肥満外来|プログラム詳細(運動・食事・フォロー体制)
肥満外来|プログラム詳細(運動・食事・フォロー体制)
本プログラムは運動処方と食事治療を中核に、GLP-1等の薬物療法は補助として併用します。 単回の減量目的処方は行わず、理想体重への長期到達と維持を目標に、データで伴走します。
※適応・料金・安全性(肥満外来メインページ)も併せてご確認ください。
アクセス
東京都中央区日本橋二丁目16番9号 CAMCO日本橋ビル4階(東京駅八重洲口・日本橋駅から徒歩3分)
面談頻度と全体設計
| 週 | 主な内容 | チェック項目 | 
|---|---|---|
| 0週(初回60分) | 問診・身体計測・目標設定/生活記録の始め方/薬物療法の可否判定 | 体重・腹囲・血圧・既往・服薬・妊娠可能性 | 
| 2週 | 副作用・実行状況・運動/食事の初期チューニング | 食事写真/記録、活動量、消化器症状 | 
| 4週 | 用量調整/運動強度更新/停滞の要因洗い出し | 体重曲線、主観的満腹度、睡眠 | 
| 8〜12週 | 中間評価:目標再設定/継続or変更判断 | (希望者)採血スクリーニング、腹囲、体力テスト | 
| 以降:2〜4週ごと | 継続フォロー:行動の固定化/リスク再評価 | 副作用、安全性、リバウンド予防 | 
※採血はご希望があればスクリーニングとして実施します(下記参照)。
生活指導メニューの中核
運動処方(実践ガイド)
- 目的:除脂肪量(筋肉量)維持・機能改善・再増加予防
 - 週あたり目安:有酸素150〜300分+レジスタンス週2回(全身)
 - 強度指標:RPE(自覚的運動強度)11〜14を中心に、安全域で段階的に引き上げ
 - 推奨組合せ:有酸素+レジスタンスの複合が最適(体脂肪・持久力・筋力を総合改善)
 
有酸素(例)
- 速歩・自転車・エリプティカル・水中歩行等を20〜40分/回
 - インターバル導入(例):2分ややキツい→3分楽を5〜6本
 - NEAT増(非運動性活動):+1,500〜3,000歩/日、階段優先、こまめに立つ
 
レジスタンス(全身)
- 頻度:週2回/非連日、各部位2–3セット×8–12回
 - 種目:スクワット/ヒップヒンジ/プッシュ(腕立て)/プル(ローイング)/コア
 - 進め方:正しいフォーム→負荷少しずつ増量、反復が楽に12回超えたら負荷UP
 
個別調整
- 関節痛・心疾患・高血圧:主治医所見に沿って低衝撃・血圧モニタ併用
 - 高齢者:バランス訓練・椅子スクワット追加/転倒予防を同時に指導
 
食事治療(実践ガイド)
- 基本:「たんぱく質を毎食」「食物繊維を先に」「夜遅い大食を避ける」
 - たんぱく質目安:1.0–1.2 g/kg体重/日(腎機能により調整)
 - 食物繊維:25–30 g/日(野菜・海藻・きのこ・全粒)
 - 飲料:清涼飲料や果汁は最小化、水・お茶を基本に
 
プレート法(簡便)
- 皿1枚:野菜½・主食¼(できれば全粒)・主菜¼(魚/鶏/大豆)
 - 間食:高たんぱく低エネルギー(無糖ヨーグルト、チーズ、ナッツ少量 など)
 
タイミング
- 就寝2–3時間前に食事終了、夜間の過食回避
 - 飲酒は頻度・量を制限、つまみは低脂質・高たんぱくへ
 
食事記録
- 写真 or 簡易メモでOK。週次レビューで“ムダ太り”の原因を特定
 - 停滞時はPFC微調整(例:夕食の炭水化物を一段階減)
 
※薬はあくまで行動変容の補助。適応・禁忌・副作用は必ずご確認ください。
採血スクリーニング(希望者のみ)
必要に応じて、またはご希望があればスクリーニング採血を行います。結果は治療方針の微調整に活用します。
- 代謝:HbA1c、空腹時血糖、脂質(LDL/HDL/TG)
 - 肝腎:AST/ALT、Cr/eGFR
 - 内分泌:TSH(必要時)
 - その他:電解質、尿検査 など
 
※妊娠中・授乳中の方、強い胃腸症状、膵炎既往、甲状腺髄様癌/MEN2既往等は原則適応外です。
自己注射の学習と安全管理
データの見える化とフォロー
- 毎日:体重(朝)/歩数 or 活動時間/食事写真
 - 毎診察:体重・腹囲・血圧、必要に応じて採血
 - 停滞時:行動ログから「時間帯」「飲料」「外食」を特定し、ピンポイント修正
 - 卒業後:リバウンド予防のフォロー(頻度は個別設定)
 
よくある質問(プログラム版)
Q. 運動はどれから始めれば?
A. まずは速歩20分×週3+NEAT増。慣れたらインターバルと下半身筋トレを追加します。
Q. 食事はまず何を変えれば?
A. 毎食のたんぱく質確保と食物繊維を先に。夜遅い大食を避け、飲料は無糖へ。
Q. 採血は毎回必要?
A. いいえ。原則は臨床状況に応じて。希望があればスクリーニングとして実施可能です。
Q. 注射は怖いのですが…
A. スタッフ立会いで練習し、院内限定動画でも復習できます。痛みや不安に配慮して進めます。
予約・ご相談
適応・料金・副作用などの基本情報は /medical/obesity をご覧ください。
👨⚕️ 医師からのコメント・監修
    「肥満治療では、短期間で体重を落とすことよりも、持続可能な生活習慣の再構築が重要です。
GLP-1などの薬剤はあくまで補助的な手段であり、運動・食事・睡眠の土台を整えることが治療の中心となります。」
        0th CLINICでは、単なる“ダイエット”ではなく、医学的根拠に基づいた体重管理を行っています。
        検査やカウンセリングを通して、一人ひとりの体質・生活に合った最適な方法を提案し、無理のない減量と再発予防をサポートします。
      
        監修:黒田 揮志夫 医師(病理専門医/消化器病理医)
0th CLINIC 日本橋 院長
医学博士/日本病理学会認定 病理専門医/プライマリ・ケア連合学会認定 プライマリ・ケア認定医
日本医師会認定 産業医/健康スポーツ医
総合診療・救急科での診療歴10年以上
    0th CLINIC 日本橋 院長
医学博士/日本病理学会認定 病理専門医/プライマリ・ケア連合学会認定 プライマリ・ケア認定医
日本医師会認定 産業医/健康スポーツ医
総合診療・救急科での診療歴10年以上
関連コラム
ただいま準備中です。少々お待ちください。
    