腎嚢胞(Renal Cyst)|単純嚢胞から複雑嚢胞(ボスニアック分類)
腎嚢胞(Renal Cyst)
腎臓にできる液体の袋(嚢胞)です。多くは良性の単純嚢胞で、症状がなければ経過観察が基本。
隔壁・石灰化・充実成分・造影効果を伴う複雑嚢胞ではCT/MRIで詳しく評価(Bosniak分類)し、観察・追加検査・手術を個別に設計します。
精密検査・手術(腹腔鏡など)が必要な場合は、連携病院と一緒に治療にあたります。
当院は完全予約制、当日/直前予約OK・出勤前/後も可です。
※診療時間はお知らせをご確認ください。
概要:多くは“良性で様子見”。ただし複雑嚢胞はしっかり精査
腎嚢胞は加齢とともにみられることが多く、単純嚢胞はがん化の心配がほぼない良性です。一方で、内部に隔壁や充実成分がある複雑嚢胞は、稀ながら腎がんと関連することがあり、造影CT/MRIで評価して安全にフォローします。
※診療時間はお知らせをご確認ください。
受診・救急の目安
救急へ:激しい側腹部痛+発熱(感染の疑い)/急な血尿・血の塊で排尿困難/強い吐き気や耐え難い痛み
早めの受診を:エコーで複雑嚢胞を指摘/嚢胞が大きく痛み・圧迫感・高血圧・腎機能への影響が疑われる/繰り返す感染
主な症状(多くは無症状)
| 無症状 | 検診エコーや画像検査で偶然見つかることが大半。 |
|---|---|
| 圧迫感・痛み | 大型や出血合併で脇腹の不快感・鈍痛。 |
| 血尿・感染 | 嚢胞内出血や感染の合併で血尿/発熱。 |
| 高血圧・腎機能 | 稀に圧迫で腎機能や血圧へ影響(要評価)。 |
タイプ(イメージ:Bosniak分類)
| I / II | 単純嚢胞(薄壁・充実なし)。通常は経過観察不要〜ゆるやかな観察。 |
|---|---|
| IIF | 隔壁や軽度石灰化あり。定期画像フォローで安全に観察。 |
| III | 壁/隔壁の造影効果など不確かな所見。手術検討のことが多い。 |
| IV | 嚢胞内に充実性腫瘤(造影)。腎がん疑いで手術が標準。 |
※最終判断は画像所見と全身状況を統合して行います。
検査:まずエコー、必要に応じて造影CT/MRIで精査
| 超音波(エコー) | 腎エコーで嚢胞の数・大きさ・内部構造を評価。 |
|---|---|
| 造影CT/MRI | 画像検査で造影効果・隔壁・充実部を確認(Bosniak分類)。 |
| 血液・尿検査 | 腎機能・貧血・炎症、尿潜血/感染をチェック。 |
| 鑑別 | 腎細胞がん、上部尿路腫瘍などを適宜鑑別。 |
治療:症状・画像所見・年齢で“現実解”を選ぶ
| 経過観察 | 多くの単純嚢胞は無治療。定期エコーでサイズと内部を確認。 |
|---|---|
| 穿刺・硬化療法 | 症状のある単純嚢胞に。エコー下で排液し、硬化剤で再発抑制を図る。再発の可能性を説明。 |
| 腹腔鏡嚢胞開窓術 | 大きい/再発例で有効。嚢胞壁を開放して再貯留を防ぐ。 |
| 腫瘍疑い(Bosniak III–IV) | 部分切除/根治的腎摘などを検討。連携病院と一緒に治療します。 |
| 当院の方針 | 外来での評価・フォローを行い、精密検査や手術が必要な場合は連携病院で施行。術前後の継続フォローは当院で実施します。 |
経過観察:頻度と終了のタイミング
単純嚢胞(Bosniak I/II)
- 症状なし・小型:フォロー不要〜年1回エコー。
- 増大傾向/不安が強い:半年〜年1で数回確認→安定なら終了。
IIF/III
- IIF:造影CT/MRIでフォロー(間隔は所見により個別設定)。
- III:手術含め専門施設と方針検討。
糖尿病・腎機能・造影剤アレルギーなど全身要因を踏まえて検査計画を立てます。
費用の目安(保険/自費の考え方)
| 診察+腎エコー | 保険(自己負担は保険種別・項目で変動) |
|---|---|
| 造影CT/MRI | 保険(適応時/連携病院で施行する場合あり) |
| 穿刺・硬化療法 | 保険/自費(適応・薬剤により) |
| 腹腔鏡開窓・腎部分切除等 | 保険(術式・入院日数で変動) |
当院は自費は性感染症の一部のみ、腎嚢胞は原則保険で対応します。
FAQ:よくある質問
腎嚢胞はがんになりますか?
単純嚢胞は基本的に良性でがん化は極めて稀です。複雑嚢胞は腎がんと紛らわしいため、CT/MRIで安全に評価します。
どれくらいの頻度で検査しますか?
単純嚢胞は無症状で変化がなければフォロー不要〜年1回が目安。IIFはCT/MRIで間隔調整、IIIは手術含め検討します。
痛みがある場合の対処は?
サイズ増大や出血の可能性があり、エコーやCTで評価。必要に応じ穿刺/硬化や開窓術を検討します。
造影剤が心配です。
腎機能やアレルギー歴を確認のうえ、必要に応じてMRIや非造影の代替手段を検討します。
👨⚕️ 医師監修
荘子 万可 医師(日本泌尿器科学会認定 泌尿器科専門医/日本抗加齢医学会専門医/テストステロン治療認定医)
0th CLINIC 日本橋 泌尿器科
本ページの医学的内容(受診目安・検査・治療の考え方)を確認しています。
- 監修日:2025-10-31
- 最終更新日:2025-10-31
- 監修範囲:本文全体(FAQ・費用方針を含む)
※診療時間はお知らせをご覧ください。
関連ページ
関連コラム
ただいま準備中です。少々お待ちください。
