夜尿症(Nocturnal Enuresis)(診察準備中)
概要:焦らず、責めず。仕組みを整える医療です
夜尿症は睡眠中に無意識の排尿が起きる状態で、5歳以上で月数回以上ある場合に治療の対象になります。一次性(生まれてから夜の乾燥が続いた時期がない)と、二次性(一度乾燥が続いた後に再発)に分け、また単症候性(MNE)と非単症候性(NMNE)(日中症状あり)で対応が変わります。
※診療時間はお知らせをご確認ください。
受診・救急の目安
救急へ:突然の強い陰嚢痛/腫れ(精巣捻転疑い)/排尿が全くできない/高熱・悪寒・腰背部痛(腎盂腎炎疑い)
早めの受診を:5歳を超えても週1回以上続く/日中の頻尿・尿意切迫・尿失禁がある/強い便秘・いびきや無呼吸/濡らし方が急に増えた(二次性)
タイプ(分類)
| 一次性 MNE | 日中症状なし。膀胱容量・夜間尿量・睡眠の要因が中心。 |
|---|---|
| 一次性 NMNE | 日中症状あり(頻尿・切迫・便秘)。まず日中の整えから。 |
| 二次性 | ストレス・感染・便秘増悪・睡眠障害などの契機を評価。 |
背景・合併(整えると良いポイント)
- 便秘:直腸膨満が膀胱を圧迫→容量低下・過活動。
- 睡眠:深い睡眠・覚醒閾値の高さ、いびき/睡眠時無呼吸。
- 夜間多尿:夕方以降の水分・塩分、バソプレシン分泌リズム。
- 日中症状:我慢癖、切迫感、昼間の尿失禁、低膀胱容量。
- 発達・心理:ADHD/ASDの併存、不安・環境変化。
検査・評価:過不足なく、家族負担を最小に
| 問診・生活 | 発達/睡眠/便通/夕食・就寝時刻、家族歴、二次性のきっかけ。 |
|---|---|
| 排尿日誌 | 昼夜の排尿・飲水量・濡れの記録(2〜3日分)。 |
| 尿検査 | 感染・糖・比重(夜間多尿の手がかり)。 |
| 超音波 | 残尿・膀胱容量・便秘の所見(直腸径)の参考に。 |
| 併診 | 睡眠時無呼吸が強ければ耳鼻科、重度便秘は小児科/消化器と連携。 |
必要な精密検査・入院治療は連携病院と一緒に行います。
治療:負担と効果のバランスで段階的に
| 生活・環境 | 就寝3時間前からの飲水調整、夕食の塩分/水分、就寝前トイレ、適切な睡眠衛生。 |
|---|---|
| 便秘対策 | 食物繊維・水分・整腸薬・排便リズム。便秘改善だけで夜尿が減ることも。 |
| アラーム療法 | 根本的改善をめざす第一選択。家族のサポート体制を整え導入(数週間〜)。 |
| 内服(デスモプレシン) | 夜間多尿優位に有効。旅行/宿泊行事のスポット使用も。服用日は就寝前の飲水制限を徹底。 |
| 追加薬(選択) | 日中症状や低容量が強ければ抗コリン薬などを検討。 |
| 心理・行動支援 | 叱責禁止、成功体験の可視化(スタンプ/カレンダー)。 |
再燃は珍しくありません。季節・行事・生活リズムに合わせて柔軟に調整します。
家庭プラン:今日からできる工夫
夜のルーティン
- 夕食後から就寝3時間前までに水分を済ませる。
- 就寝直前にトイレ。寒い季節は寝室を適度に暖かく。
- 起床後はシーツ交換を迅速・無言で機械的に(叱らない)。
成功を増やす仕掛け
- スタンプ/シールで「できた日」を可視化。
- 修学旅行・お泊まりはデスモプレシンのスポット使用を検討。
- 便秘日誌・睡眠記録を合わせて管理。
学校・園向けの配慮と文書
必要に応じて配慮依頼文や宿泊行事用の医療的説明メモを発行します。替え下着・防水シーツ・目立たない持ち物の工夫なども個別にご提案します。
費用の目安(保険/自費の考え方)
| 診察+尿検査 | 保険(自己負担は保険種別・項目で変動) |
|---|---|
| 超音波・排尿日誌指導 | 保険(必要時) |
| アラーム療法 | 機器は自費購入の目安あり(機種により変動/院内で案内) |
| 内服(デスモプレシン等) | 保険(適応・年齢・症状により判断) |
| 文書(学校・園向け) | 自費(書類作成費/内容により) |
当院は自費は性感染症の一部のみ、夜尿症の評価・治療は原則保険で対応します。
FAQ:よくある質問
何歳から相談すべき?
5歳を超えて週1回以上ある・お子さんやご家族が困っている場合はいつでもご相談ください。
アラームと内服はどちらが良い?
根本改善を狙うならアラーム、行事のスポット対応や夜間多尿にはデスモプレシンが向きます。併用も可能です。
叱ってしまいます…
本人の意思で止められない現象です。叱責は逆効果になりやすいので、成功体験の見える化と環境整備に切り替えましょう。
自然に治りますか?
学年が上がるにつれ改善する例は多いですが、困りごとがあれば早めに整えると学校生活が楽になります。
👨⚕️ 医師監修
荘子 万可 医師(日本泌尿器科学会認定 泌尿器科専門医/日本抗加齢医学会専門医/テストステロン治療認定医)
0th CLINIC 日本橋 泌尿器科
本ページの医学的内容(受診目安・検査・治療方針)を確認しています。
- 監修日:2025-10-31
- 最終更新日:2025-10-31
- 監修範囲:本文全体(FAQ・費用方針を含む)
※診療時間はお知らせをご覧ください。
関連ページ
関連コラム
ただいま準備中です。少々お待ちください。
