僧帽弁閉鎖不全症(MR)|原因・症状・検査・治療|0th CLINIC 日本橋

僧帽弁閉鎖不全症(MR)|原因・症状・検査・治療|0th CLINIC 日本橋

息切れ動悸むくみ…それ、僧帽弁閉鎖不全症(MR)のサインかもしれません

僧帽弁閉鎖不全症は、収縮期に左心室→左房へ血液が逆流する病気です。
原因は、一次性(変性・腱索断裂・逸脱・感染性心内膜炎など)と、 二次性(虚血や心筋症などによる左室・弁輪のリモデリング)に大別されます。
進行すると労作時呼吸困難・易疲労動悸(心房細動)浮腫などが出現。治療は 外科的弁形成/置換経皮的僧帽弁接合不全修復(TEER:MitraClip等)を中心に、 病因・重症度・合併症に応じて内科的管理を組み合わせます。

💡 完全予約制24時間Web予約に対応・プライバシーに配慮
⚠️ 急な強い息切れ・血圧低下泡沫状の喀痰(急性MR疑い)は救急受診

関連ページ(他の弁膜症ガイド)

目次

  1. 僧帽弁閉鎖不全症(MR)とは
  2. 主な症状・危険サイン
  3. 検査の流れと重症度指標
  4. 病型と重症度(基準値)
  5. 治療の考え方(外科/TEER/内科)
  6. 生活の工夫(QOL)
  7. フォローアップと緊急受診
  8. 当院でできること
  9. よくある質問

🔍 僧帽弁閉鎖不全症(MR)とは

収縮期に僧帽弁が完全に閉じず、左心室→左房へ血液が逆流する病態です。 逆流により左室容量負荷左房拡大が進み、肺うっ血・肺高血圧心房細動(AF)を生じやすくなります。 原因は 一次性(変性:逸脱/腱索断裂、感染、リウマチなど)と、 二次性(虚血・拡張型心筋症などによる弁輪拡大/乳頭筋偏位)に分けられ、治療方針が異なります。

僧帽弁閉鎖不全症(MR)|原因・症状・検査・治療|0th CLINIC 日本橋
一次性:弁尖・腱索・乳頭筋の器質的異常。 二次性:左室リモデリングに伴う弁輪拡大・乳頭筋偏位で接合不全。

▲ 目次へ戻る

🩺 主な症状・危険サイン

  • 労作時呼吸困難・易疲労: 進行例で日常動作でも息切れ
  • 動悸: 心房細動の発症/悪化に伴い増悪
  • 下腿浮腫・体重増加: 右心負荷やうっ血の進行サイン
  • 胸痛/胸部圧迫感: 二次性MRで虚血が背景のことも
🚩 危険サイン: 突然の激しい呼吸困難・泡沫状喀痰(急性MR/肺水腫)、血圧低下、意識障害 → 至急受診を。

▲ 目次へ戻る

🧪 検査の流れと重症度指標

  1. 心エコー(TTE)逆流ジェット有効逆流口面積(EROA)逆流量(RVol)逆流率(Regurgitant Fraction)Vena contracta幅肺静脈収縮期逆流LA/LVサイズLVEFなどを総合評価。
  2. 経食道エコー(TEE):機序/病変部位の精査、TEER適合性評価に有用。
  3. 運動/ストレスエコー:安静時軽〜中等度で症状強い場合や肺圧上昇の評価。
  4. 心臓MRI(CMR):逆流量の定量や瘢痕/心筋症評価に有用。
  5. 心臓カテーテル検査:虚血評価、肺高血圧評価、術前精査で実施。
📎 指標の例: EROA、RVol、Vena contracta、肺静脈波形、LA/LV径、LVEFを総合判断。 心拍数・血圧・前負荷・測定法により値は変動するため、専門医の解釈が重要です。

▲ 目次へ戻る

📊 病型と重症度(基準値)

主な病型

  • 一次性MR(変性:逸脱/腱索断裂、感染、リウマチ など)
  • 二次性MR(虚血性/非虚血性心筋症による弁輪拡大・乳頭筋偏位)

重症度の目安(代表値)

  • 一次性MRの重症: EROA ≥ 0.40 cm²、RVol ≥ 60 mL/拍、 逆流率 ≥ 50%、Vena contracta幅 ≥ 0.7 cm など。
  • 二次性MRの重症: EROA ≥ 0.20 cm²、RVol ≥ 30 mL/拍 など (左室拡大の影響を考慮して解釈)。

※ いずれも目安です。体格・血行動態・画像条件で変動するため、複数指標と経時変化で評価します。

▲ 目次へ戻る

💊 治療の考え方(外科/TEER/内科)

一次性MR(変性)の基本方針

  • 外科的弁形成(優先)/置換: 症候性の重症一次性MRは手術適応。無症状でも LVEF ≤ 60% または LVESD ≥ 40 mm、 新規AF/肺高血圧(PASP上昇)などで手術検討。
  • TEER(MitraClip等): 手術リスクが高い/不適のときに適切な弁形態で有効。

二次性MR(機能性)の基本方針

  • 心不全の薬物療法(GDMT)最適化: ARNI/ACEi/ARB、β遮断薬、MRA、SGLT2阻害薬、利尿薬の最適化。 適応があればCRTも検討。
  • TEER: GDMT最適化後も重症で症状持続、解剖学的適合があれば検討 (いわゆるCOAPT基準に近い条件)。
  • 外科: CABG併施時や高度弁輪拡大などで検討。

内科的管理(共通)

  • うっ血軽減: 利尿薬で体液管理
  • リズム/レート管理: AF合併時の心拍数コントロール
  • 抗凝固: AFや塞栓既往で適応に応じ実施
  • 血圧・虚血管理: 二次性MRで特に重要
📌 意思決定の要点: 原因(一次性/二次性)、LVEF・左室径、症状・肺圧、手術リスク、解剖学的適合性(TEER)を 心臓チームで総合評価。

▲ 目次へ戻る

🌱 生活の工夫(QOL)

  • 塩分・体液管理: うっ血を予防。急な体重増加に注意。
  • 運動: 主治医の許可範囲で有酸素中心に段階的。息切れや頻脈時は休止。
  • 脈拍セルフチェック: 不規則・速い場合は受診を(AFの早期発見)。
  • 口腔ケア: 感染性心内膜炎予防の基本。歯科受診時は心疾患を申告。
🧑‍⚕️ 看護・栄養・リハビリと連携し、症状と日常生活を多面的に支援します。

▲ 目次へ戻る

🔄 フォローアップと緊急受診

  • 再診頻度: 軽症は6–12か月、中等度〜重症は3–6か月を目安に心エコーで再評価。
  • 再評価: 症状・体重・浮腫、心エコー(EROA/RVol/LA・LV径・LVEF)、心拍数・リズム、抗凝固管理。
  • リズム管理: 新規AF/高頻拍は早期対応。塞栓予防のための抗凝固を確認。
🚩 要注意: 急激な呼吸困難、泡沫状喀痰、血圧低下、脈が極端に速い/乱れる、数日で2kg以上の体重増 → 早めに受診/救急要検討。

▲ 目次へ戻る

🏥 当院でできること(0th CLINIC 日本橋)

  • 初期評価: 問診・身体診察、心電図、必要に応じて採血。
  • 心エコーの手配: 提携施設でのTTE/TEE、必要時ストレス評価・CMRを連携。
  • 治療方針の検討: 外科手術(形成/置換)/TEER/内科の適応とタイミングを総合判断。
  • 専門治療の連携: 心臓外科・カテーテルチームと密に連携しスムーズに紹介。
  • 術後・介入後フォロー: 心エコー・採血・リハビリ・薬物調整、遠隔モニタリング。
📅 完全予約制・Web予約対応。わかりやすい説明と、他院とのシームレスな連携を大切にしています。

▲ 目次へ戻る

❓ よくある質問(Q&A)

Q:薬だけで治せますか?

薬はうっ血軽減・心拍数コントロール・虚血管理が中心で、 逆流そのものを消すことはできません。 条件を満たせば外科治療(形成/置換)TEERを検討します。

Q:無症状なら様子見で大丈夫?

無症状でもLVEF ≤ 60%/LVESD ≥ 40 mm、新規AF/肺高血圧などがあれば 介入を検討します。定期的な心エコーでタイミングを逃さないことが重要です。

Q:TEER(MitraClip)と手術はどう違いますか?

手術: 根治性が高く、一次性MRでは弁形成が第一選択になることが多いです。
TEER: 胸を開けずに行うカテーテル治療。高リスク例二次性MRで薬物最適化後も重症のときに検討します。 解剖学的適合性の評価が重要です。

Q:妊娠は可能?注意点は?

MRは循環動態の変化で症状が変動します。妊娠前に重症度と治療適応を評価し、 妊娠中はうっ血や頻脈の管理を徹底します。評価・計画分娩を含め専門連携が大切です。

Q:歯科で注意することは?

口腔衛生の維持が基本です。弁膜症/人工弁/術後など状況により 抗菌薬予防投与が推奨される場合があります。事前に医師へご相談ください。

ほかにも気になる点があれば、ご受診時にお気軽にお尋ねください。
▲ ページ上部へ戻る

📚 僧帽弁閉鎖不全症(MR)・診断と治療に関する科学的根拠と外部リンク集

🔬 公的機関・国際機関

🏛 学会・専門団体ガイドライン

📖 学術レビュー・主要研究

🇯🇵 日本の公的情報・ガイドライン

🤝 参考:患者支援・生活の質(QOL)

これらのリンクは、重症度評価(EROA/RVol/Vena contracta幅/LA・LVサイズ/LVEF)外科的弁形成・弁置換と経皮的僧帽弁接合不全修復(TEER:MitraClip等)の適応や主要エビデンス、 一次性MR(器質性)と二次性MR(機能性)の違いまでカバーしています。実際の治療方針は 症状・心機能・解剖学的適合性・合併症・全身リスクを踏まえ、最新ガイドラインと 心臓チームの総合判断に基づき決定されます。

👨‍⚕️ 医師からのコメント・監修(僧帽弁閉鎖不全症:MR)

僧帽弁閉鎖不全症(MR)|原因・症状・検査・治療|0th CLINIC 日本橋
僧帽弁閉鎖不全症(MR)は収縮期に僧帽弁が完全に閉じず、 左心室→左房へ血液が逆流する疾患です。原因は 一次性(変性:逸脱・腱索断裂・感染性心内膜炎など)二次性(虚血性/非虚血性心筋症に伴う弁輪拡大・乳頭筋偏位)に大別され、治療選択が異なります。
典型症状は労作時息切れ・易疲労・浮腫・動悸で、進行すると 肺うっ血・肺高血圧・心房細動(AF)を合併しやすくなります。

診断は心エコーが中心で、 有効逆流口面積(EROA)逆流量(RVol)Vena contracta幅肺静脈の収縮期逆流左房/左室サイズLVEFを総合評価します。 経食道エコー(TEE)で機序をより詳細に把握し、 TEER(MitraClip等)適合性も確認します。症状と所見が一致しない場合は 運動負荷エコーが有用で、定量の精度向上や心筋評価には 心臓MRI(CMR)を併用します。

治療は原因・重症度・全身リスクに応じて選択します。 一次性MRでは根治性の観点から外科的弁形成(優先)/置換が第一選択となることが多く、 高リスク例ではTEERを検討します。 二次性MRではまず心不全の最適薬物療法(ARNI/ACEi/ARB・β遮断薬・MRA・SGLT2阻害薬・利尿薬)CRT適応を評価し、それでも重症MRが持続し症状が残る場合に TEERを考慮します。

併行して体液管理(利尿薬)血圧・虚血コントロールAFのレート/リズム管理と適応に応じた抗凝固を行い、 歯科受診時の情報共有や口腔衛生など感染予防にも配慮します。」

0th CLINICでは初期評価(心電図・Holter)に加え、 提携施設での心エコー(TTE/必要時TEE)・運動負荷エコー・CMRを手配します。
EROA・RVol・Vena contracta・肺静脈波形・LA/LVサイズ・LVEF機序(一次性/二次性)・TEER適合性を総合的に確認し、 外科的弁形成/置換TEERGDMT最適化のタイミングを 心臓チームで検討します。一次/二次予防の観点からAF管理や抗凝固の適応も丁寧に評価します。

監修:黒田 揮志夫 医師(プライマリケア認定医/病理専門医/皮膚病理医)
0th CLINIC 日本橋 院長/医学博士/日本病理学会認定 病理専門医/総合診療・救急科での診療歴10年以上

関連コラム

    ただいま準備中です。少々お待ちください。