コラム
夜間頻尿を減らす「3時間ルール」|就寝前の水分・塩分・利尿タイミングの整え方
夜に何度も起きる…「3時間ルール」でどこまで減らせる?
結論:就寝3時間前から「水分を控える/塩分を控える/利尿を促す行動を避ける」。
それだけで夜間の尿量・尿意が減り、眠りの質が上がることがあります。
「3時間ルール」= 就寝3時間前からやめる/控えること
- 大量の水・お茶・アルコールをとらない(喉が渇く人は少量ずつ)
- 塩分の多い食事(汁物・スナック・漬物・麺のスープ)を控える
- 利尿を強める行動・飲料(カフェイン飲料、強い運動、冷え)を避ける
- 入浴は就寝90〜120分前までに済ませ、体温リズムを整える
※ 夕食は就寝3時間前までを目安に。どうしても難しい日は、汁を残す・量を半分に。
今日からできる:実践チェックリスト
例外・注意(自己判断で制限しすぎない)
- 腎臓病・心不全・利尿薬内服中・妊娠中は、主治医の指示に従う(過度な水分制限は危険)
- むくみ・息切れ・急な体重増加がある → まず受診
- 痛みを伴う排尿や発熱がある → 膀胱炎など感染症を評価
この情報は一般向け解説です。症状が続く/悪化する場合は診察で原因を確認しましょう。
受診の目安(こんなときは相談)
- 3時間ルールを2週間続けても、夜間に2回以上の起床が続く
- 日中も尿意切迫・頻尿が目立つ/尿失禁がある
- 血尿・発熱・側腹部痛など他の症状が伴う
よくある質問
- Q. 水分はどのくらいまでOK?
- A. 目安は「就寝3時間前からコップ1杯/時以下」。口渇が強い人は氷片や少量ずつ。
- Q. 塩分はどこで減らすと効きますか?
- A. 夜の汁物・麺スープ・加工食品を控えるのが即効性あり。
- Q. それでも改善しない場合は?
- A. OAB(過活動膀胱)や夜間多尿の可能性があります。OABページをご参照のうえ、検査・治療をご相談ください。
持ち物:排尿日誌・服用中の薬・健診/検査結果(あれば)
スマホで読み取ってLINE予約