血圧が高い(家庭血圧の測り方・受診の目安)|高血圧外来

血圧が高い|家庭血圧の測り方・受診の目安|日本橋・茅場町・東京駅ほか|0th CLINIC

Symptoms → Cardiology(日本橋・茅場町・東京駅・八重洲・京橋・人形町・三越前・宝町・大手町)

血圧が高い(High blood pressure)|受診の目安と家庭血圧の測り方

頭痛・胸痛・息苦しさ・神経症状を伴う高血圧は緊急評価が必要です。
それ以外でも家庭血圧(朝夕×連続7日)を整えて持参いただくと、治療判断が正確になります。白衣/仮面高血圧の確認、ABPM(24時間血圧)、二次性高血圧のチェックも行います。

今すぐ救急を検討

  • 頭痛・視覚異常・神経症状(ろれつ/脱力)を伴う
  • 胸痛・息切れ・意識が遠のくなど心肺症状を伴う
  • 収縮期≥180 または 拡張期≥120で体調不良が強い

当日〜数日以内に外来

  • 連日の高値・朝だけ/夜だけ高い・健診で指摘
  • 薬の調整を相談したい(増量/減量/副作用)
  • 妊娠希望/妊娠中・腎疾患/睡眠時無呼吸など併存症あり

予約で相談

  • 生活改善(塩分・体重・睡眠・アルコール)を計画したい
  • 家庭血圧のやり方が不安/血圧計の選び方を知りたい

家庭血圧の測り方(朝夕×7日が基本)

  1. 上腕式の自動血圧計を使用(手首式は原則推奨しません)。
  2. 朝:起床1時間以内・排尿後・服薬前・朝食前1分あけて2回、座位で測定。
  3. 夜:就寝前に同様に1分あけて2回
  4. 背もたれ・足は組まない・腕帯は心臓の高さに。会話・深呼吸は避ける。
  5. 連続7日以上の平均で評価(初日分は除外OK)。

受診の流れ(初診)

  1. 受付:健診結果/家庭血圧ログ/服薬状況/生活リズムを確認
  2. 診察:バイタル・再測定(適正カフ)・合併症リスクの把握
  3. 検査:採血(腎機能・電解質・脂質・糖代謝)、尿蛋白/Alb、必要に応じて心電図
  4. 方針:白衣/仮面高血圧の評価、必要時ABPM(24時間血圧)、二次性高血圧のスクリーニング
  5. 治療:生活介入+薬物療法の最適化(目標血圧・再診時期を設定)

当院で可能

  • 診察室/家庭血圧の統合評価
  • 採血:腎機能(Cr/eGFR)・電解質・脂質・HbA1c/空腹時血糖・尿酸
  • 尿検査:蛋白尿/微量アルブミン尿、Na/K(必要に応じ)
  • 心電図(不整脈・左室肥大の示唆)

連携検査(近隣:日本橋・茅場町・東京駅・八重洲ほか)

  • ABPM(24時間血圧)
  • 腎/副腎評価(腹部画像・ホルモン検査など)
  • 心エコー(心肥大・弁膜症・収縮/拡張能)

予約〜結果説明まで当院がハブ対応。

よくある質問

救急に行くべき血圧の目安は?
収縮期180以上/拡張期120以上で頭痛・神経症状・胸痛・息切れなどを伴う場合は救急受診を検討してください。
家庭血圧は何日分必要?朝と夜のどちらを重視?
朝夕それぞれ1分あけて2回連続7日の平均で判断します(初日は除外可)。朝の値はリスク評価に重要です。
薬はいつから?減らせますか?
リスクと平均血圧で開始/強化を判断します。生活介入で下がれば減量・中止も検討しますが、自己判断は避け再診で決めます。

ご予約・お問い合わせ(日本橋・茅場町・東京駅・八重洲・京橋・人形町 ほか)

LINEで簡単予約、またはお電話でお問い合わせください。

0th CLINIC 日本橋(医療法人社団悠鳳会)
東京都中央区日本橋二丁目16番9号 CAMCO日本橋ビル4階(最寄り:日本橋/茅場町/東京駅/八重洲/京橋/人形町/三越前/宝町/大手町)
血圧が高い(家庭血圧の測り方・受診の目安)|高血圧外来

監修:黒田 医師(MD, PhD)

家庭血圧の標準化(朝夕×7日)と白衣/仮面高血圧の鑑別、二次性高血圧の見落とし防止を重視しています。

本ページは一般向け解説です。医療行為の指示ではありません。症状が強い/不安が強い場合は、ためらわず医療機関へご相談ください。

症状から探すに戻る