マイコプラズマ・ジェニタリウム(M. genitalium)|“耐性時代”の正しい検査と治療

マイコプラズマ・ジェニタリウム(Mycoplasma genitalium / Mgen)
Mgen は耐性化が進む性感染症で、男性の非淋菌性尿道炎(NGU)、女性の子宮頸管炎・骨盤内炎症性疾患(PID)の原因になります。
当院では、窓期に配慮した部位別NAAT(核酸増幅検査)と、耐性を踏まえた段階的治療、TOC(治癒確認検査)までを一気通貫でご案内します。
※氏名を伏せた事前相談も法令の範囲で配慮します
Mgenとは
Mycoplasma genitalium は非常に小さな細菌で、尿道や子宮頸管、咽頭・直腸に感染します。
しばしば無症候ですが、男性では排尿時痛・分泌物・掻痒感、女性では帯下の変化・不正出血・下腹部痛などを生じます。
問題は抗菌薬耐性で、従来薬が効きにくい例が増えています。適切な検査と段階的(ステップ)治療がポイントです。
主な症状(男女別)
男性
- 排尿時のしみる痛み・尿道掻痒感
- 尿道分泌物(少量のことも)
- 性交痛・射精時痛、会陰部違和感
- 咽頭/直腸感染では無症候~咽頭痛・肛門不快感
女性
- 帯下増加・性器出血(性交時/不正)
- 下腹部痛・圧痛(PIDのサイン)
- 排尿時痛・頻尿感
- 妊娠中は合併症リスクのため早めの受診を
よく間違う病気・併存しやすい病気
- クラミジア(Chlamydia)
- 淋菌(Gonorrhea)
- トリコモナス(Trichomonas)
- 非クラミジア・非淋菌性尿道炎(NGU)総論
- 細菌性膣症(BV)、カンジダ膣炎
- 前立腺炎・副睾丸炎、尿路感染症
検査・窓期・採取部位
当院はNAAT(核酸増幅検査)を用い、症状と行為歴に応じて部位別(尿/咽頭/直腸/膣・頸管)に検体を選びます。
部位 | 推奨検体 | 対象 | 窓期の目安 | 備考 |
---|---|---|---|---|
尿道/泌尿器 | 男性:初尿(first-void) 女性:自己採取膣スワブ可 |
男女 | 1〜2週 | 陰性でも早期は見逃しあり→2〜3週で再検討 |
咽頭 | 咽頭スワブ(自己採取可) | 口腔性交あり / MSM | 1〜2週 | 無症候でも陽性あり(部位別検査が重要) |
直腸 | 直腸スワブ(自己採取可) | 受け身肛門性交 / MSM | 1〜2週 | 部位別陽性が診断の鍵 |
子宮頸管/膣 | 自己採取膣スワブ / 頸管スワブ | 女性 | 1〜2週 | PID疑いでは他病原体同時検査も検討 |
まずは“いま陽性が出やすい部位”を優先。陰性でも窓期明けの再検査で見つかることがあります。
迷ったら LINEで相談 ください。
治療(“耐性時代”の段階的アプローチ)
- 初期治療で菌量を減らす:ドキシサイクリン(ビブラマイシン)を用いることがあります。
- 耐性/臨床経過を踏まえて次段:マクロライド(アジスロマイシン)またはニューキノロン系等を選択。
※地域の耐性状況や既治療歴により最適薬は変動します。自己判断での抗菌薬内服は耐性を悪化させるため厳禁です。 - 治癒確認(TOC):治療後は一定期間を空けた再検査で陰性化を確認します(下記参照)。
※用量・日数は症状/既往/併存菌/妊娠の有無で調整します。具体的なレジメンは診察時に医師が提示します。
再検査(TOC:Test of Cure)
マクロライド耐性や再感染が多いため、治療後は再検査を推奨します。
目安は治療完了から約3〜5週間。早すぎると偽陽性/偽陰性の可能性があるため、医師がタイミングを指示します。
パートナーへのお知らせと同時検査
同居・固定パートナーがいる場合は同時期の検査を。
伝え方に不安があれば、医師がテンプレ文例をご用意します。匿名相談は
LINE から。
こんなときは受診を
- 尿道違和感・少量分泌が続く/既治療でも改善が乏しい
- 帯下増加・接触出血・下腹部痛(PIDを疑う症状)
- MSMで咽頭/直腸の接触があった
- パートナーが陽性と言われた/検査の誘い方が分からない
- 妊娠を希望・妊娠中で不安がある
料金・検査セット
窓期に合わせた時期別セット/部位別セット(尿+咽頭+直腸)をご用意しています。
性病検査の種類と受け方 もご参照ください。
よくある質問(M. genitalium)
どのくらいで検査すると当たりやすい?(窓期)
症状がないのに陽性と言われました。治療は必要?
市販の余り薬(抗生剤)で様子を見てもいい?
治療後はいつまで性行為を控える?
妊娠中・授乳中でも検査や治療はできますか?
免責事項(必ずお読みください)
- 本ページの情報は一般的な医療情報であり、個別診断・治療方針は必ず診察のうえ医師が決定します。
- Mgen は抗菌薬耐性が問題化しており、自己判断での内服・中断・短縮は推奨されません。
- 検査の感度・特異度、推奨の窓期・TOC時期は検査法や地域の状況により変わります。
- 薬剤の適応・用量・日数は年齢・妊娠・基礎疾患・併存菌で変動します。詳細は診察でご確認ください。
- 医療広告ガイドラインに配慮し、症例写真や表現には個人差の注記を行っています。
👨⚕️ 医師からのコメント・監修

「泌尿器の疾患は、生活の質と密接に関わる重要な分野です。
0th CLINICでは、プライバシーを尊重したうえで、テストステロン補充療法など最先端の医療を提供しています。」
当院では、男性特有のお悩みやデリケートな疾患にも、患者さまに寄り添った診療と説明を徹底しています。
性機能、排尿症状、加齢による変化など、お一人で抱えずお気軽にご相談ください。
0th CLINIC
・日本泌尿器科学会認定 泌尿器科専門医
・日本抗加齢医学会専門医
・テストステロン治療認定医
検査の流れ
性病検査の流れを見る関連コラム
ただいま準備中です。少々お待ちください。