コラム
便秘×腸活と肌の関係|“詰まり”をほどくと、にきびは変わる?【医師監修】
便秘×腸活と肌の関係|“詰まり”をほどくと、にきびは変わる?【医師監修】
にきびが繰り返すとき、ターンオーバーや摩擦だけでなく、便通・食後血糖・腸内環境が影響する人がいます。ここでは「なぜ?」と「今日からできること」を整理します(一般情報/個別判断は受診で)。
なぜ便秘が“肌”に響く?(Why)
腸—皮膚アクシスの考え方(簡潔版)
- 行動ループ:便秘→食後高血糖になりがちな“速糖”寄り→皮脂・角化の乱れ+夜更かし→炎症化。
- 生活ストレス:運動不足・水分不足・食物繊維不足・朝食欠食が重なると“詰まり”が慢性化。
- 接触要因:便秘でお腹が張る→前屈み・マスク内蒸れ時間↑→頬・口周りの摩擦↑。
※病態の全てを便秘で説明できるわけではありません。まずはにきびの標準治療を行い、生活側を並走で最適化します。
→ 標準治療の流れは 「保険診療の標準治療」 を参照。
悪化サインのセルフチェック
当てはまるほど、便通改善を先に整える価値が高いタイプです。
- 週3回未満の排便 or いきみがち
- 朝食抜きが多い/昼夜の食事が遅い
- 白パン・甘い飲料・菓子が多い
- 水分量が少ない(目安1.2〜1.5L/日)
- 野菜・豆・海藻・きのこが少ない
- 乳製品やホエイでお腹が張りやすい
- 運動は“歩数のみ”で強度が低い
- 夜更かし・寝起きが不規則
- 顎〜口周りに繰り返し出る
- ストレス食い(“速糖”に走りがち)
今日からの腸活ルーティン(How)
朝(スタートを切る)
- 起床直後に水200–300mL+軽いストレッチ。
- 朝食は食物繊維+たんぱく+脂質少量(例:オートミール+豆乳+ナッツ+果物)。
- トイレ“時間”を固定(出なくても座る)。
日中(詰まりを作らない)
- 水分をこまめに(合計1.2–1.5L/日を目安)。
- 主食は未精製穀類に置換、間食はナッツ/ヨーグルト/高カカオへ。
- 座りっぱなしを60–90分で遮断(3–5分歩く)。
夜(整えて寝る)
- 夕食は寝る3時間前まで、糖質どか食い回避。
- ぬるめ入浴→ストレッチ→就寝時刻を固定。
- スキンケアは強擦なし・薄塗り。洗顔/保湿の基本
食物繊維:水溶性×不溶性の“いいバランス”
タイプ | 代表食品 | ポイント |
---|---|---|
水溶性 | オート麦・海藻・果物・大麦・根菜 | 便をやわらかく、食後血糖の急上昇を抑えやすい |
不溶性 | 葉物・きのこ・豆類・雑穀 | かさ増しで腸を刺激。水分とセットで |
※お腹が張りやすい方は、水溶性から比率を上げて徐々に。合わない食品は無理をしない(個別差あり)。
やりがちNG
- 短期断食&極端な糖質制限:便秘・睡眠の乱れ・反動食いの温床。
- 刺激の強い下剤の自己連用:腸の学習効果で戻しづらくなること。
- スクラブ強擦・熱湯洗顔:バリア破綻→炎症化へ。
受診の目安|当院でできること
よくある質問(短答)
- にきび治療(総論)|保険中心+必要時のみ自費の基本設計
- 面皰圧出|面皰優位期に炎症化を予防
- ニキビ注射|緊急のしこり対策(適応選択)
- ニキビ跡|赤み・色素沈着・凹凸の分岐
- ニキビ治療100の疑問|よくある質問を一問一答