泌尿器科|症状から探す・最短で予約へ
泌尿器科|症状から探す(最短ルートで予約・検査へ)
血尿・排尿痛・頻尿/夜間頻尿・側腹部の激痛(結石)・発熱+腰背部痛(腎盂腎炎)・陰嚢の腫れ/痛み…
症状別に「いつ受診すべきか」「当日にできること」「検査の流れ」を明示。LINEで24時間予約できます。
主な症状から選ぶ
血尿・尿が赤い
当日できること 尿検査(沈渣/潜血/蛋白/細菌)・採血・腹部エコー。必要時は連携でCT・MRIを迅速手配。
考えられる原因 結石・膀胱炎・腎盂腎炎・腫瘍(膀胱/腎/前立腺)・前立腺肥大症・運動後・薬剤性など。
側腹部の激痛(結石疑い)
当日できること 痛みのコントロール・尿検査・腎/尿管エコー。必要時は連携でCT(結石診断の標準)。
- 関連ページ:尿管結石(治療・自然排石の目安)
- 再発予防:飲水量・食事・結石成分に応じた指導を実施
排尿痛・頻尿・残尿感
よくある原因 膀胱炎(細菌性)、過活動膀胱(OAB)、前立腺炎、膀胱痛症候群など。
当日できること 尿検査・培養、必要時の抗菌薬投与、症状評価(排尿日誌・OABSS)。
- 関連ページ:過活動膀胱(OAB) / 再発性UTI・抗菌薬の使い分け(セフトリアキソン・バクタ・ケフレックス・レボフロ)
- 「自己判断で余っている抗生剤」は推奨しません(耐性化・見逃しを防ぐため)。
発熱+腰背部痛(腎盂腎炎を疑う症状)
当日できること 尿検査・採血(WBC/CRP/腎機能)・必要に応じ静脈抗生剤(例:セフトリアキソン)投与、画像評価(エコー・連携CT)。
- 関連ページ:腎盂腎炎
- 外来/入院の判断は全身状態と検査所見で決定
陰嚢の腫れ・痛み
当日できること 視触診・陰嚢エコー・必要時の抗菌薬投与。
夜間頻尿・急な尿意(OAB)
評価 OABSS・排尿日誌・生活習慣(カフェイン/飲水/利尿薬の服用)を確認。
- 関連ページ:過活動膀胱(OAB)
- 併存:前立腺肥大症・睡眠障害・心不全/腎機能なども総合評価
尿が出にくい・尿勢が弱い(BPHなど)
評価 IPSS・残尿測定・エコーで前立腺体積や膀胱壁を評価。急性尿閉はカテーテルが必要な場合あり。
健診でPSAが高いと言われた
まずは 前立腺炎の合併・薬剤・射精/運動の影響などを確認し、再検のタイミングを調整します。
よくある質問(抜粋)
- Q. 何時までに受診すれば当日検査ができますか?
- A. 尿検査・採血・エコーは原則終日対応です。CT/MRIは連携先の空き状況により当日〜翌日で調整します。
- Q. 仕事帰りに短時間で診て欲しいのですが?
- A. 事前にLINEで症状を共有いただければ、検査順序を最適化し滞在時間を短縮します。
アクセス
日本橋駅・茅場町駅・人形町駅から徒歩圏。雨天は地下ルートもご案内します。Googleマップで見る(CID)


👨⚕️ 医師からのコメント・監修

「泌尿器のお悩みは、年齢・性別を問わず生活の質に大きな影響を与えるものです。
0th CLINICでは、性病や排尿トラブル、性機能低下に対しても、科学的根拠に基づいた医療と丁寧なカウンセリングを提供しています。」
テストステロン補充療法などの自由診療を含め、人に相談しづらい症状にも真摯に向き合い、患者さまが前向きに過ごせるようサポートいたします。
排尿の悩み、性機能の変化、疲労感など、どんな小さなことでもお気軽にご相談ください。
0th CLINIC
・日本泌尿器科学会認定 泌尿器科専門医
・日本抗加齢医学会専門医
・テストステロン治療認定医

「膀胱炎や頻尿は、繰り返す不安や対人関係の悩みにつながることもあります。
専門的な視点から、再発予防や痕を残さない治療、パートナーへの配慮も含めたケアをご提案しています。」
泌尿器に生じる症状には、病理的な知識と臨床判断の両面が重要です。
当院では、皮膚科・泌尿器科・病理学の豊富な知見を活かし、的確な診断と治療方針をご提案します。
0th CLINIC 日本橋 院長
医学博士/日本病理学会認定 病理専門医
総合診療・救急科での診療歴10年以上
関連コラム
ただいま準備中です。少々お待ちください。