セフジトレン ピボキシル(メイアクト®MS)|泌尿器科の抗菌薬

セフジトレン ピボキシル(メイアクト®MS)|泌尿器科の抗菌薬|日本橋 0th CLINIC

セフジトレン ピボキシル(メイアクト®MS) — 経口セフェム系抗菌薬(泌尿器科)—

経口の第3世代セフェム系抗菌薬です。単純性膀胱炎などの軽症症例で、培養・感受性やリスクに基づいて選択します。
0th CLINICでは「自己判断での抗菌薬内服は避ける」ことと、尿培養/感受性検査に基づく最小限の期間投与を基本としています。

LINEで24時間予約 膀胱炎の方針を見る

薬効

第3世代セフェム系(経口)。グラム陰性桿菌を含む一般菌に広く。

主な対象

単純性膀胱炎等の軽症UTIなど。腎盂腎炎/重症例は別レジメンを検討。

投与のコツ

食後服用で吸収安定。培養結果が出次第、必要なら切替。

注意

ピボキシル系はカルニチン低下の注意喚起あり。長期/小児では特に慎重に。

泌尿器科での適応と使い分け

※ 地域の耐性率や既往歴によっては、セフポドキシムセフカペンホスホマイシン等も選択肢です。

用法・用量(成人・一般例)

対象 通常用量 投与期間の目安 備考
単純性膀胱炎(軽症) 1回100 mg、1日3回、食後 3〜5日(症状/培養で調整) 培養結果で適宜デエスカレーション/切替。
上記以外の感染症での内服 症例/病型に応じ個別判断 主治医指示に従う 重症・腎盂腎炎は初期注射薬を優先。

※ 実際の投与量・期間は添付文書・患者さんの状態(腎機能、既往、併用薬)により調整します。自己判断での増減は避けてください。

腎機能・高齢者・妊娠/授乳での注意

  • 腎機能低下:排泄低下により血中濃度上昇の可能性。主治医が必要に応じて用量/間隔を調整。
  • 高齢者:腎機能や併用薬(抗凝固薬など)に注意。
  • 妊娠/授乳:主治医に必ず申告。安全性は状況により評価。

主な副作用・相互作用

副作用

  • 胃腸症状(吐き気・下痢・腹痛)
  • 発疹・かゆみ・じんましん
  • まれに重篤なアレルギー、偽膜性大腸炎、肝機能異常 等
  • ピボキシル系:長期/高用量/小児でカルニチン低下の注意喚起

相互作用

  • プロベネシド:排泄阻害により血中濃度↑の可能性
  • 抗凝固薬(ワルファリン等):併用時は凝固能のモニタリング
  • 他薬含め、内服・サプリは受診時に必ず申告

異常を感じたら内服を中止し、早めにご連絡ください。抗生剤の副作用(詳説)もご参照ください。

当院の抗菌薬ポリシー

  1. 尿培養/感受性検査を基本(尿検査※培養ページ
  2. 最小限の期間で終了(症状と検査で短縮/切替)
  3. 自己判断の残薬・市販薬内服は推奨しません

※合併症・妊娠・腎機能低下・基礎疾患・再発例では方針が変わります。まずはご相談ください。

こんな時は受診を(目安)

  • 排尿痛・頻尿・残尿感・尿混濁・血尿がある
  • 発熱や腰背部痛がある(腎盂腎炎を疑う)
  • 症状が再発を繰り返す/市販薬で改善しない
LINEで24時間予約
持ち物:尿検査は当日可/既往歴・常用薬・過去の培養結果があればご持参ください。
セフジトレン ピボキシル(メイアクト®MS)|泌尿器科の抗菌薬
スマホで読み取ってLINE予約

関連ページ

よくある質問

Q. 何日飲めばいいですか?
A. 病型と症状の経過で調整します。単純性膀胱炎の軽症では3〜5日を目安にしますが、培養結果で変更することがあります。
Q. 食前・食後どちらが良いですか?
A. 食後の内服で吸収が安定します。
Q. 再発を繰り返します。
A. 生活習慣、性交関連UTI、膣内環境、糖代謝など背景評価を行い、再発予防も含めて計画します(膀胱炎総論)。