腹圧性尿失禁(SUI)|くしゃみ・咳・運動で漏れる

腹圧性尿失禁(SUI)|くしゃみ・咳・運動で漏れる|治療と骨盤底リハ|0th CLINIC 日本橋

腹圧性尿失禁(Stress Urinary Incontinence)

くしゃみ・咳・走る・重い物を持つなどお腹に力がかかった時に思わず漏れてしまうタイプの尿もれです。
生活や仕事に合わせて、骨盤底リハから注入療法スリング手術まで段階的に設計します。
当院は完全予約制当日/直前予約OK・出勤前/後も可※診療時間はお知らせをご覧ください。

概要:日常動作で漏れる—“我慢するしかない”ではありません

腹圧性尿失禁(SUI)は、くしゃみ・咳・笑う・走る・ジャンプ・持ち上げるなどの動作で不随意に尿が漏れる状態です。骨盤底の支えや尿道の閉鎖力が弱くなることが主因で、出産・加齢・体重変動・スポーツ歴などが関係します。骨盤底リハと生活調整から着手し、必要時は注入材ミッドウレトラルスリング手術を検討します。

受診の目安(まず相談を)

  • 月に数回以上の漏れがあり、活動を控えている(運動・外出・仕事)
  • パッドを常用している/サイズが増えた
  • 咳・くしゃみ・笑いでほぼ毎回漏れる
  • 妊娠・分娩後、閉経前後、肥満の影響などに心当たりがある

切迫感が強い・夜間頻尿が目立つ場合は過活動膀胱(OAB)の併存を評価します。

主な症状

典型咳・くしゃみ・走る・跳ぶ・重い物で漏れる。量は少量〜中等量。
生活への影響運動の回避、パッド費用、におい・肌荒れ、職場での不安。
合併切迫性尿失禁(混合型)・膣の違和感(骨盤臓器脱の随伴)など。

原因(背景)

  • 骨盤底筋群の機能低下(分娩歴、加齢、運動・労作、慢性咳嗽)
  • 尿道支持の低下(支持組織の弛緩、コラーゲン変化)
  • 体重増加・便秘・重い荷重労働などの慢性的な腹圧増大
  • 手術歴・ホルモン変化(閉経前後)

検査・診断(重症度と併存の見極め)

問診・スコア失禁頻度・量・誘因、生活影響、パッドテストの有無、OAB症状(切迫・夜間頻尿)。
診察・咳ストレステスト膣内診で支持の評価、咳での漏れ確認、骨盤臓器脱の有無。
尿検査感染・血尿の除外。必要時は培養。
残尿量・エコー残尿(PVR)、膀胱・腎の評価。混合型/OAB併存時に参考。
ウロダイナミクス手術前や混合型での適応検討時に実施。

治療:あなたの生活に合わせて段階的に

生活調整 体重管理、便秘対策、咳・アレルギー治療、利尿の強い飲料の調整、排尿タイミングの工夫。
骨盤底リハ 骨盤底筋トレーニング(PFMT)を中心に、正しい収縮の学習と継続。必要時は理学療法連携。
デバイス 状況によりペッサリー等の支持デバイスを検討(適合評価が必要)。
尿道注入材 日常の“ちょい漏れ”に有効な場合。外来で短時間、効果と持続は個人差あり。必要に応じて追加実施。
ミッドウレトラルスリング手術 標準的術式の一つ(TVT/TOT等)。適応を見極め、合併症リスクや復帰時期を説明のうえ選択。

薬物療法は切迫性尿失禁(OAB)要素に対して併用することがあります。国・保険適用により選択肢が異なるため、外来で個別に説明します。

骨盤底リハ・セルフケア(まずここから)

練習のコツ

  • 肛門・膣を上に引き上げるイメージで3〜5秒収縮→ゆるめるを10回×1日3セット。
  • くしゃみ前の予防収縮(The Knack)を習慣化。
  • 呼吸は止めない/腹筋に力を入れ過ぎない。

よくあるつまずき

  • 太もも・腹部に力が入りやすい → 鏡や手指で確認。
  • 続かない → スマホのリマインダーやルーティン化。
  • 効果が乏しい → 回数/姿勢/指導の見直し、次の選択肢へ。

費用の目安(保険/自費の考え方)

診察・検査(尿・残尿・エコー 等)保険(内容により自己負担額は変動)
骨盤底リハ指導保険(必要に応じ理学療法連携)
尿道注入材保険/適応により判断(外来で説明)
ミッドウレトラルスリング保険(適応・術式により異なる)

当院は自費は性病検査と治療の一部のみ、その他は保険診療で対応しています。

FAQ:よくある質問

骨盤底トレーニングだけで治りますか?
軽症〜中等症では有効なことが多いです。3か月前後を目安に評価し、必要時は注入材や手術を検討します。
運動はしても良い?
続けてOKです。ジャンプ系は漏れやすいので段階的に。予防収縮(The Knack)を取り入れましょう。
手術は怖い…入院や復帰は?
術式により異なりますが、短期の入院・比較的早い社会復帰が一般的です。合併症リスクは外来で丁寧に説明します。
薬で良くなりますか?
薬は主に切迫性(OAB)要素に対して用います。SUI単独では薬の効果は限られるため、リハや手術を併用します。

👨‍⚕️ 医師監修

腹圧性尿失禁(SUI)|くしゃみ・咳・運動で漏れる

荘子 万可 医師(泌尿器科専門医/日本抗加齢医学会専門医/テストステロン治療認定医)
0th CLINIC 日本橋 泌尿器科

本ページの医学的内容(症状・検査・治療の考え方)を確認しています。

  • 監修日:2025-10-31
  • 最終更新日:2025-10-31
  • 監修範囲:本文全体(FAQ・費用方針を含む)

※診療時間はお知らせをご覧ください。

関連コラム

    ただいま準備中です。少々お待ちください。