水時・体調不良時は避ける
  • 降圧薬は指示通りに継続(ふらつき時は入浴時間を短縮/中止し相談)
  • 胸痛・息切れ・強いめまい/失神感があれば中止して受診

安全な「順序」と「時間配分」(How-To)

  1. 事前チェック(1分):体調、脱水(口渇/尿色)、飲酒の有無を確認。寒い脱衣所は暖房で調整。
  2. プレウォーム:浴室で肩・胸へかけ湯→末梢を温めてから入浴/サウナへ。
  3. 入浴(38–41℃・〜10分):みぞおち程度までの半身浴から。息苦しさ/動悸があれば即中止。
  4. サウナ(〜5–10分):最初は短く。立ち上がりはゆっくり、椅子や手すりを活用。
  5. クールダウン(ぬるめのシャワー):心臓から遠い部位→近い部位へ。一気に冷やしすぎない
  6. 水分補給(200–300mL):入浴/サウナの前後で常温水を分けて摂取。アルコールは不可。
  7. 冬の外気は回避:濡れたまま寒気へ出ない。浴室・脱衣所の温度差を小さく保つ。

※ 体調や年齢、合併症により個別調整が必要です。迷ったらご相談ください。

血圧の薬と“ふらつき”対策

  • 降圧薬は原則いつも通り。中断は危険です。
  • 立ちくらみが出やすい方は、短時間+低めの温度に調整。
  • 入浴・サウナ後は急に立たない(30–60秒の座位→ゆっくり移動)。
  • むくみ/頻脈/咳など薬の副作用がある方は、副作用対策も参照。

冬のヒートショック対策(家の環境づくり)

  • 浴室暖房・脱衣所ヒーターで事前に暖める(温度差を小さく)
  • かけ湯→半身浴から開始。首まで一気に浸からない
  • 就寝直前・飲酒直後の入浴は避ける
  • 家族と同居なら声かけ(長時間不在の見守り)

サウナ/入浴を控えるべきケース(受診の目安)

  • コントロール不良の高血圧(自己測定で著明な高値/変動が大きい)
  • 胸痛・息切れ・失神感がある、最近の心筋梗塞/不安定狭心症
  • 重い心不全・重い弁膜症・重度の不整脈を指摘されている
  • 発熱/脱水/下痢など体調不良、飲酒後、食後すぐ

該当する方はまず受診して可否を相談しましょう。

今日のチェックリスト

  • 入浴/サウナは低めの温度 × 短時間から
  • 脱水・飲酒・食後すぐは避ける
  • 浴室/脱衣所をあらかじめ暖める
  • 入浴前後に常温水を200–300mL
  • 降圧薬はいつも通り(中断NG)
LINEで24時間予約(相談のみOK)
持ち物:家庭血圧メモ(朝晩×1週間)、お薬手帳、健診結果
サウナ・入浴時の安全ルール(高血圧の方向け)|冬のヒートショック対策
スマホで読み取ってLINE予約
コラム一覧に戻る