タダラフィル5mg(毎日内服)|前立腺肥大症による排尿障害・ED併存に

タダラフィル5mg(毎日内服)|前立腺肥大症による排尿障害・ED併存に|0th CLINIC 日本橋

タダラフィル5mg(毎日内服)

前立腺肥大症に伴う下部尿路症状(LUTS)の改善、およびED併存例に用いられるPDE5阻害薬です。
0th CLINICでは、前立腺肥大症過活動膀胱などの症状評価(IPSS/OABSS)と、併用薬チェック・禁忌確認を徹底します。

LINEで24時間予約 BPHの症状評価へ

1. この薬について(適応の考え方)

タダラフィルはPDE5阻害薬で、前立腺・膀胱頸部平滑筋の弛緩により尿勢低下・排尿困難・残尿感などの改善が期待できます。
特にED併存の方で、α1遮断薬(タムスロシン等)だけでは満足な改善が得られない場合や、5α還元酵素阻害薬が適さない場合の選択肢となります。

  • 対象:BPHに伴うLUTS(頻尿・尿勢低下・残尿感・夜間頻尿 など)
  • 併存:EDを伴うケースで利点(1日1回の内服で両方をケア)
  • 注意:硝酸薬/可溶性GC刺激薬との併用禁忌(後述)

2. 期待できる効果と判定の目安

内服開始後、数週間で自覚症状の改善を感じる方が多い一方、体質や併用薬により差があります。効果判定には客観指標の併用が有用です。

  • IPSS:合計スコアの変化、QOL項目の改善
  • OABSS:尿意切迫・夜間頻尿の評価
  • 残尿測定/尿流測定:必要時に実施
“効いているか”の目安
・IPSSが3〜5点以上改善/QOL項目の向上
・夜間排尿回数の減少、尿勢の改善を自覚

3. 用法・用量(医師の指示に従ってください)

一般に1日1回5mgをほぼ同じ時刻に内服します。腎機能・肝機能・高齢・併用薬により用量や継続可否が変わるため、必ず医師の指示に従ってください。自己判断で増減量・休薬はしないでください。

  • 食事の影響:食事の影響は受けにくいとされます
  • 飲み忘れ:気づいた時点で1回分(ただし2回分をまとめて服用しない)

4. 禁忌・注意(必ずご確認ください)

併用禁忌
  • 硝酸薬(ニトログリセリン、硝酸イソソルビド等)
  • リオシグアト等の可溶性GC刺激薬
注意を要する状態
  • 重度の低血圧/高血圧のコントロール不良、重篤な心疾患
  • 最近の心筋梗塞/脳卒中歴
  • 重度の肝障害・腎障害
  • 網膜色素変性症 など

※ 心血管リスクの評価、ED併存例では心血管イベントのスクリーニングも検討します。

5. 相互作用(併用薬チェック)

  • α1遮断薬(タムスロシン等):併用時は立ちくらみ・血圧低下に注意。導入順序や時間差投与など医師が調整します。
  • CYP3A4阻害薬/誘導薬(マクロライド系、アゾール系、抗てんかん薬等):血中濃度が変動しうるため用量・継続の可否を個別判断。
  • 降圧薬全般:併用で相加的に血圧が下がることがあるため経過観察。

6. 主な副作用

  • ほてり、頭痛、消化不良、鼻閉、背部痛、筋肉痛 など
  • めまい・立ちくらみ(低血圧)
  • まれに視覚/聴覚症状、持続勃起(4時間以上)などの重篤症状:直ちに受診

7. モニタリングと受診のタイミング

  • 内服開始〜数週間後:IPSS/OABSSの再評価、血圧・自覚症状の確認
  • 高齢/併用薬多い方:ふらつき転倒予防の生活指導
  • 効果不十分:α1遮断薬5-ARIとの併用検討、残尿/前立腺体積の再評価

8. よくある質問

Q. いつ飲めばよいですか?
A. 基本は1日1回、同じ時刻に。食事の影響は受けにくいとされます。
Q. EDにも効きますか?
A. ED併存例では有用なことがあります。詳細はEDページをご覧ください。
Q. どれくらいで効きますか?
A. 数週間で体感される方が多いですが個人差があります。客観指標(IPSS/OABSS)で評価します。
Q. 自己判断で増量しても良い?
A. 禁止です。増量・併用は必ず医師にご相談ください。
LINEで24時間予約
持ち物:お薬手帳、既往歴・併用薬の一覧、最近の採血(あれば)
タダラフィル5mg(毎日内服)|前立腺肥大症による排尿障害・ED併存に
スマホで読み取ってLINE予約

【ご注意】本ページは一般向け情報です。処方薬の使用は医師の診察と指示が必要です。妊娠の可能性・授乳・重い心血管疾患・肝腎機能障害・多剤併用などがある方は、必ず事前にお知らせください。

保険適用・費用・在庫は時期により異なることがあります。詳細は受付でご確認ください。

👨‍⚕️ 医師からのコメント・監修

タダラフィル5mg(毎日内服)|前立腺肥大症による排尿障害・ED併存に

タダラフィル5mgは、LUTSとEDを同時に悩む方で選択肢となる薬剤です。一方で、硝酸薬や一部循環器薬との相互作用には十分な注意が必要です。効果判定は体感だけでなく、IPSS/OABSSのような客観指標を使うと、過不足のない治療調整に役立ちます。

0th CLINIC 日本橋 院長/医師 黒田