Restylane Lyft(リフト)
輪郭形成やボリューム追加に向いたライン。保持力・投影性が高めの傾向があり、骨膜上〜皮下の層で立体感を出したい場面に適します。
レスチレンは、テクスチャ(硬さ・弾性)と広がり方の選択肢が豊富で、ボリューム形成から浅層の微細な質感調整まで幅広く対応できるヒアルロン酸製剤群です。0th CLINIC では、お顔全体のバランス・部位の解剖・目的を総合的に評価し、最適な製剤と注入層を決定します。
輪郭形成やボリューム追加に向いたライン。保持力・投影性が高めの傾向があり、骨膜上〜皮下の層で立体感を出したい場面に適します。
標準的な質感で、シワ改善や中層の調整に幅広く使いやすいライン。微調整や浅め〜中層へのアプローチの選択肢として有用です。
項目 | Restylane Lyft | Restylane Lid |
---|---|---|
主な目的 | 輪郭形成・ボリューム追加(顎・鼻・頬・こめかみ など) | シワ改善・質感調整(ほうれい線・マリオネット・口周り など) |
硬さ・弾性(相対) | 高め(投影・保持を優先) | 中等度(なじみ・細かな調整を優先) |
広がり方の傾向 | 局所保持型(形を保ちやすい) | なじみ重視(浅〜中層で扱いやすい) |
推奨注入層(例) | 骨膜上〜皮下(部位により真皮深層併用) | 真皮中〜深層(部位により皮下併用) |
想定適応部位 | 顎先・鼻梁・頬外側・こめかみ・輪郭形成 | ほうれい線・マリオネットライン・口周囲・細かい刻みジワ |
持続の目安* | 中〜長期 | 中期 |
備考 | 解剖配慮のうえ投影を確保。血管リスク評価を徹底。 | 自然な質感重視。浅層のときは血流への配慮と層選択が重要。 |
* 個人差・部位・注入量・層・生活習慣などで変動します。同一製剤でも部位で差が出ます。
院内方針:過度な誇大表現を避け、承認状況・可逆性・個人差を説明したうえで、患者さまの目的・生活計画に合わせた選択を行います。
輪郭形成(Lyft)からシワ改善・質感調整(Lid)まで、目的と部位に合わせて最適なプランをご提案します。まずはオンラインからお気軽にご相談ください。
※未承認医薬品に関する詳細は、厚生労働省の公式情報をご参照ください:
https://www.yakubutsu.mhlw.go.jp/individualimport/healthhazard/
本ページの内容は、0th CLINIC 院長 黒田 揮志夫(くろだ きしお)
[病理専門医/皮膚病理医]が監修しています。
すべての治療情報は、国内外の医療文献・臨床ガイドライン・承認情報に基づき、医学的エビデンスに即して正確かつ中立的に記載しています。
情報は随時、最新の知見に基づいて更新・確認を行っております。
ただいま準備中です。少々お待ちください。