泌尿器科の検査・指標・スコア|当日できる検査と予約の流れ

泌尿器科の検査・指標・スコア|当日できる検査と予約の流れ|0th CLINIC 日本橋

泌尿器科の検査・指標(当日できる検査/要予約の検査)

血尿・排尿痛・頻尿・側腹部痛(結石疑い)・陰嚢痛…症状に合わせて“最短で診断に近づく”検査を選びます。当日可要予約を明記し、検査後はLINEで結果共有も可能です。

当院は画像大型機器(CT/MRI)を院外連携で実施します。
適応判断・予約手配・結果説明・再発予防まで一貫サポートします。

検査メニュー(目的別)

尿検査・培養・沈渣 当日可

もっとも重要で負担の少ない基本検査です。血尿・白血球・硝酸塩・蛋白・糖・比重・pHなどを確認し、尿培養・感受性で抗菌薬の最適選択を行います。結石疑いでは尿潜血+疝痛の有無を合わせて評価します。

超音波(エコー) 当日可

腎盂拡張(閉塞の有無)・膀胱容量・残尿量・前立腺体積・精巣/副睾丸の腫脹などをリアルタイムで確認。放射線被曝がなく、結石痛や尿閉が疑われる場面で初期評価に有用です。

レントゲン(KUB など) 要予約/適応により

放射線被曝は少量ですが、全ての結石が写るわけではありません(尿酸結石などX線透過性)。結石のフォロー位置の推定に用います。

レントゲンの詳細へ

CT/MRI(連携施設) 要予約

造影/非造影CTは結石・腎盂腎炎・腫瘍の評価に有用。MRIは前立腺・腎腫瘍など軟部コントラストに優れます。当院で適応を判断・予約手配し、結果は当院で説明します。

病理・細胞診・生検 症例により

腫瘍性病変の確定診断や難治性炎症の精査に実施します。尿細胞診は移行上皮癌のスクリーニングに有用です。必要に応じて連携機関での内視鏡/生検を調整し、病理結果の説明と治療方針の決定まで伴走します。

症状スコア(簡易自己チェック)

自己判定は目安です。結果にかかわらず、症状がある方は受診をご検討ください。

IPSS(前立腺肥大症の国際前立腺症状スコア)

各項目 0〜5 点で選択(0:なし / 5:ほぼ常に)
  1. 尿の勢いが弱い
  2. 排尿開始に時間がかかる
  3. 途切れ途切れに出る
  4. 我慢できない尿意
  5. 頻尿(昼)
  6. 夜間排尿回数
  7. 残尿感がある

0–7 軽症 / 8–19 中等症 / 20–35 重症(目安)

合計:

OABSS(過活動膀胱症状スコア)

  1. 朝起きてから寝るまでの排尿回数
  2. 夜間の排尿回数
  3. 急な尿意の有無
  4. 尿意切迫に伴う尿失禁

合計3点以上かつ設問3が2点以上でOAB疑い(目安)

合計:

NIH-CPSI(慢性骨盤痛症候群の指数)

簡易版:痛み(0–21)+尿路症状(0–10)+QOL(0–12)

合計:

排尿日誌(DL)当日開始OK

頻尿・夜間頻尿・尿漏れの評価に役立ちます。最低3日分の記録で傾向が見えます。印刷して手書き、またはスマホでメモアプリをご利用ください。

受診〜検査〜結果説明の流れ

  1. LINEで予約(希望日時/症状/発症時期/発熱の有無)
  2. 来院:問診・バイタル・尿検査(必要に応じ採血/エコー)
  3. 画像が要る場合は連携施設で即日〜翌日手配(CT/MRI)
  4. 結果説明:再発予防・薬物/生活指導・必要時は専門治療へ連携
LINEで24時間予約

よくある質問(検査編)

当日にできる検査は?
尿検査・尿培養の採取、超音波(エコー)、採血は当日可能です。レントゲンは適応により、CT/MRIは連携予約となります。
抗菌薬はすぐ出ますか?培養は必要?
重症度や合併症リスクに応じて経験的治療を開始しつつ、培養・感受性で最適化します。再発を防ぐためにも培養は有用です。
結石かどうか、まず何を受ければいい?
疝痛を伴う場合、エコーで閉塞の有無や水腎症の評価を行い、必要に応じてCTを追加します。
被曝が心配です。
超音波は被曝なし、レントゲンは少量、CTは適応時に限定し、利益が上回る場合に実施します。必要最小限の撮影範囲で依頼します。
泌尿器科の検査・指標・スコア|当日できる検査と予約の流れ
💬 24時間受付中
泌尿器科の検査・指標・スコア|当日できる検査と予約の流れ LINE予約はこちら

👨‍⚕️ 医師からのコメント・監修

泌尿器科の検査・指標・スコア|当日できる検査と予約の流れ
「泌尿器のお悩みは、年齢・性別を問わず生活の質に大きな影響を与えるものです。
0th CLINICでは、性病や排尿トラブル、性機能低下に対しても、科学的根拠に基づいた医療と丁寧なカウンセリングを提供しています。」

テストステロン補充療法などの自由診療を含め、人に相談しづらい症状にも真摯に向き合い、患者さまが前向きに過ごせるようサポートいたします。
排尿の悩み、性機能の変化、疲労感など、どんな小さなことでもお気軽にご相談ください。

監修:荘子 万可 医師
0th CLINIC
・日本泌尿器科学会認定 泌尿器科専門医
・日本抗加齢医学会専門医
・テストステロン治療認定医
泌尿器科の検査・指標・スコア|当日できる検査と予約の流れ
「膀胱炎や頻尿は、繰り返す不安や対人関係の悩みにつながることもあります。
専門的な視点から、再発予防や痕を残さない治療、パートナーへの配慮も含めたケアをご提案しています。」

泌尿器に生じる症状には、病理的な知識と臨床判断の両面が重要です。
当院では、皮膚科・泌尿器科・病理学の豊富な知見を活かし、的確な診断と治療方針をご提案します。

監修:黒田 揮志夫 医師(病理専門医/皮膚病理医)
0th CLINIC 日本橋 院長
医学博士/日本病理学会認定 病理専門医
総合診療・救急科での診療歴10年以上

関連コラム

    ただいま準備中です。少々お待ちください。