コラム
血尿が出たら当日すべきこと|市販薬NG・受診目安・検査の流れ
血尿が出たら当日すべきこと|市販薬NG・受診目安・検査の流れ
トイレで赤い尿に気づいたら、まず落ち着いて。
このコラムは「当日の正しい対処」と「受診までの最短ルート」に絞って解説します。原因の詳説や治療は親記事/疾患別ページへリンクしています。
診療圏:日本橋/三越前/東京駅/茅場町/人形町| Googleマップ
1. 当日にまずやること(チェックリスト)
- 色と量を確認:ピンク~赤~ワイン色。凝血塊や排尿困難があれば要注意。
- 痛みの有無:側腹部の激痛(結石疑い)/排尿時痛(感染・炎症)/無症候性(腫瘍などの鑑別が必要)。
- 発熱・悪寒:腎盂腎炎などの可能性。高熱は赤旗。
- 女性:月経血混入の可能性を確認。ナプキンで拭き分け→それでも赤い尿なら血尿の可能性大。
- 運動直後:一過性“運動性血尿”のことも。安静後に改善するか観察。
- 水分を適度に:脱水は悪化因子。心不全/腎不全などで水分制限中は指示優先。
- 尿の写真をスマホに保存:受診時に共有可。
- 服用薬をメモ:抗血小板薬/抗凝固薬/漢方・サプリも。
2. 市販薬は原則NGな理由
血尿は鑑別が広い“サイン”で、痛み止めや止血系の市販薬で隠してしまうと、原因評価が遅れることがあります。
また、NSAIDsは腎血流・胃腸・出血傾向に影響しうるため、自己判断は避けましょう。
- 自己判断で薬を足す/止めるのはNG(特に抗血小板薬・抗凝固薬)。中止は必ず医師と相談。
- 市販の抗菌薬は国内では基本的に入手不可。手持ちの抗菌薬を“残り物”で内服するのも危険(耐性化・見誤り)。
3. 救急へ行くべきサイン(赤旗)
4. 0th CLINICの当日フロー(最短ルート)
- LINEで仮予約:症状(痛み/発熱/凝血塊)と服薬歴をチャットで共有
→ LINE予約 - 来院〜受付:採尿コップをお渡し(尿検査)。写真があれば共有。
- 診察・触診:痛みの部位・膀胱充満・前立腺/陰嚢の所見。
- 即日検査:尿一般・沈渣・必要に応じて培養/ 採血/ 腹部・腎/膀胱エコー
- 評価と方針:感染兆候→抗菌薬/結石疑い→鎮痛+自然排石見込み説明/腫瘍鑑別→画像へ。
- 連携検査(必要時):CT・MRI・ 尿細胞診・病理。結果説明の予約も同時に。
※内視鏡(膀胱鏡)など特殊検査は連携先をご案内します。
※当日の検査可否は混雑・連携状況により変動します。
5. 当日に可能な検査/翌日以降の検査
翌日以降(連携)
- CT(CT urography 等)・MRI
- 尿細胞診(悪性の鑑別)
- 病理検査(必要に応じて)
6. よくある原因と“親記事・疾患ページ”への導線
血尿の原因は多岐にわたります。詳細は疾患別ページで解説しています(本コラムは当日対処に限定)。
7. よくある質問(Q&A)
Q. 血尿が1回だけで止まりました。受診は必要?
1回で止まっても、腫瘍や結石などを除外する価値があります。尿検査と超音波をまずは推奨。
Q. 抗凝固薬・抗血小板薬を飲んでいます。中止した方が良い?
自己判断の中止は危険です。処方医と連携の上で調整します。まずはご相談ください。
Q. 市販の鎮痛薬は飲んでもいい?
腎機能や出血傾向に影響する薬もあります。自己判断の内服は避け、受診で鑑別後に最適な鎮痛を案内します。
Q. 自宅で様子を見るときの注意は?
安静・適度な水分・尿の色/量の記録。発熱・激痛・凝血塊で尿が出ないときは救急受診を。
8. 予約・アクセス
当日はLINEでの予約がスムーズです。駅近(日本橋/三越前/東京駅/茅場町/人形町)で、尿・採血・超音波は当日対応可能。
👨⚕️ 医師からのコメント・監修
血尿は“深刻さ”の幅が広いサインです。当日の振る舞いと受診導線を正しく踏めば、不要な不安や検査の過不足を減らせます。痛み・発熱・凝血塊は赤旗です。まずはLINEから気軽にご相談ください。