2型糖尿病
診断時に血糖/HbA1c/腎機能/尿アルブミン/眼底/足を基線化。以後はHbA1cを3か月ごと、腎・眼は年1回が目安。
→ 2型糖尿病のページへ
初診~再診、妊娠糖尿病まで。
目的別×タイミングで、空腹時血糖・HbA1c・GA(グリコアルブミン)・75gOGTT・尿アルブミン・eGFR・眼底/足の評価を整理しました。
詳細な病態や治療は、各ページへ内部リンクでご案内します(=重複解説を避け、読みやすく)。
※個別の判断は主治医が行います。ここでは受診前の不安を減らす“目安”を示します。
目的/タイミング | 初診(疑い/転医) | 再診(3か月目安) | 半年~1年ごと | 妊娠/妊娠希望 |
---|---|---|---|---|
診断/スクリーニング | 空腹時血糖, HbA1c, 必要に応じ75gOGTT(※) | HbA1c, 空腹時/随時血糖(治療変更時は短期フォロー) | HbA1c(目標達成後は3–6か月ごと) | 妊娠初期スクリーニング, 必要に応じOGTT |
短期変動の把握 食後高血糖/乱高下 |
GA, 自己血糖/CGM導入検討(症状/目的次第) | GAやCGMレポート(Time in Range)で微調整 | 必要に応じ再評価(生活/薬剤の見直し時) | 食後血糖の管理を重視(食事指導/自己測定) |
腎臓の評価 | eGFR, 尿アルブミン/Cr 比(基線) | eGFR, 尿アルブミン(治療開始/変更後は頻回も) | 年1回以上(腎症/CKD合併は増やす) | 腎機能と尿アルブミンを妊娠経過に合わせて確認 |
眼の合併症 糖尿病網膜症 |
眼底検査(基線:連携眼科へ紹介) | 必要時(コントロール悪化/症状時) | 年1回(網膜症あり/妊娠中は頻回) | 妊娠初期/中期/後期に眼底フォロー |
足の評価 末梢神経/足病変 |
足の視診・触診・振動覚(基線) | 症状/所見があれば随時 | 年1回以上(リスク高は増やす) | 妊娠中もリスクに応じて評価 |
診断時に血糖/HbA1c/腎機能/尿アルブミン/眼底/足を基線化。以後はHbA1cを3か月ごと、腎・眼は年1回が目安。
→ 2型糖尿病のページへ血糖変動が大きく、低血糖/ケトーシスに注意。CGMや自己測定を積極活用。眼・腎・足は計画的にフォロー。
→ 1型糖尿病のページへ糖尿病発症予防が主目的。生活介入評価にGA/OGTTを選ぶことも。年1回以上のスクリーニングが目安。
→ 前糖尿病のページへ母体/胎児の安全最優先。OGTTや食後血糖管理を重視。眼底や腎機能は妊娠経過に合わせて行います。
→ 妊娠糖尿病のページへ医師が検査の適応と順番を丁寧にご提案し、必要に応じて連携機関(眼科など)へご案内します。
A. 初診では空腹時血糖・HbA1c・腎機能(eGFR)・尿アルブミンを基本に、必要に応じてGAやOGTTを追加します。妊娠中は基準が異なるため妊娠糖尿病ページをご覧ください。
A. 空腹時血糖やOGTTは空腹が必要です。HbA1c/GAは空腹でなくても測定できますが、同日に空腹採血がある場合は指示に従ってください。
A. 糖尿病の合併症は自覚が乏しいことがあり、年1回の眼底・足の評価で早期発見・予防につながります。妊娠中やコントロール悪化時は頻回にします。
※本ページは「検査の種類とタイミングの目安」を示すもので、診断や個別治療を確定するものではありません。実際の検査内容・時期は、症状・合併症・妊娠の有無・既往歴・現在の治療などにより医師が判断します。
ただいま準備中です。少々お待ちください。