フェソテロジン(トビエース®)|過活動膀胱の薬

フェソテロジン(トビエース®)|過活動膀胱の薬|作用・副作用・注意点|日本橋の泌尿器科 0th CLINIC

フェソテロジン(トビエース®)|過活動膀胱(OAB)の治療薬

頻尿・尿意切迫・切迫性尿失禁の改善を目的とする抗コリン薬です。
「自分に合う薬か」「他の薬との使い分け」は症状・体質・併用薬で異なります。まずは評価からご相談ください。

LINEで24時間予約 過活動膀胱(OAB)とは? 評価に使う検査・スコア(OABSS)

※本ページは医療情報提供を目的としており、個別の診断・処方を保証するものではありません。
服用の可否・用量・他薬との併用可否は受診時に医師が総合判断します(自己判断の服用はお控えください)。

概要

  • 一般名:フェソテロジン(Fesoterodine)
  • ブランド:トビエース®
  • 薬効分類:抗コリン薬(ムスカリン受容体拮抗薬)
  • 主な目的:過活動膀胱(OAB)に伴う頻尿・尿意切迫・切迫性尿失禁の改善
  • 作用機序:膀胱平滑筋の過剰な収縮シグナル(アセチルコリン)を抑制し、膀胱の過敏性を下げます。
他の選択肢:ミラベグロン(β3作動薬)ビベグロンソリフェナシンイミダフェナシントルテロジンプロピベリンデスモプレシン(夜間頻尿)

服用のポイント(一般情報)

  • 用法・用量:通常は1日1回(医師が症状・年齢・腎機能等で判断します)。
  • 効果の目安:開始後数日〜数週間で自覚的改善することがあります。OABSSで客観評価を行います。
  • 飲み忘れ:気づいた時に1回分。2回分を一度に飲まないでください。

※具体的な用量は診察時の医師指示に従ってください(病状・併用薬で変わります)。

主な副作用(頻度が比較的高いもの)

  • 口渇・便秘・目の乾き(抗コリン作用による)
  • 眠気・めまい・ぼやけ(運転・高所作業に注意)
  • 排尿困難・残尿増加(前立腺肥大・狭窄のある方は特に注意)
  • 発汗低下による熱中症リスク(高温環境・運動時は水分/室温管理)

強い腹痛・発熱・尿が極端に出にくい・視力の急な変化などがあれば早めにご相談ください。

服用に注意が必要な方

  • 尿閉・高度の排尿障害消化管閉塞/麻痺性イレウスが疑われる方
  • 閉塞隅角緑内障(治療・コントロール状況により可否が変わります)
  • 重い肝・腎機能障害、高齢者、脱水が心配な方
  • 重症筋無力症、認知機能低下が懸念される方
  • 妊娠・授乳中は事前にご相談ください

併用薬(CYP3A4阻害薬/誘導薬 など)により血中濃度が変わることがあります。
常用薬・サプリの一覧をご持参ください。

保険・費用の目安(例)

保険診療(過活動膀胱の診断に基づく場合)

  • 初診〜検査(尿検査+必要時エコー)…自己負担の目安を受付でご案内
  • 処方…院内/院外の取り扱いにより差が出ます

※保険点数・薬価は改定で変動します。最新は受付でご確認ください。

関連ページ

よくある質問

Q. どのくらいで効きますか?
A. 数日〜数週間で自覚的改善がみられることがあります。OABSSで経過を確認します。
Q. 眠気や口渇が心配です。
A. 抗コリン薬で起こりえます。日常生活に支障があれば用量調整や薬剤変更を検討します。
Q. 前立腺肥大症がある場合は飲めますか?
A. 残尿量・閉塞の程度により判断します。尿閉リスクが高い場合は慎重に検討します。
Q. β3作動薬との違いは?
A. 作用機序が異なります。症状・副作用プロファイル・併用薬を踏まえ選択します。
Q. 併用してもいいですか?
A. 症例により併用する場合もありますが、自己判断は避けてください。
LINEで24時間予約(最短◯分で返信)
持ち物:お薬手帳・常用薬リスト、既往歴メモ、直近の検査結果(あれば)
フェソテロジン(トビエース®)|過活動膀胱の薬
スマホで読み取ってLINE予約