食事でできること|脂質・糖質・アルコールの整理

食事でできること|脂質・糖質・アルコールの整理|0th CLINIC 日本橋

食事でできること|脂質・糖質・アルコールの整理

要約:今日からできる置き換え例、迷わない買い物リスト、失敗しない外食の選び方、そして印刷して使える1週間献立の雛形(PDF)を用意しました。

アクセス

東京都中央区日本橋二丁目16番9号 CAMCO日本橋ビル4階(東京駅八重洲口・日本橋駅から徒歩3分)

置き換え例

糖質(甘い飲料・精製炭水化物)

  • ジュース → 無糖の炭酸水/緑茶
  • 白米どんぶり → 小盛+雑穀/胚芽米
  • 菓子パン → 全粒粉パン+ゆで卵
  • デザート毎日 → 週2回・小さめに

脂質(質と量)

  • 揚げ物 → 焼く/蒸す/煮る
  • 生クリーム系 → 和風だし/トマト/豆乳
  • 加工肉中心 → 魚・鶏・大豆製品
  • ドレッシング多量 → 軽く/レモン+塩

アルコール

  • 毎日飲む → 休肝日を週3に
  • ビール数杯 → 最初の1杯のみ(以降は無糖飲料)
  • ハイカロリーおつまみ → 枝豆/冷奴/刺身/サラダ
  • 遅い時間の飲酒 → 21時までに切り上げ

買い物リスト(冷蔵庫を“勝ち筋”に)

  • たんぱく質:鶏むね/ささみ、ツナ水煮、鯖缶、豆腐、納豆、卵、ヨーグルト(無糖)
  • 冷凍:白身魚切身、むきエビ、枝豆
  • 野菜:葉物、トマト、ブロッコリー、きのこ、海藻、カットサラダ・冷凍野菜
  • 汁物ベース:だしパック/味噌/トマト缶
  • 主食:雑穀米/胚芽米、全粒粉パン、オートミール、十割そば
  • 間食:素焼きナッツ、小魚、プロテイン(無糖)
  • 調味・その他:オリーブ油、レモン、ポン酢、ノンオイル系、黒酢、海苔
  • 飲み物:水、炭酸水、無糖茶/コーヒー

外食の選び方(ジャンル別)

和食・定食・丼

  • ご飯は小盛/雑穀に変更、丼は避けて定食+小鉢
  • 揚げ物は「衣を半分」か「焼き魚・冷しゃぶ」へ
  • 味噌汁は先に飲んで食べ過ぎ抑制

麺類・粉もの

  • 十割そば/うどん半玉+サラダ・卵トッピング
  • ラーメンはスープを残す、トッピングでたんぱく質を追加
  • 粉ものはシェアして量を調整

洋食・カフェ

  • グリル/蒸し調理を優先、フライは回数制限
  • サラダはノンオイル/別がけで量を調整
  • ドリンクは無糖、デザートは週2回まで

居酒屋・お酒

  • 最初の1杯のみ→以降は無糖飲料
  • おつまみは刺身/冷奴/枝豆/焼き鳥(塩)
  • 21時までに切り上げ、シメはシェアまたは無し

1週間献立の雛形(PDF)

印刷して、主菜/副菜/主食/メモを書き込めるテンプレートです。買い物リストと下ごしらえ欄も付属。

行動ガイド:運動・睡眠・体重管理

運動(週+日)

  • 週:有酸素150分または速歩計1.2〜1.5万歩/週相当
  • 日:10分×3回の小分け速歩+階段利用
  • 筋トレ:週2〜3回(大筋群・自重でOK)

睡眠・体重

  • 睡眠:6.5〜7.5時間めざし、夜更かし・深夜食を避ける
  • 体重:まず-3%、ゆくゆく-5〜7%
  • 飲酒:休肝日週3・遅い時間の飲酒は避ける

関連ページ

👨‍⚕️ 医師からのコメント・監修

食事でできること|脂質・糖質・アルコールの整理
“買わない・置かない・置き換える”。この順番が、続けるコツです。
高TG/LDLの背景を踏まえたうえで、現実的な選択肢を一つずつ積み上げましょう。」
監修:黒田 揮志夫 医師(病理専門医/外科病理医)
0th CLINIC 日本橋 院長/医学博士(心臓血管外科学)

症状から探す

関連コラム

    ただいま準備中です。少々お待ちください。