コラム

筋トレで増えるニキビの対策|ベルト/タンクトップの摩擦・汗・サプリまで(医師監修)

筋トレで増えるニキビの対策|ベルト/タンクトップの摩擦・汗・サプリまで(医師監修)|0th CLINIC 日本橋

筋トレで増えるニキビの対策
ベルト/タンクトップの摩擦・汗・プロテインまで

背中・肩・フェイスラインの“トレ後ブツブツ”。原因は摩擦×汗×導線のズレにあります。
今日からできるチェックと時系列ケアで、トレーニーの肌を整えましょう(医師監修)。

※一般情報です。実際の治療は診察・既往・内服・アレルギー等を確認し個別最適化します(保険中心)。
目次
  1. なぜ“筋トレで増える”のか(仕組み)
  2. 悪化因子チェック(10項目)
  3. 今日からの時系列ケア(更衣→トレ中→直後→帰宅)
  4. やりがちNG 3選
  5. 受診の目安と当院でできること
  6. よくある質問
  7. 関連リンク

1. なぜ“筋トレで増える”のか(仕組み)

摩擦・圧迫

ベルトの接触面、タンクトップの肩縫い目、ベンチ面との反復接触でバリアが乱れ、面皰→炎症に進みやすくなります。

汗・粉末・油分の残留

汗や粉末サプリ、整髪料が皮膚に残ると、角栓形成や細菌環境が変化。“直後ケアの遅れ”がトリガーになります。

キーワードは「接触面を減らす・10分以内のリセット」です。

2. 悪化因子チェック(10項目)

  • ベルトを素肌に直当てしている
  • 速乾インナーを着ず、綿T一枚で汗が滞留
  • タンクトップの肩縫い目が太く、同じ場所が擦れる
  • ベンチやマットに同じ部位を強圧でこすっている
  • トレ後10分以上、汗を流さず放置
  • 背中はナイロンタオルで強擦している
  • 整髪料・前髪が額〜こめかみに触れたまま
  • タオルを複数回使い回している
  • ホエイプロテインをワークアウト後すぐ大量摂取
  • 帰宅後の保湿・着替えが遅い/省略している

3. 今日からの時系列ケア(更衣→トレ中→直後→帰宅)

更衣前(0分)

  • 前髪は上げ、整髪料は最小限。
  • ベルト直当てを避け、薄手の速乾インナーを一枚挟む。
  • 肩の縫い目がフラットなトップスを選ぶ。

トレ中(0〜60分)

  • ベンチとの接触面にタオルを挟む(清潔なもの)。
  • 汗は押さえる拭き取りで。こすらない。
  • 同じ部位の長時間圧迫はフォーム・種目を分散。

終了直後(+10分以内)

  • シャワーで汗・粉末を洗い流す。背中は手で洗う。
  • 顔は低刺激洗顔、こすらずすすぐ。
  • 清潔な速乾インナーに着替え。

帰宅後(+60〜120分)

  • 入浴でやさしく洗浄→全身保湿。
  • 面皰が多い人はタイミングを見て面皰圧出を検討。
  • プロテインは種類・量・タイミングを見直す(FAQ参照)。

ポイント:「インナー1枚挟む」「ベルト/縫い目の接触を減らす」「10分以内に汗を流す」。これだけで多くは改善に向かいます。

4. やりがちNG 3選

  1. ナイロンタオルでゴシゴシ:バリアを壊して色素沈着リスクに。
  2. アルコールで拭きまくる:乾燥→反応性皮脂で悪化。
  3. 新しい強力コスメを一気投入:イベント前は特に悪化の元。

5. 受診の目安と当院でできること

受診の目安

  • 赤いニキビやしこりが反復する/痛む
  • 同じ場所が何度も炎症化する
  • 跡(赤み/色素沈着/凹凸)が心配

当院の基本(保険中心)

※自由診療は必要時のみ選択。効果・副作用・費用は診察で個別にご説明します。

6. よくある質問

Q. プロテインはやめるべき?
A. まずは種類(ホエイ→ソイ/ピープ等)や量・時間を調整。症状と相関が強い場合のみ見直します。食事と生活
Q. タンクトップはダメ?
A. NGではありません。肩の縫製がフラットで、速乾インナーを重ねるのがコツです。時系列ケア
Q. ベルト痕の赤いブツブツはどうする?
A. インナーを挟む+直後シャワー+保湿を徹底。繰り返すなら面皰圧出の併用で炎症化を抑えます。
Q. サウナ後は?
A. 長時間の発汗・摩擦で悪化することがあります。短時間+直後の洗浄と保湿を。生活
コラム一覧に戻る