糖尿病治療薬の“地図”|まず何から?次は?—ASCVD/CKD/肥満/低血糖リスクで分岐
糖尿病治療薬の“地図”
— まず何から? 次は?(ASCVD / CKD / 肥満 / 低血糖リスクで分岐)
このページは“比較と分岐のハブ”です。
手技・費用・副作用対策などの詳細は、各薬の個別ページへご案内します。
アクセス
東京都中央区日本橋二丁目16番9号 CAMCO日本橋ビル4階(東京駅八重洲口・日本橋駅から徒歩3分)
-
まず「今の自分」をチェック
・持っている病気(心臓・腎臓など)/最近の血糖の平均(A1c)/体重のこと
・「血糖が下がりすぎやすい?」(低血糖の心配)/だいたいの費用 -
地図の分かれ道に沿って候補を見る
「体重も気になる」「心臓や腎臓を守りたい」など、当てはまる道をたどると 合いそうな薬のグループが分かります。 -
気になる薬のページでポイント確認
飲み方・通院のペース・よくある副作用・自己負担の目安をサッとチェック。 -
最後はクリニックで一緒に調整
お薬手帳や血糖記録をお持ちください。体質や他の薬との相性を見て あなたに合う量と組み合わせにします。
ミニ用語ガイド(タップで表示)
- A1c:ここ1〜2か月の平均的な血糖の目安
- 低血糖:血糖が下がりすぎてフラつく・冷や汗が出る状態
- 副作用:体に合わないときに出る不調(多くは調整で軽くできます)
1. まず確認する4つのポイント(むずかしい言葉は使いません)
2. 道案内(まずは → つぎに)
STEP 0:生活の見直し + メトホルミン(多くの方の土台)
食事・運動・睡眠を整えつつ、合わない場合をのぞき メトホルミン を少量から。胃もたれがあれば量やタイミングを調整します。
STEP 1:持病に合わせて“軸の薬”を決める
STEP 2:低血糖の心配・年齢・費用で微調整
STEP 3:数字がとても高い/強い症状 → まず安全に下げる(インスリン)
一時的に注射で整えてから、飲み薬へ切り替えることもあります。
STEP 4:組み合わせの考え方(例)
- メトホルミン + (SGLT2 か GLP-1) ± DPP-4/TZD/α-GI/インスリン
- SU薬(グリメピリドなど)は低血糖に注意して使います。
- 腎機能・脱水・感染症・ご高齢の方では、用量と副作用の確認をこまめに行います。
用語メモ(タップで開く)
- A1c:ここ1〜2か月の平均的な血糖の目安
- 低血糖:血糖が下がりすぎてフラつき・冷や汗・手のふるえなどが出る状態
- 副作用:体に合わないときの不調。多くは量や飲み方の調整で軽くできます
最終決定は、体質・ほかのお薬・妊娠希望などをふまえて医師と一緒に。
お薬手帳と血糖の記録があると、あなたに合う組み合わせが見つかりやすくなります。
このページの「読みかた」
①「まず確認する4つのポイント」
ご自身の状態(心臓・腎臓、体重の希望、低血糖の心配、A1cと症状)をざっくり把握します。
→ 次にどの道へ進むかの“入口”です。
②「道案内(まずは→つぎに)」
①で当てはまった項目に沿って、合いそうな薬の“グループ”を選びます。
→ 具体的な候補が2〜3に絞れます。
③「目的別ショートカット」
「腎臓を守りたい」「体重も下げたい」など目的がはっきりしている方向け。すぐ該当の薬ページへ。
④「クラス別リンク(一覧表)」
薬の“クラス(仲間わけ)”ごとの代表薬とポイントを、横並びで見比べます。
→ 手技・費用・副作用は各ページで確認。
👉 迷ったら①→②の順で。目的がハッキリしていれば③からどうぞ。詳しく比べたいときは④へ。
3. 目的別ショートカット
4. クラス別リンク(詳細は各ページへ)
| クラス(仲間) | 代表的な薬(リンク) | ひとことで言うと |
|---|---|---|
| ビグアナイド | メトホルミン | まず検討。胃もたれ時は量やタイミング調整/腎機能に注意 |
| SGLT2 | ダパグリフロジン/ エンパグリフロジン/ カナグリフロジン/ イプラグリフロジン | 腎臓・心不全に配慮。こまめな水分/尿・性器の感染に注意 |
| GLP-1 / GIP+GLP-1 | セマグルチド/ チルゼパチド/ デュラグルチド/ リラグルチド/ リベルサス | 体重も下げやすい。はじめは少量で胃もたれ対策/胆道系に注意 |
| DPP-4 | シタグリプチン/ リナグリプチン/ アログリプチン/ ビルダグリプチン/ テネリグリプチン | 低血糖が少なめ。腎機能で量が変わる薬あり(リナは不要) |
| チアゾリジン(TZD) | ピオグリタゾン | インスリンの効きを上げる。むくみ・体重増/心不全に注意 |
| α-グルコシダーゼ阻害薬 | アカルボース/ ボグリボース/ ミグリトール | 食後の上がり対策。お腹の張りは慣れて軽くなることも |
| グリニド | ナテグリニド/ ミチグリニド/ レパグリニド | 食事の直前に飲む短時間タイプ。食事を抜く日は服用もスキップ |
| SU | グリメピリド/ グリベンクラミド/ グリクラジド | 低血糖・体重増に注意。ご高齢の方は特に少量から |
| インスリン/配合 | 基礎/ 食事に合わせる/ ミックス/ ソリクア/ ゾルトファイ | 数字が高い時や他の薬で足りない時に。打つタイミングが大事 |
用法・用量・自己注射手技・服用ルール・費用・詳細な副作用/禁忌/相互作用は、各薬の個別ページをご参照ください。
医師があなたの“現在地”と合併症・生活環境を踏まえて最適化します。まずは検査・内服の見直しから。
LINEで予約・相談よくある質問(FAQ)
Q. まず何から始めればいい?
A. 多くの方は生活改善 + メトホルミンから。合併症(CKD/心不全/ASCVD)や体重、低血糖リスクで次の軸を決めます。
Q. 体重を下げたい場合は?
A. GLP-1系が選択肢になります。セマグルチド、チルゼパチドなど。
Q. 腎臓や心不全が心配です。
A. SGLT2の優先度が上がります。エンパグリフロジン などを検討します。
Q. 低血糖を避けたい/高齢です。
A. GLP-1、SGLT2、DPP-4などが選択肢。SUやインスリンは低血糖に注意して慎重に。
Q. すでに複数飲んでいます。次は?
A. メトホルミン +(SGLT2 or GLP-1)を軸に、DPP-4/TZD/α-GI/インスリンを症状・検査と副作用プロファイルで最適化します。
関連コラム
ただいま準備中です。少々お待ちください。
