尿管結石(痛みの応急・検査・排石まで)

尿管結石(痛みの応急・検査・排石まで)|迅速に痛みを抑え、合併症を見逃さない|0th CLINIC 日本橋 泌尿器科

尿管結石|“まず痛みを抑える”→“位置とサイズを評価”→“排石 or 介入”を最短で

わき腹〜背中の激痛(疝痛)・吐き気・血尿は尿管結石の典型です。
当院は当日検査(尿・採血・エコー)、必要時は低線量CT(連携)で位置とサイズを迅速評価。
まず鎮痛、次に排石見込み合併症の有無を整理し、仕事や生活に支障を最小化します。

完全予約制/平日10:00–19:00。休憩時間でもご案内可。出勤前・出勤後の枠も調整します。

アクセス

東京都中央区日本橋二丁目16番9号 CAMCO日本橋ビル4階(東京駅八重洲口・日本橋駅から徒歩3分)

尿管結石(痛みの応急・検査・排石まで)

24時間LINE予約|初診カウンセリングOK

LINEで予約する

すぐ受診・救急の目安

🚨 迷わず救急へ

  • 38℃以上の発熱+悪寒・震え(閉塞性腎盂腎炎の恐れ
  • 尿が出ない・片腎/移植腎・両側結石の疑い
  • 嘔吐で内服困難・ぐったりする/意識もうろう
  • 妊娠中・高齢で急速に悪化・糖尿病/免疫抑制

夜間・休日は救急外来へ。可能なら尿を持参。

⏱ できるだけ早めに

  • わき腹の波のような痛み・血尿・頻尿/残尿感
  • 痛み止めが効きにくい/再発をくり返す
  • 職場を抜けて短時間で評価したい(CT/エコー連携)

来院〜会計(目安 15–40分)

1) まず鎮痛・吐き気止め

疝痛は鎮痛を最優先。必要時は坐剤や筋注等も検討します。

2) 尿検査・採血

血尿・白血球・亜硝酸の有無、炎症反応・腎機能を評価。

3) 画像検査

エコーで腎盂拡張・残尿、必要時は連携の低線量CTで位置/サイズ/閉塞の程度を特定。

4) 方針決定

サイズ(mm)・位置(上/中/下尿管)・発熱の有無により、待機的排石 or 早期介入を即決します。

検査:位置・サイズ・閉塞の強さを短時間で把握

尿検査血尿・白血球・亜硝酸。感染併発の有無をチェック。
採血炎症反応・腎機能(Cr/eGFR)・電解質・脱水所見。
エコー腎盂拡張(水腎症)・残尿評価。繰り返しのモニターに適します。
CT(連携)位置/サイズ/閉塞・結石数・反対側の状態まで一度に把握。低線量プロトコルを選択します。

治療:痛みを抑え、排石見込みで最短ルートを選ぶ

A. 痛みのコントロール

  • 内服/坐剤/注射で疝痛コントロール。吐き気が強い場合は制吐も併用。
  • 感染併発が疑わしい場合は抗菌薬を検討(培養提出を優先)。

B. 待機的排石(外来フォロー)

サイズが小さい・発熱なし・腎機能が保たれる場合に検討。

  • 鎮痛薬と生活指導(体位変換・こまめな排尿・水分過多に偏りすぎないバランス)。
  • α遮断薬などの排石補助を用いることがあります(医師の指示下)。
  • 数日おき〜1–2週ごとに疼痛・発熱・尿量の変化を確認し、エコーで水腎症の改善をモニター。

C. 早期介入を優先する目安

  • 発熱・悪寒など感染兆候(閉塞性腎盂腎炎の恐れ)
  • 片腎・移植腎・両側閉塞・腎機能低下
  • 強い痛みが持続し日常生活が困難/内服がとれない
  • 大きい結石(例:10mm超)・上部尿管で下降しない など

必要時は砕石術(ESWL/URS/PCNL)へ適切なタイミングで連携し、術前後の検査・調整も当院でサポートします。

目安:サイズと自然排石の期待
~5mm自然排石が期待しやすい。疼痛・感染の監視が前提。
6–10mm経過次第。疼痛や位置で方針を判断。
10mm超介入検討が主体に。合併症の有無で緊急度を判断。

※個人差が大きく、位置(上/中/下尿管)・解剖学的条件・既往で前後します。

再発予防:生活・食事・検査の“現実解”

生活と食事

  • 水分は汗・季節・活動量に合わせて調整(過剰一気飲みはNG)。
  • 減塩(外食・加工食品の塩分を控える)。
  • 十分な食事性カルシウム(乳製品など)で腸管内のシュウ酸結合を促す。
  • ナッツ・ほうれん草・紅茶などシュウ酸が多い食品は“摂り方”を工夫(食事性Caと一緒に)。
  • 砂糖過多・サプリのビタミンC過量は控えめに。

検査・評価

  • 再発をくり返す方は結石分析尿化学(必要時)で傾向を把握。
  • 尿潜血・pH・比重を定期チェック。尿検査でフォロー。
  • 薬剤や基礎疾患(痛風・副甲状腺機能亢進など)も見直し。

FAQ:よくある質問

痛みが波のように来ます。救急に行くべき?
高熱・悪寒・尿が出ない・片腎/両側の疑いは救急へ。迷う場合は当院にお電話/LINEでご相談ください。
水をたくさん飲めば早く出ますか?
一気飲みは吐き気・疼痛増悪のことも。鎮痛優先で、飲水は体調に合わせて。医師の指示に従ってください。
自然に出るまでどのくらい?
サイズ・位置により数日〜数週。痛み・発熱・腎機能の変化があれば方針変更します。
職場を抜けて短時間で評価できますか?
可能です。当日検査+連携CTで迅速評価し、最短ルートをご提案します。
再発予防にサプリは必要?
まずは生活・食事・基礎疾患の見直しが基本。サプリは内容により差が大きく、自己判断で多用しないでください。

費用の目安(保険診療・自己負担概算)

初診+尿検査約3,000円
採血(炎症・腎機能)約2,000円
エコー(腎・膀胱)約3,000円
CT(連携機関)別途ご案内(紹介状発行)
注射/坐剤(鎮痛・制吐等)症状に応じて加算

実費は保険種別・検査内容で変動します。自費が含まれる場合は事前にご案内します。

最短で予約

症状・既往・内服・妊娠可能性、発熱の有無をLINEでお知らせください。

LINEで24時間予約

👨‍⚕️ 医師監修

尿管結石(痛みの応急・検査・排石まで)

荘子 万可 医師(泌尿器科専門医/日本抗加齢医学会専門医/テストステロン治療認定医)
0th CLINIC 日本橋 泌尿器科

本ページの医学的内容(症状の受診目安・検査・治療の考え方)を確認しています。

  • 監修日:2025-10-31
  • 最終更新日:2025-10-31
  • 監修範囲:本文全体(FAQ・費用方針を含む)

関連コラム

    ただいま準備中です。少々お待ちください。