ビベグロン(ベオーバ®)|過活動膀胱(OAB)の“切迫感・頻尿”に
ビベグロン(ベオーバ®)|過活動膀胱(OAB)の“切迫感・頻尿”に
β3作動薬として膀胱の“蓄尿力”を高め、尿意切迫感・頻尿・切迫性尿失禁の改善をめざす内服薬です。
抗コリン薬で口渇・便秘がつらい方、前立腺肥大症(BPH)合併の方にも検討できます。
ビベグロンとは
作用機序
膀胱平滑筋のβ3受容体を刺激して弛緩させ、蓄尿容量を増やす方向に働きます。結果として、尿意切迫や頻尿が軽減することが期待されます。
適応の目安
- 尿意切迫感・頻尿・切迫性尿失禁がつづく
- 夜間頻尿で睡眠の質が低下している
- 抗コリン薬で口渇・便秘・かすみ目が強かった
- BPH合併で蓄尿症状が前景にある
※最適薬は症状プロファイル(OABSS/残尿量/合併症)で決まります。診察で一緒に選びましょう。
服用のしかた(一般的な目安)
通常、1日1回、食事の影響を受けにくい時間帯に内服します。
具体的な用量・期間は、年齢・腎機能・合併症・併用薬などにより医師が個別に判断します。
※本ページは患者さん向け一般情報です。自己判断での開始・増減はお控えください。
効果を高めるコツ(当院の方針)
副作用・注意事項
- 主な自覚症状:血圧変動・頭痛・鼻咽頭炎様症状・便通の変化・尿路感染など。
- 既往症:高血圧・心血管疾患・重い肝腎機能障害がある方は、内服可否を診察で確認します。
- 妊娠・授乳:状況により他選択肢をご提案する場合があります。
- 併用薬:他のOAB薬・降圧薬・前立腺薬などは相互作用や効果判定に配慮して調整します。
気になる症状が出たら中断せず、まずは当院にご相談ください(自己中止で悪化する例があります)。
よくある質問
- Q. いつから効きますか?
- A. 個人差はありますが、数日〜数週間で「切迫の回数が減った」「夜間が楽になった」と感じる方が多いです。
- Q. 抗コリン薬との違いは?
- A. β3作動薬は口渇・便秘が少なめとされ、眠気・認知機能への配慮が必要な方にも選択されやすい傾向です。最適は症状・既往で変わります。
- Q. 前立腺肥大症(BPH)があっても使えますか?
- A. 蓄尿症状が前景の方では選択肢になります。BPHページでの評価と併せてご提案します。
- Q. 保険適用ですか?自己負担は?
- A. 保険診療の対象です。自己負担は保険割合・処方日数などで変わります。受診時に目安をご案内します。
関連ページ
持ち物:お薬手帳、健診/採血結果(あれば)、これまでの治療歴
スマホで読み取ってLINE予約
重要な注意
- 本ページは一般向け情報です。自己判断での内服開始・増減は不可です。
- 禁忌・用量・相互作用は年齢/腎機能/併用薬/妊娠授乳などで変わります。必ず診察で確認します。
- 症状が急に悪化(発熱・血尿・強い痛み)した場合は、受診目安に従って早めにご相談ください。