コラム

頭痛外来と内科の違いとは|どちらを受ける?当院の位置づけ解説

頭痛外来と内科の違いとは|どちらを受ける?当院の位置づけ解説|0th CLINIC 日本橋

頭痛外来と内科の違いとは——当院の位置づけ

「頭痛で受診したいけど、まずは内科?それとも頭痛外来?」そんな疑問にお答えします。0th CLINICは内科ベースの頭痛診療として、初期評価・鑑別・必要時の画像検査手配・薬物治療・生活調整までワンストップで対応し、専門外来(神経内科・脳神経外科・眼科 等)へ速やかに連携します。

要点の比較

項目頭痛外来(専門)内科(当院)
想定する状態 難治性・慢性化・合併症が多い例、専門処置が必要な例 初発〜反復する頭痛の初期評価・鑑別、片頭痛・緊張型頭痛などの標準治療
検査 専門的神経学的評価、入院精査、特殊検査 赤旗があれば優先して採血・画像(提携機関でCT/MRI)を手配、結果は当院で説明
治療 難治例への高度治療(ボツリヌス、入院治療 等) 急性期(トリプタン・ジタン等)と予防(CGRP関連・内服)を個別最適化。生活調整も併用
連携 専門内で完結 必要時に迅速紹介(神経内科・脳神経外科・眼科・耳鼻科・心療内科 等)
受診の第一歩 専門外来へ直接予約(紹介状が望ましいことあり) まずは内科でOK。赤旗の確認→初期治療→継続 or 専門連携を判断

まず確認したい「赤旗(危険サイン)」

次のいずれかに当てはまる場合は緊急性を考え、直ちに受診・救急受診を検討します。
  • 突然の激痛(雷鳴頭痛)/これまでにない強さ
  • 発熱・項部硬直、意識障害、けいれん、麻痺・しびれ・ろれつ不良、視力低下
  • がん・免疫不全・抗凝固療法中、妊娠/産褥期、高齢で新規発症
  • 外傷後の頭痛、進行性に増悪、姿勢で悪化、夜間覚醒

→ 詳しくは 診断と検査(赤旗) をご参照ください。

どちらを受ける?簡易フローチャート

STEP 1:赤旗の有無

赤旗があれば救急対応または速やかな画像手配(当院でも初期評価の上、緊急連携します)。

STEP 2:反復する頭痛か/生活に支障か

片頭痛・緊張型が疑われる場合、当院内科で標準治療+生活調整を開始。

STEP 3:難治性・合併症・特殊治療の適応

反応不十分・鑑別が複雑な場合は、専門の頭痛外来にご紹介します。

当院では、提携医療機関でのCT/MRIの手配が可能です。結果は当院でご説明し、次の一手を一緒に考えます。

0th CLINICの位置づけ(できること・強み)

できること

  • 初期評価 病歴・神経学的スクリーニング・赤旗チェック
  • 検査手配 採血/提携機関でのCT・MRI(必要時)
  • 薬物療法 急性期(トリプタンジタン 等)、予防(内服系・CGRP関連の適応可否判断)
  • 生活調整 睡眠・ストレス・栄養・運動、症状日記の活用
  • 専門連携 神経内科・脳神経外科・眼科・耳鼻科・心療内科 ほか

強み

  • 「まずはどこへ?」に答える一次窓口としてのアクセス性
  • 保険診療を基本とした現実的な治療設計と費用説明
  • オンライン予約(LINE)・再診フォローのしやすさ
  • 他科併存(高血圧・不眠・自律神経症状等)もまとめて相談可能

→ 費用の目安は 片頭痛の費用と保険適用 をご参照ください。

検査・治療の考え方(コンパクト)

  • 検査は必要最小限:赤旗や経過から適応を判断(過剰検査は避けます)
  • 急性期:早期内服・服用設計の最適化(吸収・制吐・剤形)
  • 予防:発作頻度・生活支障・副作用バランスを見て段階的に導入
  • MOH対策:使用日数管理、系統切替、生活調整の併用

→ 詳細は 治療(急性期・予防)再発予防 をご覧ください。

よくある質問(FAQ)

Q. 初めての強い頭痛です。内科と頭痛外来どちらへ?

A. 赤旗に当てはまる場合は緊急です。迷ったらまず当院にご相談ください。必要時は速やかに救急・専門へ連携します。

Q. 画像検査は院内で受けられますか?

A. 必要時は提携医療機関でCT/MRIを手配し、結果は当院でご説明します。

Q. 仕事で運転があります。薬は大丈夫?

A. 眠気の出やすい薬は避ける/服用タイミングを調整します。ラスミジタンなどは服用後の運転不可です。個別に設計します。

Q. 片頭痛と高血圧を一緒に診てもらえますか?

A. 可能です。高血圧治療の最適化が頭痛コントロールに寄与することもあります(例:むくみ・睡眠・ストレスの調整)。

受診前の不安があれば、LINEチャットから簡単にご相談いただけます。

コラム一覧に戻る