脈が不規則(Irregular pulse)|心房細動の可能性・受診目安と検査

脈が不規則|心房細動の可能性・受診目安と検査|日本橋・茅場町・東京駅|0th CLINIC

Symptoms → Cardiology(日本橋・茅場町・東京駅)

脈が不規則(Irregular pulse)|心房細動の可能性と受診の目安

脈がバラバラ飛ぶ、ウェアラブルで不規則通知心房細動(AF)等のサイン。まず心電図、必要に応じてホルター(パッチ)・イベント記録・心エコーで原因評価。脳梗塞リスクが高い場合は抗凝固療法を検討します(目安:CHA2DS2-VASc)。

アクセス(日本橋・茅場町・東京駅)

東京都中央区日本橋二丁目16番9号 CAMCO日本橋ビル4階|詳細アクセスはこちら

脈が不規則(Irregular pulse)|心房細動の可能性・受診目安と検査

24時間LINE予約|初診カウンセリングOK(日本橋/茅場町/東京駅)

LINEで予約する

今すぐ救急を検討

  • 胸痛・冷汗・呼吸苦・失神を伴う
  • 脈拍が持続的に>130/分で体調不良が強い
  • 既往:心筋梗塞/心不全/弁膜症 + 強い動悸

当日〜数日以内に外来

  • 脈が不規則飛ぶ感覚が繰り返す
  • ウェアラブルで不規則通知/AF疑いが出た
  • 高血圧・糖尿病・睡眠時無呼吸・甲状腺疾患など併存

予約で相談

  • まれにドキッとする程度/不安が強い
  • 運動・睡眠・カフェイン等の生活因子を見直したい

脈のセルフチェック(簡易)

  1. 時計を見ながら、手首の橈骨動脈を軽く触れる。
  2. 30秒、脈のリズム(一定/不規則)と強さを感じる。
  3. 不規則が続く・回数が多い・息切れ/胸痛/めまいを伴うなら受診を。

※ウェアラブルの通知は診断ではなく“きっかけ”です。確定には医療機関での心電図等が必要です。

受診の流れ(初診)

  1. 受付:症状(開始時刻・持続・誘因)、既往・服薬、ウェアラブルの記録有無を確認
  2. 診察:バイタル、心音・甲状腺触診、心不全徴候
  3. 12誘導心電図(来院時が整脈ならイベント記録/ホルターを検討)
  4. 採血(電解質・甲状腺機能・腎機能・貧血/炎症)+心エコー連携
  5. AF確定時:脳梗塞リスク出血リスクを評価し、治療方針を説明

抗凝固療法の目安(CHA2DS2-VASc)

心房細動では、年齢・高血圧・糖尿病・心不全・脳卒中歴などから脳梗塞リスクを点数化し抗凝固の要否を検討します。

  • 一般に:男性 2点〜女性 3点〜で抗凝固を積極的に検討(女性は“女性であること”自体は1点、他要因がある時に加点)。
  • 出血傾向・腎機能・胃腸疾患・服薬(NSAIDs等)などの出血リスクも同時に確認。

※上記は目安。最終判断は検査結果・併存疾患・ご希望を踏まえ個別に決定します。

当院で可能

  • 心電図(12誘導)、採血(甲状腺/電解質/腎機能ほか)
  • 心拍測定・不整脈スクリーニング、生活・服薬調整

連携検査(近隣:日本橋・茅場町・東京駅)

  • ホルター/パッチ心電図・イベントレコーダー
  • 心エコー(弁膜症・心機能・左房径)
  • 必要時:冠動脈CT・甲状腺精査・睡眠時無呼吸検査

予約〜結果説明まで当院がハブ対応。

よくある質問

ウェアラブルの「不規則な脈」通知は受診すべき?
はい。診断ではありませんが、AF等の可能性があるため心電図記録での確認が推奨です。
抗凝固薬は必ず必要?
脳梗塞リスク(CHA2DS2-VASc)と出血リスクを総合して決めます。一般に男性2点〜、女性3点〜で積極的に検討します。
カフェイン・アルコールで悪化する?
個人差があります。誘発される場合は量やタイミングの調整を検討します。睡眠不足や脱水も誘因です。

ご予約・お問い合わせ(日本橋・茅場町・東京駅)

LINEで簡単予約、またはお電話でお問い合わせください。

0th CLINIC 日本橋(医療法人社団悠鳳会)
東京都中央区日本橋二丁目16番9号 CAMCO日本橋ビル4階(最寄り:日本橋/茅場町/東京駅)
脈が不規則(Irregular pulse)|心房細動の可能性・受診目安と検査

監修:黒田 医師(MD, PhD)

不整脈は“記録が命”。検査のハードルを下げ、再発予防と脳梗塞予防を両立させます。

本ページは一般向け解説です。医療行為の指示ではありません。症状が強い/不安が強い場合は、ためらわず医療機関へご相談ください。

症状から探すに戻る