コラム

口周りのニキビ|歯磨き粉・マスクで悪化する理由と今日からの対策(医師監修)

口周りのニキビ|歯磨き粉・マスクで悪化する理由と今日からの対策(医師監修)|0th CLINIC 日本橋

口周りのニキビ|歯磨き粉・マスクで悪化する理由と今日からの対策(医師監修)

「顎〜口の周りだけ繰り返す」――その背景に、歯磨き粉の成分残留マスクの摩擦・蒸れが隠れていることがあります。
本稿は“なぜ?”(Why)と“どうする?”(How)を簡潔に。保険中心+必要時のみ自費のスタンスでお伝えします。

1. どうして口周りだけ繰り返すの?(Why)

歯磨き粉の「泡・飛沫・拭き残し」

  • 口角〜顎に泡の飛沫が付着しやすい
  • 洗顔より歯磨きが後だと成分が残留
  • 成分(例:発泡剤・香味・研磨)で刺激/乾燥→バリア低下

刺激でバリアが乱れると、角栓形成→炎症化のループに入りやすくなります。

マスクの「摩擦・蒸れ・密閉」

  • 会話・呼気で湿熱↑ → 角層ふやけ
  • 素材/サイズ不一致 → 擦れで微細外傷
  • 皮脂+汗+メイクの混在で毛穴詰まり促進

“マスクライン”はにきび×接触皮膚炎が併発しやすいゾーンです。

2. よくある悪化因子チェック(当てはまるものに☑︎)

  • 歯磨き後、口周りを水だけで軽く流している
  • 歯磨き粉をたっぷり使う(泡が多い)
  • マスクの内側が湿る・取り替え頻度が少ない
  • 顎に触れる/頬杖の癖がある
  • 帰宅後すぐに洗顔しない(メイク/汚れ残存)
  • 寝具やタオルを長期間替えていない
  • ヒリつき・痒みがあり接触皮膚炎の疑いがある
  • 同じ場所が何度も腫れる/しこり化する
  • 新しい歯磨き粉・うがい液に変えてから悪化
  • スポーツや長時間会話でマスク時間が長い

3. 今日からの手順(How:朝・日中・夜・歯みがき直後)

  • 洗顔→保湿→日焼け止め(SPF30+/PA+++以上)→薄めのメイク
  • マスクは肌に触れる面を清潔に。サイズ/素材を見直す

日中(マスク使用時)

  • 会話が多い日はこまめに交換(湿ったらチェンジ)
  • 可能なら小休憩で口周りの汗をオフ(摩擦最小で軽く押さえる)

  • 帰宅後は早めにメイク/皮脂/汚れをオフ
  • 低刺激・ノンコメドの保湿でバリア回復

歯みがき直後のポイント(ここが肝)

  • 泡・飛沫はティッシュで先に拭き取り→ぬるま湯で十分にリンス
  • 歯磨き粉は適量に(多すぎる泡は残留リスク)
  • 洗顔は歯磨きの後に回す(成分残りをオフ)
  • しみる/痒みが出る製品は一旦休止し、別製品に切替検討

“歯みがき→洗顔”の順番にするだけでも、口周りのトラブルが改善しやすくなります。

4. やりがちNG(3つ)

  • 強く擦る洗顔(バリア破綻→悪化)
  • マスク下に厚塗りオイル系(詰まりやすい)
  • 自己圧出(感染/色素沈着/瘢痕の原因)

5. 受診の目安と、当院でできること(保険中心)

受診の目安

  • 赤み・痛み・腫れが強い/繰り返す
  • 同じ場所がしこり化する
  • ヒリつき・痒み → 接触皮膚炎の疑い
  • 跡(赤み/色素沈着)が気になる

当院の基本(保険診療)

必要に応じてのみ、自費(跡の赤み/色調・凹凸)をご案内します。ニキビ跡

6. よくある質問

Q1. 歯磨き粉は何を選べばいい?

A. しみる/痒みが出る場合は一旦休止し、低刺激タイプに切替。まずは“歯みがき→洗顔”の順徹底を。

Q2. マスクで悪化します。素材は?

A. 摩擦が少なく通気性の良い素材を。湿ったら交換、会話が多い日は枚数を多めに。

Q3. どのくらいで良くなる?

A. 炎症鎮静は2〜8週間が目安。跡の赤み/色素沈着は8〜24週間(個人差あり)。FAQ

関連リンク

※一般情報です。治療は診察のうえ個別に最適化します。自由診療にはリスク・副作用・費用が発生します。
コラム一覧に戻る