膀胱癌(Bladder Cancer)

膀胱癌(Bladder Cancer)|症状(血尿)・検査・病期・治療と再発予防|0th CLINIC 日本橋

膀胱癌(Bladder Cancer)

代表的なサインは血尿(とくに肉眼的血尿)尿検査・尿細胞診・膀胱鏡・画像検査で原因を特定し、TURBT(経尿道的切除)で診断と治療を行います。
精密検査、手術、治療が必要な場合は連携病院と一緒に治療にあたります。
当院は完全予約制当日/直前予約OK・出勤前/後も可です。
※診療時間はお知らせをご確認ください。

概要:血尿の原因精査から、病期に応じた最適治療へ

膀胱癌は移行上皮(尿路上皮)に生じる頻度の高い泌尿器癌です。多くは無痛性の肉眼的血尿で気づきます。診断は膀胱鏡TURBT(経尿道的切除)で病理を確定し、非筋層浸潤(NMIBC)筋層浸潤(MIBC)かで治療が大きく変わります。

※診療時間はお知らせをご確認ください。

受診・救急の目安

救急へ:血のかたまりで尿が出にくい/強い下腹部痛や発熱を伴う/めまい・ふらつき(大量出血の疑い)
早めの受診を:肉眼的血尿を繰り返す/微量でも血尿が続く/頻尿・排尿痛・切迫感が治らない

主な症状

血尿最も多いサイン。痛みのない肉眼的血尿が典型です。
刺激症状頻尿・排尿痛・切迫感・残尿感(感染や結石などとの鑑別が必要)。
進行例貧血、背部痛(上部尿路閉塞)、体重減少など。

検査:膀胱鏡を軸に、見落としのない評価を

尿検査尿検査(血尿・感染の確認)。
尿細胞診病理/細胞診。異型細胞の有無を評価(ハイグレードで感度高め)。
膀胱鏡(内視鏡)内視鏡・処置。腫瘍の有無・部位・個数・形態を直接確認、必要に応じてTURBTへ。
画像検査X線/CT/MRI。上部尿路の評価、筋層浸潤・転移の評価。
TURBT診断と同時に腫瘍切除・病理確定。深達度とグレードを明確化。

病期・リスク分類(イメージ)

NMIBC粘膜〜粘膜下(Ta/T1/CIS)。再発・進展リスク(低・中・高)で方針決定。
MIBC筋層(T2以深)に浸潤。根治を目指す集学的治療を検討。
転移性リンパ節・遠隔転移あり。全身治療が中心。

最終判断は病理・画像・全身状態を総合して行います。

治療:効果・再発予防・生活の質を両立

TURBT まず内視鏡的に腫瘍を切除して病理確定・局所制御。必要に応じて再切除。
膀胱内注入療法 再発リスクに応じてBCGや抗癌剤の膀胱内注入を計画(スケジュールは個別に調整)。
膀胱全摘+尿路再建 MIBCや高リスクで選択。回腸導管・新膀胱など再建方法を説明し、術前後の生活支援を含め設計。
放射線療法(化学放射線併用含む) 膀胱温存を目指す場合に検討。TURBTとの組み合わせ(トリモダリティ)など。
薬物療法 周術期や転移例で全身治療を選択(レジメンは状態・腎機能・併存症で最適化)。
当院の方針 精密検査、手術、治療が必要な場合は連携病院と一緒に治療にあたります。当院での外来評価・術前後フォローと、提携施設での入院治療を密に連携します。

副作用とケア(要点)

膀胱内注入・放射線

  • 頻尿・排尿痛・血尿:多くは一過性。水分と対症療法で軽快を促進。
  • 発熱・強い痛み:感染の可能性。早めに受診を。

手術(全摘・再建)

  • ストーマ・新膀胱ケア:専門スタッフと連携し、生活動作・仕事復帰をサポート。
  • 血栓・感染・腸機能:周術期の標準的な予防と早期離床を重視。

再発フォロー(サーベイランス)

膀胱鏡・尿細胞診NMIBCでは一定間隔で再発チェック(間隔はリスクで調整)。
画像検査MIBC・高リスクでは定期的にCT等で遠隔再発を確認。
生活支援水分・禁煙支援・職場復帰・在宅ケアの整備を継続。

費用の目安(保険/自費の考え方)

診察+尿検査・尿細胞診保険(自己負担は保険種別・項目で変動)
膀胱鏡・画像検査保険(必要に応じて実施)
TURBT・膀胱内注入・手術保険(適応により判断/詳細は診察で説明)

当院は自費は性感染症の一部のみ、膀胱癌の診療は保険で対応します。

FAQ:よくある質問

血尿=すぐに膀胱癌ですか?
必ずしもではありません。感染・結石・前立腺などの原因も。見落としを避けるため、膀胱鏡と画像で評価します。
TURBT後は仕事にいつ戻れますか?
個人差がありますが、軽作業は数日〜1週間を目安に。血尿が続く間は激しい運動は控えます。
膀胱を温存できますか?
病期や腫瘍特性によります。条件が整えば膀胱温存治療(化学放射線+TURBT)も選択肢です。
連携病院での入院が必要になった場合は?
紹介・予約・必要書類の準備から術前後の外来フォローまで、当院が継続して伴走します。

👨‍⚕️ 医師監修

膀胱癌(Bladder Cancer)

荘子 万可 医師(日本泌尿器科学会認定 泌尿器科専門医/日本抗加齢医学会専門医/テストステロン治療認定医)
0th CLINIC 日本橋 泌尿器科

本ページの医学的内容(受診目安・検査・治療の考え方)を確認しています。

  • 監修日:2025-10-31
  • 最終更新日:2025-10-31
  • 監修範囲:本文全体(FAQ・費用方針を含む)

※診療時間はお知らせをご覧ください。

関連コラム

    ただいま準備中です。少々お待ちください。