包茎・亀頭包皮炎(Phimosis / Balanitis)

包茎・亀頭包皮炎(Phimosis / Balanitis)|受診の目安・治療(外用・洗浄・手術)|0th CLINIC 日本橋

包茎・亀頭包皮炎(Phimosis / Balanitis)

包皮がむけにくい/むけない状態(包茎)と、赤み・痛み・分泌物・においなどの炎症(亀頭包皮炎)について解説します。
多くは洗浄・外用治療で改善。裂傷・再発炎症・排尿障害などでは包皮形成術/環状切除を検討します。
糖尿病や性感染症が関わることもあり、必要に応じて評価します。
精密検査・手術が必要な場合は、連携病院と一緒に治療にあたります。
当院は完全予約制当日/直前予約OK・出勤前/後も可です。
※診療時間はお知らせをご確認ください。

概要:外用と衛生ケアが基本。再発・裂傷・排尿障害は手術も選択肢

包茎は包皮の開口(包皮輪)が狭くむきにくい/むけない状態、亀頭包皮炎は赤み・腫れ・痛み・分泌物・においを伴う炎症です。幼少期の生理的包茎は成長とともに改善することが多く、無理にむくのは禁物。一方、裂ける/再発炎症/排尿が妨げられる/性交疼痛などでは治療が必要です。

※診療時間はお知らせをご確認ください。

受診・救急の目安

救急へ:嵌頓包茎(むいた包皮が戻らず腫れて痛む)/排尿困難・尿が出ない/高熱・悪寒・強い陰部痛
早めの受診を:発赤・腫れ・分泌が続く/包皮が裂ける・出血をくり返す/糖尿病がある/パートナーの感染症が心配/性交時痛・避妊や衛生の不安

主な症状

炎症赤み・腫れ・かゆみ・痛み・分泌物・におい・白いカス(恥垢)。
皮膚トラブル包皮輪の裂傷・出血、瘢痕・狭窄、癒着。
排尿尿線が分かれる/飛散、包皮が風船状にふくらむ、排尿しづらい。
性機能性交時痛、避妊・衛生の不安、再発性炎症。

原因(タイプ別の見取り図)

  • 生理的包茎:幼少〜思春期に多く、自然に開大傾向。無理な牽引は裂傷・瘢痕化の原因。
  • 病的包茎:反復炎症・裂傷後の瘢痕狭窄、癒着、先天的狭小。
  • 感染性炎症:細菌/カンジダ、尿道炎(STI)に伴うもの。
  • 刺激・衛生:洗浄不足/過度の洗いすぎ、石鹸刺激、汗・恥垢の貯留、コンドーム不耐。
  • 全身要因:糖尿病・肥満・皮膚疾患(湿疹・乾癬など)。

検査:原因をしぼり、必要最小限で

視診・触診包皮輪の狭さ・裂傷・癒着、発赤・白苔・びらん、リンパ腫脹。
尿検査尿路感染の確認、糖・ケトンで糖尿病の手がかり。
分泌物検査培養/鏡検。必要に応じてSTI検査
血液炎症所見・血糖、再発時は基礎疾患の確認。
超音波排尿障害や陰嚢腫大があれば選択的に。

治療:外用と衛生から。必要時は形成手術も

衛生ケアぬるま湯で優しく洗浄→よく乾燥。強い石鹸/こすり過ぎを避ける。入浴後の軽いストレッチは痛みが出ない範囲で。
外用薬抗真菌薬(カンジダ疑い)、抗菌薬・消炎薬(細菌性/刺激性)。ステロイド外用は短期・適切量で包皮輪の柔軟化に用いることあり。
内服感染が強い/広い場合に抗菌薬など。痛みには鎮痛。
包皮の手術再発炎症・裂傷・排尿障害・性交疼痛などでは、包皮形成術/環状切除/小帯形成術を検討。美容目的の可否や術式は個別に説明します。
全身要因糖尿病・皮膚疾患のコントロール、パートナーのケア/コンドーム使用。
当院の方針外来での評価・保存療法を実施し、手術が適切な場合は連携病院と一緒に治療します。術前後のフォローは当院で継続。

幼小児では無理な包皮牽引は避けるのが原則です。

セルフケア:再発を減らすコツ

日常の工夫

  • 入浴時に軽い包皮ストレッチ(痛みがない範囲)。
  • 通気性の良い下着、汗をかいたら早めに交換。
  • 性交時は潤滑を意識、避妊具で刺激・感染リスクを軽減。

再発時の対応

  • 赤み・痛みが強い時は性行為/運動を一時休止。
  • 分泌・においが増える、発熱・排尿痛があれば受診。
  • 嵌頓の兆候(むいた後に戻らない・腫れ・強痛)は救急へ。

費用の目安(保険/自費の考え方)

診察+検査保険(自己負担は保険種別・項目で変動)
外用・内服保険(原因・重症度に応じて処方)
性感染症検査保険/自費(症状・希望で選択)
包皮手術保険/自費(医学的適応の有無・術式で判断/詳細は診察でご案内)

当院は自費は性感染症の一部のみ、包皮手術は医学的適応に基づき保険適用の判断を行います。

FAQ:よくある質問

生理的包茎は治療が必要ですか?
多くは成長とともに自然に改善します。痛みや感染をくり返す、排尿が妨げられるなどがあればご相談ください。無理にむくのは避けましょう。
外用ステロイドは安全ですか?
短期間・適切量で使用します。漫然とした長期使用は避け、必ず医師の指示に従ってください。
手術後はどのくらいで日常生活に戻れますか?
術式や個人差によりますが、デスクワークは数日〜1週間程度を目安に説明します。性行為・運動は創の状態を見て段階的に。
パートナーにうつりますか?
炎症の多くは刺激・常在菌バランスですが、STIが疑わしい場合は双方の検査をおすすめします。

👨‍⚕️ 医師監修

包茎・亀頭包皮炎(Phimosis / Balanitis)

荘子 万可 医師(日本泌尿器科学会認定 泌尿器科専門医/日本抗加齢医学会専門医/テストステロン治療認定医)
0th CLINIC 日本橋 泌尿器科

本ページの医学的内容(受診目安・治療選択・術適応の考え方)を確認しています。

  • 監修日:2025-10-31
  • 最終更新日:2025-10-31
  • 監修範囲:本文全体(FAQ・費用方針を含む)

※診療時間はお知らせをご覧ください。

関連コラム

    ただいま準備中です。少々お待ちください。