ノボラピッド®(アスパルト)
`
インスリンアスパルト(ノボラピッド)
インスリンアスパルトは、超速効型インスリンに分類され、食事の直前〜直後に投与して食後の血糖上昇をすばやく抑えます。1型糖尿病、2型糖尿病(食後高血糖が目立つ場合など)に用いられます。

インスリンアスパルトとは
インスリンアスパルトは、ヒトインスリンのアミノ酸を一部置換して吸収を速めた超速効型インスリンです。皮下注射後、10〜20分で発現し、1〜3時間でピーク、持続は3〜5時間程度が目安です(個人差あり)。
- 食事ごとの血糖上昇を抑えたい
- 基礎インスリンと組み合わせる強化療法(ボーラス)に
- プレミックス製剤(混合)としての使用もあり
作用機序
インスリン受容体に結合し、肝臓での糖新生抑制と筋・脂肪組織でのグルコース取り込み促進を速やかに引き起こします。アスパルトは皮下からの吸収が速く、食後のインスリン需要にタイミングを合わせやすいことが特長です。
- 食後高血糖の抑制に有利
- 食直前〜直後投与で実臨床に適合
- 外食など予定変更時も調整しやすい
- 基礎:日中〜夜間の空腹時血糖を支える
- 超速効:食事(ボーラス)時の追加でピークを抑える
効果・適応
1型糖尿病の強化インスリン療法のボーラスとして、また2型糖尿病でも食後血糖が主に高い場合に用います。HbA1c改善においては、基礎インスリンで空腹時を整えた上で、食後ピークを抑えることが鍵です。
対象 | 主な目的 | 期待される効果 |
---|---|---|
1型糖尿病 | 食事ごとのインスリン補充 | 食後高血糖の抑制、HbA1c改善、血糖変動の平準化 |
2型糖尿病 | 食後ピーク対策 | 食後血糖の低下、HbA1c改善、体重や低血糖リスクに配慮した調整 |
使い方(タイミング・注射部位・手技)
投与タイミング
- 食直前(0〜15分前)が基本。食事量が読みにくい場合は食直後でも可。
- 血糖自己測定(SMBG/CGM)結果、炭水化物量、運動予定を踏まえ投与量を調整します。
注射部位ローテーション
腹部・大腿・上腕・臀部をローテーションし、毎回少しずつ場所をずらすことで皮下脂肪肥厚(リポハイパートロフィー)を防ぎます。
- 腹部:やや速い
- 上腕・大腿:中等度
- 臀部:やや遅い
- 常温に戻してから注射(痛み軽減)
- 皮膚を清潔に、しわ寄せ/つまみ上げは体格に応じて
- ペン先針は毎回交換
用量設計の例
- 既存の基礎インスリン+食事ボーラスに少量から開始し、食後血糖目標(例:食後2時間140–180mg/dL)を参考に段階的に調整。
- 炭水化物比(1単位あたり何gの炭水化物をカバー)やインスリン感受性(1単位で血糖が何mg/dL下がるか)は個別に設定。
保管方法・取り扱い
- 未開封:冷蔵(2〜8℃)。凍結は不可。
- 開封後:室温で所定期間使用可(製品別の記載に従う)。直射日光・高温を避ける。
- ペン先針は毎回交換。使い回しや共有は厳禁。
※具体の保存可能日数は製剤・ロット添付文書を参照ください。
副作用(低血糖・注射部位反応など)
低血糖
主な症状: ふるえ、冷や汗、動悸、空腹感、頭痛、集中力低下、あくび、眠気など。重症ではけいれん・意識障害。
- ブドウ糖 15g(例:ブドウ糖タブレット/砂糖やジュース)を摂取
- 15分後に再測定し、まだ低ければ再度15g摂取
- 食事まで時間が空く場合は追加の補食(炭水化物+タンパク質)
※意識障害がある場合は経口投与を避け、速やかに救急要請。
そのほか
- 注射部位:発赤・かゆみ・硬結、脂肪萎縮/肥厚
- 体重増加:過量投与や過度な補食で起こりやすい
- アレルギー:まれに全身性反応(要受診)
禁忌・注意事項・相互作用
禁忌(例)
- 低血糖発作時
- インスリンアスパルトまたは添加物に対する重篤な過敏症
注意事項
- 腎機能・肝機能低下、高齢者:低血糖リスクに留意
- 飲酒、運動、食事量の変化:用量調整を検討
- 妊娠・授乳:主治医に必ず相談
相互作用の例
- 血糖降下作用を増強:SU薬・GLP-1RA・SGLT2・DPP-4、サリチル酸、β遮断薬(症状自覚をマスクしうる)など
- 血糖降下作用を減弱:副腎皮質ステロイド、甲状腺ホルモン、交感神経作動薬など
保険適用・費用の目安
インスリンアスパルトは保険適用の医薬品です。自己負担は保険種別・投与量・フォロー体制(自己血糖測定やCGMの有無)によって異なります。詳細は受診時にご案内します。
よくある質問
Q. 食事量が読めないときは?
A. 食直後投与や分割投与で対応することがあります。低血糖歴がある場合は特に用量に注意します。
Q. 外食や運動時のコツは?
A. 炭水化物量が不明なときは少なめに開始し、追加投与や補食で微調整します。運動前後は低血糖に注意してください。
Q. フィアスプ(Fiasp)との違いは?
A. いずれもアスパルトですが、フィアスプは吸収をさらに促進する添加物を含み、より早い立ち上がりを特徴とします。適否は生活パターンや低血糖歴などで決めます。
まとめ
- 超速効型として食後血糖のピークを素早く抑制
- 食直前〜直後投与が基本、SMBG/CGMで用量を個別最適化
- 低血糖対策(15-15ルール)と注射部位ローテーションが重要
🍽️ 超速効型インスリン(ボーラス)まとめ
本セクションでは、食後高血糖の是正を目的とする
超速効型インスリン(ボーラス/追加インスリン)について、
特徴の違いと使い分けを整理します。
対象:
ルムジェブ®(インスリン リスプロaabc)
/
ヒューマログ®(インスリン リスプロ)
/
フィアスプ®(高速アスパルト)
/
ノボラピッド®(インスリン アスパルト)
/
アピドラ®(インスリン グルリジン)
基本の位置づけ
- 役割:食直前~直後の追加インスリンとして、食後高血糖の抑制を担う。
- タイミング:原則食直前。フィアスプ/ルムジェブは食事開始後でも可。
- 併用:SMBG/CGM、炭水化物カウント、補正インスリンと組み合わせて精度を高める。
製品別の特徴と使い分け(目安)
一般名/製品名 | 作用開始 | ピーク | 持続 | 投与タイミング | 剤形 | 特徴/使い分けポイント |
---|---|---|---|---|---|---|
インスリン リスプロaabc/ルムジェブ | 2–5分 | 0.5–1.5時間 | 3–5時間 | 食直前~食後も可 | ペン/カート |
最速クラス。不規則な食事にも対応。 刺入部の局所反応に注意。 |
インスリン リスプロ/ヒューマログ | 5–15分 | 1–2時間 | 3–5時間 | 食直前 | ペン/ポンプ | 標準的な薬剤。ポンプ治療でもよく使われる。 |
高速アスパルト/フィアスプ | 2–5分 | 1–2時間 | 3–5時間 | 食直前~食後も可 | ペン/ポンプ |
立ち上がりが速い。 朝食後高血糖や早食いの方に適応。 |
インスリン アスパルト/ノボラピッド | 10–20分 | 1–3時間 | 3–5時間 | 食直前 | ペン/ポンプ |
定番薬。 安定した食事パターンに合う。 |
インスリン グルリジン/アピドラ | 10–20分 | 1–1.5時間 | 3–4時間 | 食直前 | ペン/ポンプ |
ピークが早い。 他剤で合わない場合の切替候補。 |
※数値は目安。体格・部位・用量で変動します。必ず医師の指示に従ってください。
👨⚕️ 医師からのコメント・監修

「インスリンアスパルト(ノボラピッド)は、食後の高血糖を素早く抑える即効型インスリンです。
基礎インスリンとの併用やインスリンポンプ(CSII)でも活用でき、食事量や生活パターンに合わせた柔軟な調整が可能です。
一方で低血糖への配慮は不可欠で、自己測定(SMBG)やCGM、炭水化物カウントと組み合わせることで、より安全で質の高い血糖管理が目指せます。」
当院では、食事内容・体重・腎機能・低血糖歴・日常の活動量などを総合的に評価し、基礎ボーラス療法の一部(追加インスリン)としてインスリンアスパルトを位置づけます。
投与タイミングは原則食直前ですが、やむを得ない状況では医師の指示に従って時間調整を行います。
また、補正インスリン(高血糖時の追加投与)や炭水化物比・感受性係数の考え方も丁寧にご説明し、低血糖時の対処(15-15ルール等)まで含めてサポートします。
注射部位はローテーションを行い、保管方法(未開封は冷所、開封後は指示に従う)もあわせてご案内します。
0th CLINIC 日本橋 院長
日本病理学会認定 病理専門医/糖尿病を含む慢性疾患のチーム医療と安全なインスリン治療に従事
関連コラム
ただいま準備中です。少々お待ちください。