ナフトピジル(フリバス®)|前立腺肥大症の排尿症状をやわらげる選択肢
ナフトピジル(フリバス®)|前立腺肥大症の排尿症状をやわらげる選択肢
ナフトピジルはα1遮断薬として、前立腺や膀胱頸部の筋緊張をゆるめ、尿勢低下・残尿感・頻尿・夜間頻尿などの症状を改善する目的で使用されます。
0th CLINICでは、IPSSなどのスコア評価と既往・併用薬を踏まえ、タムスロシンやシロドシン、5α還元酵素阻害薬、タダラフィル5mgなどを症状タイプ別に最適化します。
この薬で目指すこと
- 尿の出しづらさ・尿勢低下の軽減
- 頻尿・夜間頻尿・切迫感の軽減(下部尿路症状:LUTS)
- 過活動膀胱(OAB)が併存するタイプでの症状緩和の一助
※BPHの進行抑制が主目的ではないため、前立腺体積や進行リスクによっては5-ARI等と併用を検討します。
作用機序と“使い分け”の考え方
ナフトピジルはα1受容体サブタイプ(特にα1Dなど)への作用で下部尿路の筋緊張を下げ、排尿をスムーズにします。
同系統のタムスロシン・シロドシンとは薬理プロファイルや副作用傾向が少し異なるため、症状の型(閉塞優位/刺激優位)、合併症、年齢や生活背景などを踏まえて選択します。
服用時の注意(安全性)
- 立ちくらみ・めまい・血圧低下:起立時の転倒に注意。高齢者、降圧薬内服中は特に慎重に。
- 眠気:自動車・機械作業は注意。
- 排尿障害の急変:尿閉や強い疼痛が出た場合は受診。
- 眼科手術時:α1遮断薬の服用歴は白内障/緑内障手術前に眼科へ必ず共有ください(術中の虹彩変化の対策が必要になることがあります)。
- 併用薬:降圧薬、PDE5阻害薬(ED/BPH)、他のα遮断薬との併用は低血圧に注意。
※用量・休薬・切替は症状と全身状態で個別に判断します。自己調整は避け、診察時にご相談ください。
この薬が向いているケース(目安)
- 排尿開始困難・尿勢低下・残尿感が気になるBPHの方
- 頻尿・夜間頻尿など刺激症状が目立つ方
- OABの併存が疑われ、まずはα1遮断薬でベースを整えたいケース
※実際の薬剤選択はIPSS・残尿・前立腺体積・血圧・併用薬などで総合判断します。
よくある質問
- Q. どのくらいで実感しますか?
- A. 個人差はありますが、早い方は開始後数日〜1〜2週間で変化を自覚します。十分な評価はIPSSなどのスコアで行います。
- Q. 他のα1遮断薬から切り替えられますか?
- A. 可能です。効果と副作用のバランス、血圧、生活背景を踏まえて慎重に行います。
- Q. めまいが心配です。飲み方のコツは?
- A. 立ち上がりはゆっくり、入浴・飲酒後の立位に注意。症状が強い場合は早めにご相談ください。
- Q. ED治療薬(シルデナフィル/タダラフィル等)と併用できますか?
- A. 併用で血圧低下に注意が必要です。用量やタイミングを含め医師が個別に調整します。
関連ページ
- 前立腺肥大症(BPH)/過活動膀胱(OAB)
- タムスロシン/シロドシン/デュタステリド/フィナステリド/タダラフィル5mg
- IPSS・OABSS・排尿日誌(自己チェック)
- 泌尿器科トップ(症状から探す/検査の流れ)
持ち物:お薬手帳・血圧/既往歴・健診結果(あれば)
スマホで読み取ってLINE予約
注意:本ページは一般向け情報です。個別の用量・用法・中止や切替の判断は、症状・合併症・併用薬を踏まえ診察にて決定します。自己判断の服用・中断は避け、まずはご相談ください。