心臓弁膜症(大動脈弁・僧帽弁・三尖弁・肺動脈弁)|原因・症状・検査・治療|0th CLINIC 日本橋
息切れ・むくみ・胸の圧迫感…それ、心臓弁膜症のサインかもしれません
心臓弁膜症は、大動脈弁・僧帽弁・三尖弁・肺動脈弁の狭窄や逆流で血流が妨げられる病気です。
代表的なものに大動脈弁狭窄症(AS)、大動脈弁閉鎖不全症(AR)、僧帽弁狭窄症(MS)、僧帽弁閉鎖不全症(MR)、三尖弁閉鎖不全症(TR)などがあり、薬物療法・カテーテル治療(TAVI/TEER)・外科手術(弁形成/弁置換)で治療します。
⚠️ 労作時の失神、急な胸痛や冷汗、急速に悪化する息切れは救急受診を
代表的な弁膜症(疾患別ガイド)
目次
🔍 心臓弁膜症とは
心臓の4つの弁が狭窄(開きにくい)または閉鎖不全(閉まりにくい)になることで、心内の血流が妨げられる病態です。
原因は加齢性石灰化、先天性(二尖大動脈弁など)、リウマチ熱後、心筋症や心拡大に伴う機能性、感染性心内膜炎などさまざまです。

🩺 主な症状・危険サイン
- 息切れ・労作時呼吸困難: 左右心不全のサイン
- 胸痛・圧迫感: とくに重症ASで要注意
- 動悸・むくみ・体重増加: うっ血や不整脈の併発
- めまい・失神: 重症ASや不整脈合併で出現
🧪 検査の流れ(心エコー中心に評価)
- 心エコー(経胸壁TTE):弁口面積、逆流量、圧較差、左室/右室機能を評価。
- 経食道エコー(TEE):弁形態・弁輪・逆流ジェットの詳細観察。
- 心電図・胸部X線:不整脈・心拡大や肺うっ血の確認。
- CT/MRI:弁石灰化、弁輪サイズ、TAVI前計測など。
- 心臓カテーテル検査:圧測定・冠動脈評価(術前評価等)。
- 血液検査:腎機能・凝固・炎症・感染性心内膜炎の鑑別など。
📊 代表的な種類(AS/AR/MS/MR/TR/肺動脈弁)
- 大動脈弁: 狭窄(AS)、閉鎖不全(AR)
- 僧帽弁: 狭窄(MS)、閉鎖不全(MR:一次性/二次性)
- 三尖弁: 閉鎖不全(TR:機能性が多い)
- 肺動脈弁: 狭窄(PS)、閉鎖不全(PR)
病型により介入のタイミングと術式(形成・置換・経カテ)が異なります。
💊 治療の考え方(薬・カテーテル・外科)
内科治療
- 利尿薬・後負荷軽減: うっ血改善、症状緩和。
- レニン–アンジオテンシン系抑制薬: 二次性MR/TRなどで心不全管理。
- 抗凝固療法: 心房細動合併時の脳梗塞予防。
- 感染性心内膜炎予防: 口腔ケア・必要時の周術期抗菌薬。
カテーテル治療
- TAVI/TAVR(大動脈弁):重症ASに対する低侵襲治療。
- TEER(MitraClip等):一次性/二次性MRの逆流低減。
- 三尖弁経カテ治療:クリップ等、新規デバイスの適応拡大。
- PTMC(経皮的僧帽弁交連切開):MSの選択肢。
外科治療
- 弁形成術:自己弁温存、耐久性と機能の両立を目指す。
- 弁置換術(機械弁/生体弁):病態・年齢・抗凝固適応で選択。
🌱 再発予防・生活の工夫(QOL)
- 塩分・体液管理: 浮腫やうっ血を予防。
- 口腔ケア: 感染性心内膜炎の予防に重要。歯科受診時は必ず申告。
- 運動: 主治医の許可範囲で段階的に。有酸素中心。
- 服薬アドヒアランス: 抗凝固薬・心不全薬などは自己判断で中止しない。
🔄 フォローアップと緊急受診の目安
- 再診頻度: 重症度に応じて数週間〜6か月毎(術後/介入後は指示に従う)。
- 再評価: 体重・浮腫・症状の変化、心エコーでの逆流量/弁口/圧較差、腎機能・凝固。
- デバイス/抗凝固: 遠隔モニタリングや採血で安全性を確認。
🏥 当院でできること(0th CLINIC 日本橋)
- 初期評価: 問診・身体診察、心電図、必要に応じて血液検査
- 心エコーの手配: 提携施設でのTTE/TEE、画像連携
- 治療方針の検討: 内科的最適化、タイミングの見極め
- 専門治療の連携: TAVI/TEER/外科手術の適応評価と紹介
- 術後・介入後フォロー: 心エコー・採血・リハビリ・薬物調整
❓ よくある質問(Q&A)
Q:症状が軽ければ様子見でいい?
軽症でも進行する場合があります。定期的な心エコーで客観的に評価し、介入のタイミングを逃さないことが重要です。
Q:薬だけで治せますか?
薬は症状緩和・心不全管理が中心で、弁そのものの狭窄/逆流は改善しません。重症例は手術や経カテ治療が必要です。
Q:歯科で注意することは?
口腔衛生の維持が最重要です。手術や人工弁後、特定状況で抗菌薬予防投与が推奨されることがあります。事前に医師へご相談ください。
Q:TAVIと外科手術はどちらが良い?
年齢・併存症・弁の形態・手術リスク・長期成績などを総合評価して決定します。心臓チームで最適解をご提案します。
ほかにも気になる点があれば、ご受診時にお気軽にお尋ねください。
▲ ページ上部へ戻る
📚 心臓弁膜症・診断と治療に関する科学的根拠と外部リンク集
🔬 公的機関・国際機関
🏛 学会・専門団体ガイドライン
- ESC/EACTS 2021 弁膜症ガイドライン: European Heart Journal(本文)
- ACC/AHA 2020 Valve Guidelines: AHA/ACC Guideline for the Management of Patients With Valvular Heart Disease
📖 学術レビュー・教科書
🇯🇵 日本の公的情報・ガイドライン
🤝 参考:患者支援・生活の質(QOL)
これらのリンクは、大動脈弁狭窄症(AS)/大動脈弁閉鎖不全症(AR)/僧帽弁狭窄症(MS)/僧帽弁閉鎖不全症(MR)/三尖弁疾患/肺動脈弁疾患まで幅広くカバーする、公的機関・国際学会・国内学会の最新一次情報です。
実際の治療方針は、症状・心機能・合併症・外科/カテーテル適応を踏まえ、ガイドラインと専門医の判断に基づき決定されます。
👨⚕️ 医師からのコメント・監修(不整脈)

👨⚕️ 医師からのコメント・監修(心臓弁膜症)
「心臓弁膜症は進行が緩やかなこともありますが、労作時の息切れ・失神・胸痛・浮腫といった症状が出る段階では 心不全や不整脈につながる危険があります。診断は心エコーが基本で、必要に応じて CT・MRI・心臓カテーテル検査を組み合わせ、重症度や手術適応を評価します。
大動脈弁狭窄症では外科弁置換術やTAVI(経カテーテル的大動脈弁植込み術)が主流となり、 僧帽弁閉鎖不全症では弁形成術やMitraClipが有効例もあります。 弁膜症は自然軽快が乏しいため、タイミングを逃さない介入が重要です。」
0th CLINICでは心雑音の評価・心エコーによるスクリーニングを行い、
重症度評価・心不全合併・肺高血圧の有無・不整脈リスクを確認します。
外科手術やTAVIの適応は循環器専門施設と密に連携し、年齢・全身状態・基礎疾患に合わせて最適な治療方針をご提案します。
また、感染性心内膜炎予防・抗凝固療法の管理・心不全予防にも力を入れ、患者さんの生活背景や社会復帰まで支援しています。
0th CLINIC 日本橋 院長/医学博士/日本病理学会認定 病理専門医/プライマリ・ケア連合会認定 プライマリケア認定医/総合診療・救急科での診療歴10年以上
関連コラム
ただいま準備中です。少々お待ちください。