コラム

敏感肌・金属アレルギー疑いの方へ|術前チェックリスト(美容医療/ポテンツァ前)

敏感肌・金属アレルギー疑いの方へ|術前チェックリスト(美容医療/ポテンツァ前)|0th CLINIC 日本橋

敏感肌・金属アレルギー疑いの方へ
— 施術前に確認したいチェックリスト

「赤みが出やすい」「アクセサリーでかぶれたことがある」— そんな方ほど、安全設計が大切です。
本コラムは術前準備の要点に絞り、親ページ(効果・回数・料金等)と役割を分けています。

クイック自己チェック(当てはまる項目に✔)

肌質・既往歴
  • 季節や摩擦で赤くなりやすい
  • 接触皮膚炎/アトピー/脂漏性皮膚炎の既往
  • 傷あとが黒ずみやすい/色素沈着しやすい
アレルギー・金属歴
  • ピアス/アクセでかぶれたことがある
  • 歯科金属/時計/ベルトで発疹経験
  • 金属パッチテストで陽性歴がある/疑い
現在の外用・内服
  • レチノール/トレチノインを使用中
  • AHA/BHA/スクラブ/高濃度ビタミンCなど刺激性あり
  • 抗炎症薬/抗ヒスタミン薬/抗生剤を継続中(医師に申告)
生活・イベント
  • 直近で強い日焼けをした/予定がある
  • 大事な予定が2週間以内にある
  • サウナ/激しい運動の習慣がある

問診で必ず伝えることリスト

  • これまでのかぶれ/湿疹/色素沈着の経験(部位・時期・原因の心当たり)
  • ピアス/アクセ/歯科金属での反応歴、金属パッチテストの結果(不明でもOK)
  • 現在のスキンケア成分(レチノール/酸/スクラブ等)と使用頻度
  • 内服/外用薬(処方/市販/サプリ含む)
  • 日焼け・屋外活動の予定、直近の重要イベントの日付

一時中止が望ましいスキンケア/行為(例)

  • レチノール/トレチノイン、AHA/BHA、ピーリング石けん、スクラブ、強い摩擦ケア
  • 高出力のホームデバイス、日焼け(海・山・日サロ)
  • 新規コスメの“初使用”は直前に避ける

※再開時期は医師の指示に従ってください。肌の回復を見ながら段階的に。

テスト照射・安全マージンの考え方

  • 小範囲・低刺激条件での試験的施術 → 48〜72時間を含めた遅発反応を確認
  • 本施術では出力/針深度/密度/パス数を段階調整し、反応を見ながら安全域を拡張
  • 反応が強ければ設計を後退またはスケジュールを延期

代替プランと当日の工夫

  • 設計の穏当化:浅めの深度/低出力/低密度、間隔をやや長めに
  • ドラッグデリバリー等は成分感受性を踏まえ慎重に判断
  • 別施術の検討:ピコIPLピーリング などへ切替・併用計画
  • 当日の準備:ノーメイク・アクセサリーは外す/摩擦の少ないマスク/衣類を選択

敏感肌向けアフターケアのポイント

  • 当日〜翌日は低刺激・高保湿・UV回避を徹底(こする/温める/汗ばむを避ける)
  • 鎮静系保湿(ワセリン/セラミド等)中心。刺激成分は段階的に再開
  • 違和感や悪化を感じたら、自己判断でのケア継続を避け早めに連絡

受診を延期すべきケース(目安)

  • 日焼け直後、皮むけ・強い赤みがある
  • 顔面皮膚に活動性の発疹/感染がある(ヘルペス・化膿など)
  • 直近に重要イベント(撮影/挙式/面接など)があり、余裕がとれない

※個別判断となるため、迷ったらLINEでご相談ください。

よくある質問(このコラム限定)

Q. 歯科金属が多いですが影響しますか?
A. 個別の反応歴が重要です。過去の口周りの皮膚炎・金属かぶれ歴を共有してください。必要に応じて安全域を広めに設計します。
Q. ピアスで荒れたことがあります。
A. 金属感受性が示唆されます。まずはテスト照射や代替施術での段階的アプローチを検討します。
Q. 何日前からスキンケアを控えればよい?
A. 成分や肌状態により異なりますが、刺激性の高い成分は数日〜1週間前から一時中止を目安に。個別に指示します。

ご相談・ご予約

ご予約はLINEのみで承っています。安全設計を最優先に、個別にプランをご提案します。

👨‍⚕️ 医師からのコメント・監修

敏感肌・金属アレルギー疑いの方へ|術前チェックリスト(美容医療/ポテンツァ前)
「皮膚疾患や感染症治療では、適切な薬剤選択と正しい使い方の指導が最も大切です。
再発を防ぎ、症状を早く抑えるために、丁寧に診療と説明を行っています。

0th CLINICでは、肌トラブルや感染症に対しても、患者さまごとに最適な治療を組み立て、必要に応じて漢方や生活指導も含めて多面的にサポートしています。

監修:黒田 揮志夫 医師(病理専門医/消化器病理医)
0th CLINIC 日本橋 院長
医学博士/日本病理学会認定 病理専門医/プライマリ・ケア連合学会認定 プライマリ・ケア認定医
  日本医師会認定 産業医/健康スポーツ医 総合診療・救急科での診療歴10年以上

* 本コラムは一般的な情報提供です。診断や治療の最終判断は診察に基づき個別に行います。迷ったらLINEでご相談ください。

コラム一覧に戻る