胸のむかつき
胸やけ・呑酸(heartburn)が続く方へ|まず読むガイド
「みぞおちが焼ける」「酸っぱい液が上がる」「夜にしみる」——その多くは逆流性食道炎(GERD)や機能性胸やけが関係します。専門医が、受診の目安・検査・治療(タケキャブ/PPIs)をやさしく解説します。
保険診療
専門医が診察
LINEでかんたん予約
受診の目安(まずチェック)
🚩 すぐに受診・相談を
- 症状が1〜2週間以上続く/繰り返す
- のみ込みづらい・食事がつかえる/体重減少
- 吐血/黒色便、貧血、50歳以上の初発
- 市販薬で改善しない、夜間に悪化する
⛑️ 胸痛・圧迫感には注意
冷汗・息切れ・左腕や顎へ広がる痛みは心臓由来の可能性も。強い胸痛や突然の症状は迷わず救急要請/循環器受診を。
胸やけの正体:何が起きている?
よくある原因
- 逆流性食道炎(GERD):胃酸が食道へ逆流
- 機能性胸やけ/機能性ディスペプシア:内視鏡に炎症がなくても症状が出るタイプ
- 胃・十二指腸潰瘍、薬剤性(NSAIDs等)、ストレス・睡眠不足 など
受診でできること
- 症状・生活の聞き取りとリスク評価
- 必要に応じて胃カメラ・ピロリ検査
- 難治・非典型例では24時間pHインピーダンスや運動検査
- あなたに合う薬物治療と生活改善の設計
治療:タケキャブ(ボノプラザン)/PPI ほか
薬物療法の例
- タケキャブ(ボノプラザン):酸分泌を強力かつ安定して抑制
- PPI:胃酸抑制(オメプラゾール等)
- H2ブロッカー:頓用・夜間の補助に
- 機能性タイプには運動機能改善薬や漢方などを併用
再発を抑えるコツ
- 寝る前2〜3時間は食べない/枕や上半身を少し高く
- 脂っこい/辛い/カフェイン/アルコールは控えめ
- 体重管理・前屈作業やきつい衣類を避ける
- 薬は自己中断せず医師の指示で調整
検査:必要なときに、必要なだけ
主な検査
- 上部内視鏡(胃カメラ):炎症・潰瘍・バレット食道の確認
- 24時間pHインピーダンス:逆流の有無・性状を客観評価
- 食道内圧検査:嚥下・運動異常の評価
関連疾患の理解
- バレット食道:長期逆流で食道粘膜が変化
- 機能性ディスペプシア:胃もたれ・早期飽満感
今日からできる生活のコツ(保存版)
- 食事は少量・ゆっくり、就寝前は食べない
- 揚げ物/濃い味/チョコ/柑橘/炭酸/アルコールは控えめに
- コーヒー・濃いお茶・エナジードリンクは量を調整
- ベルトをきつく締めない、前屈姿勢を減らす
- 体重をゆるやかに管理、禁煙を検討
よくある質問(抜粋)
タケキャブは食前/食後どちら?
医師の指示に従ってください。個々の症状と飲み合わせで最適化します。
市販薬で様子を見てもいい?
短期の軽症なら一時的に可。ただし繰り返す/長引く/警告症状ありは受診推奨です。
検査前日の食事制限は?
検査ごとに異なります。
👉 もっと見る:消化器内科FAQ(100問)
専門医に相談して、合う治療を。
症状や生活に合わせて、薬・生活改善・検査のやりすぎない設計を心がけています。
関連ページ
※ 本ページは一般情報です。診断・治療は医師の判断に基づき行います。緊急性が疑われる場合は至急受診/救急要請を。