腎盂腎炎(発熱+背中の痛み)|“見逃さない・遅らせない” 当日評価と治療

腎盂腎炎(発熱+背中の痛み)|“見逃さない・遅らせない” 当日評価と治療|0th CLINIC 日本橋 泌尿器科

腎盂腎炎|発熱+背中(わき腹)の痛みを“見逃さない・遅らせない”

38℃前後の発熱・悪寒(震える)・背中/わき腹の強い痛みは腎盂腎炎の代表的なサインです。
当院は当日検査(尿・採血・エコー)、必要時は連携CTで重症度と閉塞の有無を迅速評価。
点滴抗菌薬の初期治療や、入院が必要なケースの早期連携までスムーズに行います。

アクセス

東京都中央区日本橋二丁目16番9号 CAMCO日本橋ビル4階(東京駅八重洲口・日本橋駅から徒歩3分)

腎盂腎炎(発熱+背中の痛み)|“見逃さない・遅らせない” 当日評価と治療

24時間LINE予約|初診カウンセリングOK

LINEで予約する

完全予約制/休憩時間も対応可。出勤前・出勤後の枠もご相談ください。

すぐ受診・救急の目安

🚨 迷わず救急へ

  • 高熱(38℃以上)・悪寒戦慄・ぐったりする
  • 吐き気/嘔吐で内服が難しい・意識がもうろう
  • 妊娠中高齢糖尿病/免疫抑制治療中
  • 片腎/移植腎・尿が極端に少ない/出ない(閉塞の疑い)

夜間・休日は救急外来へ。可能なら発熱前の内服歴・抗菌薬歴をお持ちください。

⏱ できるだけ早めに

  • 背中/わき腹のズキズキする痛み+排尿時の痛み・血尿
  • 市販薬で改善しない発熱・だるさ・食欲不振
  • 尿路結石/膀胱炎の既往が多い・再発をくり返す

来院〜会計(目安 20–45分)

1) バイタル・問診

発熱・悪寒・嘔吐・背部痛の経過、既往・内服・妊娠可能性・抗菌薬歴を確認。

2) 尿検査+尿培養

試験紙/沈渣で炎症や血尿を確認し、尿培養で起因菌と感受性を提出(抗菌薬前の採取が理想)。

3) 採血

炎症反応・腎機能・電解質・脱水を評価し、重症度と入院適応の判断材料に。

4) 画像(エコー ± 連携CT)

エコー腎盂拡張(水腎症)を確認。必要時は連携のCTで閉塞/結石・合併症を評価。

5) 初期治療

全身状態に応じて点滴抗菌薬/補液/制吐/鎮痛を実施。入院が適切と判断する場合は速やかに連携します。

検査:重症度・閉塞の有無・原因菌を短時間で把握

尿検査白血球・亜硝酸・血尿、沈渣で炎症所見。尿培養で菌種と感受性。
採血CRP/WBC/腎機能、電解質、脱水評価。重症度の指標に。
画像エコーで腎盂拡張(閉塞)を確認。CT(連携)で結石/膿瘍/合併症の評価。

既に抗菌薬を内服されている場合でも、培養と重症度評価を行います(採尿方法はスタッフがご案内)。

治療:適切な抗菌薬と補液、入院適応の見極め

外来での初期対応(軽症〜中等症 / 内服可能)

  • 適切な抗菌薬(培養提出後、結果で最適化)
  • 補液(経口摂取が難しい場合は点滴)・解熱鎮痛制吐
  • 24–48時間の症状推移を確認し、悪化・高熱持続・腎機能悪化時は速やかに方針変更

入院・専門治療を優先する目安

  • 高熱/悪寒戦慄・全身状態不良・嘔吐で内服困難
  • 閉塞性(結石・尿管狭窄・カテ閉塞 等)が疑われる・片腎/移植腎
  • 腎機能低下・高度脱水・高齢・妊娠糖尿病/免疫抑制

閉塞が疑われる場合は、尿路ドレナージ(ステント/腎瘻)などの介入が必要になることがあり、速やかに連携します。

抗菌薬の考え方(例)
外来内服/点滴を症状とリスクで使い分け、セフトリアキソン等を初期に用いることがあります(個別判断)。
入院起因菌と重症度に応じて広域から適正化。培養結果で速やかに de-escalation
注意過去の抗菌薬歴・薬疹歴・腎/肝機能・妊娠/授乳を必ず確認。

※上記は一般的な一例です。実際の治療は個別診察と培養結果で決定します。

妊娠・高齢・糖尿病・カテ留置:合併症に配慮した設計

  • 妊娠:母体と胎児への影響を考慮し、適切な抗菌薬選択と入院適応の判断を慎重に。
  • 高齢:脱水・腎機能・転倒リスク・併用薬に注意。
  • 糖尿病/免疫抑制:重症化しやすく、入院や広域抗菌薬を検討。
  • カテーテル留置:閉塞/交換時期・ケア手順を確認し、必要に応じて適切な交換や培養採取。

再発予防:原因の棚卸しと生活面の“現実解”

生活と再発誘因の見直し

  • 飲水バランスと排尿リズム(我慢しすぎない)。
  • 性交後UTI・再発例では、医師判断で予防内服を検討することがあります。
  • 便秘・デリケートゾーンの過度洗浄・衛生用品の交換タイミングを見直す。

背景評価

  • 再発や治療抵抗例では画像(結石/解剖)尿培養の推移を再評価。
  • 男性では前立腺炎/尿閉、女性では膣内環境など背景要因も考慮。

FAQ:よくある質問

膀胱炎との違いは?
腎盂腎炎は腎臓まで炎症が波及した状態で、発熱・悪寒・背中/わき腹の痛みを伴いやすく、重症化のリスクが高い点が異なります。
仕事の合間に短時間で評価できますか?
可能です。当日検査(尿・採血・エコー)に対応し、必要時は連携CTへ即時ご案内します。
内服を始めたらすぐ良くなりますか?
多くは数日で改善しますが、培養結果で薬の変更/短縮が必要なことがあります。悪化・高熱持続時はすぐご連絡を。
入院になるのはどんな時?
高熱・嘔吐で内服不可・腎機能低下・妊娠・高齢・糖尿病/免疫抑制、あるいは閉塞性腎盂腎炎が疑われる場合です。
家でできることは?
解熱鎮痛の適正使用、安静、こまめな水分(体調に合わせて)。ただし市販薬だけで様子見は推奨されません。

費用の目安(保険診療・自己負担概算)

初診+尿検査約3,000円
尿培養約2,000円
採血(炎症・腎機能)約2,000円
エコー約3,000円
点滴(抗菌薬/補液)症状に応じて加算

当院の基本方針:膀胱炎/腎盂腎炎などは保険診療で対応。自費は性病検査・治療の一部のみです。

最短で予約

症状・既往・抗菌薬歴・妊娠可能性をLINEでお知らせください。発熱の推移も分かるとスムーズです。

LINEで24時間予約

👨‍⚕️ 医師監修

腎盂腎炎(発熱+背中の痛み)|“見逃さない・遅らせない” 当日評価と治療

荘子 万可 医師(泌尿器科専門医/日本抗加齢医学会専門医/テストステロン治療認定医)
0th CLINIC 日本橋 泌尿器科

本ページの医学的内容(症状の受診目安・検査・治療の考え方)を確認しています。

  • 監修日:2025-10-31
  • 最終更新日:2025-10-31
  • 監修範囲:本文全体(FAQ・費用方針を含む)

関連コラム

    ただいま準備中です。少々お待ちください。