コラム

ポテンツァは何回コースが正解?|症状別“天井”の目安と切り替え基準

ポテンツァは何回コースが正解?|症状別“天井”の目安と切り替え基準【コラム】|0th CLINIC 日本橋

ポテンツァは何回コースが正解?
症状別“天井(頭打ち)”の目安と切り替え基準【コラム】

ここでは「回数をどう決めるか」「どこで頭打ちか」「続行と切替えの判断」に限定して解説します。
施術のメカニズムやダウンタイム、料金などの百科情報は総合ページ/子ページに委ね、意思決定の実務に絞ったコラムです。

回数設計のフレーム:3軸で決める

  • 目的×病態:萎縮性瘢痕(深さ)/毛穴・テカリ(皮脂腺)/軽度たるみ・小じわ(真皮コラーゲン)。
  • 層と強度:針深度・出力・密度・パス数。強め短期 or マイルド積み上げ。
  • 制約:ダウンタイム許容量・イベント時期・費用。優先順位で回数を最適化。

症状別「回数レンジ」と“天井”の目安

症状/目的 初期コース目安 “天井”サイン 以降の方針
萎縮性ニキビ跡(浅〜中等度) 4–6週間間隔で3–5回 3回時点で写真・触察の改善伸びが鈍化 出力/密度見直し or 併用(サブシジョン/ピコ/ピーリング)
毛穴・テカリ・肌理 3–4回で土台づくり → 2–3か月おきメンテ 2–3回で質感改善が横ばい メンテ移行 or IPL/ピーリング併用
小じわ・軽度たるみ・ハリ 3–4回 → 季節ごとメンテ 2–3回で張り感が頭打ち 強度再設定 or 他機器/スキンブースター併用を検討
炎症性にきび主体 まず炎症コントロール(外用/内服/ピーリング等) 炎症持続・赤み強い ポテンツァは延期し炎症安定後に再評価

※上記はあくまでコース設計の目安です。肌質・生活習慣・ダウンタイム許容量により最適解は変わります。

打ち切り・切替えの判断基準(“天井”の実務的サイン)

  • 主観×客観のズレ:ご本人の実感が薄く、医師評価でも改善幅が5〜10%程度を3回連続で推移。
  • フォトレビューで伸びが鈍化:同一条件写真の明確な変化が乏しい。
  • 副反応がコスト超過:赤み/色素沈着などの管理コストが効果上積みを上回る。
  • 目的が達成:目標ライン到達後はメンテナンス間隔へ移行

→ “天井”を感じたら、出力・密度の再設計や、他施術との役割分担に切り替えます。

目的別サンプルプラン(イベント逆算)

① 挙式まで3か月・毛穴/テカリ
  • 0週:ポテンツァ(マイルド)
  • 4週:2回目(設計微調整)
  • 8週:IPLで色ムラ整える
  • 12週:仕上げのメンテ or 施術なし
② ニキビ跡(中等度)を底上げ
  • 0週:ポテンツァ(瘢痕深さに合わせ設計)
  • 4〜6週:2回目
  • 8〜12週:3回目(ここで“天井”評価)
  • 以降:併用orメンテ
③ 小じわ・ハリ感(仕事の繁忙を回避)
  • 2か月おきに合計3回
  • DT少なめ設計で継続性を担保
  • 頭打ち後は季節毎メンテ

※個別設計(出力・針深度・密度)はカウンセリング時に最適化します。

ポテンツァの回数設計を相談する

ご予約はLINEのみで承っています。目的・時期・ダウンタイムに合わせて最短経路をご提案。

LINEで予約・相談する

👨‍⚕️ 医師からのコメント・監修

ポテンツァは何回コースが正解?|症状別“天井”の目安と切り替え基準
「“どれだけ続ければいいか”は、客観指標と主観満足度の両輪で決めます。天井を超えて打ち続けるより、切り替えのタイミングを見極める方が結果的に近道です。」
監修:黒田 揮志夫 医師(病理専門医/消化器病理医)/0th CLINIC 日本橋 院長

* 効果・回数・ダウンタイムには個人差があります。本コラムの目安は診療による個別最適化の出発点です。

コラム一覧に戻る