コラム
オフィスでの「昼の整え方」:ニキビを悪化させない5分ルーティン
オフィスでの「昼の整え方」──ニキビを悪化させない5分ルーティン
午前の皮脂・マスク蒸れ・化粧崩れ。昼の5分でリセットできる導線をつくれば、午後の悪化と帰宅後の負担がぐっと減ります。ここでは「今すぐできるHow」だけを厳選して解説します(治療の総論はこちら)。
1. なぜ「昼」が効く?(悪化因子の整理)
- 蒸れ×摩擦(マスク・会議・外回り):皮脂+汗+摩擦で毛穴周囲が乱れやすい
- 化粧崩れの厚塗り直し:上塗りで毛穴閉塞&摩擦増
- 昼食の高GI/高脂質:午後の皮脂分泌・テカり増
- 乾燥の見落とし:エアコン下で皮脂だけ拭いて終わりは逆効果
要点:「拭く→潤す→最小限だけ整える」を昼に入れると、午後~帰宅後の炎症リスクと厚塗り回避に効きます。治療そのものは保険の標準治療が土台です。
2. デスク常備セット(10点)
- 使い捨てシート(低刺激・アルコール控えめ)
- 霧の細かいミスト化粧水
- ノンコメド保湿ジェル(小容量)
- ティッシュ/コットン(摩擦が少ないもの)
- 日焼け止め(SPF30+・PA+++以上/小型)
- 薄づきコンシーラー or パウダー
- 替えマスク(摩擦が少ない素材)
- 小型鏡(自然光に近いLEDだと◎)
- 口角/顎ケア用綿棒
- 手指用消毒(保湿成分配合)
3. 昼の5分ルーティン(シーン別)
3-1. 基本(デスク)──約5分
- 手指を清潔に(消毒→完全乾燥)
- 皮脂・汗を押さえる:シートを当てて離す(擦らない)
- ミスト2プッシュ→10〜20秒置く(角層に水分を入れる)
- 保湿ジェルを米粒〜小豆大:Tゾーン薄く、Uゾーン少し厚め
- 日焼け止めの薄塗り直し(頬・鼻・マスクライン優先)
- 気になる赤みだけ“点で”カバー(厚塗りしない)
3-2. マスク中心の方(外回り・会議)
- 会議前に新しいマスクに交換(内側湿りは摩擦増)
- 会議後:頬~フェイスラインをミスト→保湿→日焼け止め
3-3. お昼に軽く運動する方(階段・散歩)
- 汗はシートで押さえる→ミスト→保湿まで(メイクの上からOK)
- 強擦NG。皮脂が気になる人はパウダーを薄く
3-4. 皮膚が揺らいでいる日(しみる/赤い)
- シートは使わずミスト→保湿だけでOK
- 夕方以降の治療外用の塗布/量は診察で調整
4. やりがちNGベスト5
- 皮脂をゴシゴシ拭き取る(摩擦で悪化)
- 上から重ねる厚塗り(毛穴閉塞)
- 乾燥の放置(テカりの元)
- 同じマスクを一日中(蒸れ+摩擦が増大)
- 昼の洗顔+未保湿(バリア低下)
5. 昼食の選び方と午後の過ごし方
- 主食:白パン/甘い飲料が多い日は、午後のテカり↑。高GIの回避を意識
- タンパク質+食物繊維:満足感を保ち間食の砂糖過多を防ぐ
- 帰社直後のひと手間:ミスト→保湿→日焼け止め→「点だけ」カバー
6. 受診の目安&院内でできること
以下に当てはまる場合は、昼のケアだけで整えるのは難しく、保険の標準治療が助けになります。
- 赤いニキビやしこりが増える/同じ場所をくり返す
- 化粧・マスクの摩擦で毎日悪化する
- 自分で潰してしまい色素沈着が気になる
診療でできること:
- 外用・内服の設計(刺激/頻度/順番を最適化)
- 面皰圧出(面皰優位期やイベント前に)
- ニキビ注射(しこりの緊急手当/要適応)
- 赤み・色素沈着・凹凸の対策(炎症が落ち着いてから計画)
7. よくある質問(FAQ)
- Q. 昼に洗顔してもいい?
- A. バリアが弱い日は洗顔なしで「ミスト→保湿」に留め、強い摩擦を避けましょう。
- Q. メイク直しはどの順番?
- A. 皮脂を押さえる→ミスト→保湿→日焼け止め→点でカバーの順。厚塗りは悪化要因です。
- Q. マスクは何枚持つ?
- A. 午前・午後で最低1回交換が目安。蒸れが続く日はこまめに。
- Q. お昼に軽い運動をした後は?
- A. シートで押さえる→ミスト→保湿。帰社直後に日焼け止めを薄く。
8. 関連ページ(行動リンク)
※一般情報です。治療は診察・既往・内服・アレルギー確認の上で個別に最適化します。
監修:黒田 揮志夫 医師(病理専門医/皮膚病理医)|0th CLINIC 日本橋 院長
※保険中心+必要時のみ自費。刺激や禁忌(妊娠/授乳・併用薬)には必ず医師の判断が必要です。
※保険中心+必要時のみ自費。刺激や禁忌(妊娠/授乳・併用薬)には必ず医師の判断が必要です。