前立腺炎(急性/慢性・骨盤痛症候群)

前立腺炎(急性/慢性・骨盤痛症候群)|原因・検査・治療|0th CLINIC 日本橋 泌尿器科

前立腺炎|“急性は遅らせない・慢性は多面的に”

会陰部の重だるさ・下腹部/陰嚢の不快感・排尿時痛・射精時痛・頻尿/切迫感は前立腺炎の代表的サインです。
当院は当日検査(尿・採血・エコー)で重症度と鑑別を評価。急性は抗菌薬+補液/鎮痛を迅速に、慢性・CP/CPPSは 抗菌薬の適正化+α遮断薬+疼痛/骨盤底アプローチ+生活設計を組み合わせます。

アクセス

東京都中央区日本橋二丁目16番9号 CAMCO日本橋ビル4階(東京駅八重洲口・日本橋駅から徒歩3分)

前立腺炎(急性/慢性・骨盤痛症候群)

24時間LINE予約|初診カウンセリングOK

LINEで予約する

完全予約制/休憩時間も対応可・出勤前/出勤後の枠あり。病院の診療時間は、お知らせをご覧ください

すぐ受診・救急の目安

🚨 急性前立腺炎を疑うサイン

  • 38℃以上の発熱・悪寒戦慄、全身のだるさ
  • 排尿困難/尿が出にくい・会陰部の強い痛み
  • 吐き気/嘔吐で内服困難、ぐったりする

夜間・休日は救急外来も検討。尿閉があれば導尿等の介入が必要になる場合があります。

⏱ できるだけ早めに

  • 排尿時痛・頻尿/切迫感・残尿感が続く
  • 射精時痛・会陰部痛・陰嚢/下腹部の不快
  • 膀胱炎や結石の既往、直近の医療行為(導尿等)

来院〜会計(目安 20–40分)

1) バイタル・問診

発熱・会陰部痛・排尿の変化・射精時痛・既往/内服・最近の抗菌薬歴・STIリスクを確認。

2) 尿検査+尿培養

炎症所見と菌種/感受性を評価。抗菌薬前の採尿が理想です。

3) 採血

炎症反応・腎機能等を確認。急性重症度の判断材料に。

4) 画像(エコー ± 連携CT)

残尿・尿閉・結石・前立腺の腫大/膿瘍疑いを確認。必要に応じてCTへ。

5) 初期治療

重症度に応じて抗菌薬(内服/点滴)、鎮痛、排尿改善(導尿/α遮断薬)などを開始。

検査:細菌性か、非細菌性(CP/CPPS)かを見極める

尿・培養白血球・亜硝酸・尿沈渣、尿培養で起因菌と感受性を確認。急性では血液培養を併用する場合あり。
採血CRP/WBC、腎機能、脱水・電解質。重症度と入院適応の参考に。
画像エコーで残尿・尿閉・結石・膿瘍疑いを確認。CT(連携)は重症例や膿瘍疑いで検討。
STI評価尿道炎/咽頭・直腸炎の並存や性行動の背景により、クラミジア/淋菌などの検査を加味。

慢性骨盤痛症候群(CP/CPPS)は、炎症や感染が目立たない一方で痛み/排尿症状が続くタイプ。過剰治療を避けつつ多面的にアプローチします。

治療:急性と慢性で“目的”を分ける

① 急性前立腺炎(細菌性)

  • 適切な抗菌薬(培養提出→結果で最適化)。全身不良/内服困難・尿閉は点滴・導尿を検討。
  • 解熱鎮痛・制吐・補液。高熱持続や膿瘍疑いでは画像再評価。
  • 入院適応:高熱/悪寒戦慄・嘔吐・腎機能低下・高齢・免疫抑制・尿閉/膿瘍疑い など。

② 慢性前立腺炎 / 慢性骨盤痛症候群(CP/CPPS)

  • 過度な抗菌薬の長期化は回避し、α遮断薬・鎮痛(NSAIDs等)を軸に症状制御。
  • 症状に応じて:骨盤底リハ/ストレッチ、温罨法、睡眠・ストレス対策、排便コントロール。
  • 神経障害性痛を伴う場合:少量の神経調整薬等を個別に検討。
  • 再発・長期化例は、結石/尿閉/他疾患の見直しと、生活・仕事に合わせた“現実解”の設計
薬物療法の一例
急性抗菌薬(培養で適正化)± 点滴・導尿・鎮痛
慢性/CPPSα遮断薬、NSAIDs/必要に応じて疼痛調整薬。理学療法・セルフケアを併用。
注意抗菌薬の長期単独継続は原則回避。既往・腎肝機能・薬疹・相互作用を必ず確認。

※実際の処方は個別診察と検査結果で決定します。

骨盤底のセルフケア(在宅のコツ)

  • 長時間座位の合間に体位変換・股関節ストレッチ(会陰圧を減らす)。
  • 温罨法(ぬるめの入浴・蒸しタオル)で緊張を緩める。
  • 便秘の是正:食物繊維・水分・排便リズムの整え。
  • カフェイン/アルコール過多の見直し、睡眠の安定化。

専門の理学療法が必要な場合は連携先をご案内します。

FAQ:よくある質問

前立腺炎と膀胱炎の違いは?
膀胱炎は膀胱主体、前立腺炎は前立腺の炎症で、会陰部痛や射精時痛などが目立ちます。急性は発熱を伴うことが多いです。
性病(STI)と関係しますか?
若年男性や性行動の背景により、クラミジア/淋菌などが関与することがあります。必要に応じて検査を行います。
慢性が長引いています。治りますか?
CP/CPPSでは感染が目立たないことも多く、多面的アプローチで症状の軽減と再燃予防を目指します。
仕事の合間に短時間で評価可能?
可能です。当日検査(尿・採血・エコー)に対応。必要時は連携CTへ。
再発を減らすには?
飲水・排尿/排便リズム、座位時間の見直し、骨盤底のリラックス、睡眠・ストレス対策が有効です。

費用の目安(保険診療・自己負担概算)

初診+尿検査約3,000円
尿培養約2,000円
採血(炎症・腎機能)約2,000円
エコー約3,000円
点滴(抗菌薬/補液)症状に応じて加算

当院方針:前立腺炎は保険診療で対応。自費は性病検査・治療の一部のみです。

👨‍⚕️ 医師監修

前立腺炎(急性/慢性・骨盤痛症候群)

荘子 万可 医師(日本泌尿器科学会認定 泌尿器科専門医/日本抗加齢医学会専門医/テストステロン治療認定医)
0th CLINIC 日本橋 泌尿器科

本ページの医学的内容(症状の受診目安・検査・治療方針)を確認しています。

  • 監修日:2025-10-31
  • 最終更新日:2025-10-31

関連コラム

    ただいま準備中です。少々お待ちください。