尿検査(尿定性/沈渣/培養・感受性/PCR)

尿検査(尿定性/沈渣/培養・感受性/PCR)|目的・採尿・提出・結果の見方|0th CLINIC 日本橋

尿検査(定性/沈渣/培養・感受性/PCR)

尿は“腎〜膀胱の鏡”まずは簡易な尿定性であたりをつけ、再発・重症・原因不明では沈渣・培養/感受性性感染疑いではPCR(NAAT)を使い分けます。
※診療時間はお知らせをご確認ください。

検査の使い分け(早見表)

膀胱炎が疑わしい尿定性(白血球)→沈渣→再発・重症で培養+感受性
血尿(健診/肉眼)尿定性/沈渣で赤血球確認 → 尿細胞診±画像(CT/エコー)
発熱・腎盂腎炎疑い尿定性/沈渣+培養・感受性+採血(炎症/腎機能)
性行為後の排尿痛・膿PCR(NAAT):クラミジア/淋菌/マイコプラズマ等
原因不明の刺激症状が続く尿日誌・UFM/残尿+必要時に培養/NAATで別経路も評価

検査の種類(クリックで関連ページへ)

尿定性(テステープ) まずここから

糖・蛋白・潜血・pH・比重・白血球(LEU)などを数分で確認。簡易・迅速。

結果の見方へ

尿沈渣(顕微鏡)

赤血球の形態、白血球、細菌、円柱、結晶を確認。血尿の質的評価に有用。

顕微鏡的血尿

尿培養・感受性(Antibiogram)

原因菌を同定し、抗菌薬のS/I/R(効きやすい/中間/耐性)を判定。再発・重症・男性・妊婦では重要。

感受性の読み方

PCR(NAAT)

クラミジア・淋菌・マイコプラズマ・トリコモナス等の遺伝子検査。初尿(first void)採取が基本。

性感染症の検査と治療

尿細胞診(参考)

腫瘍細胞の確認。持続する血尿や膀胱腫瘍疑いで考慮。画像/内視鏡と組み合わせます。

膀胱がん

採尿と提出:精度を上げるコツ

基本(清潔中間尿・midstream)

  1. 手洗い→外陰部を前から後ろへ清拭。
  2. 排尿を始め、途中の尿を清潔容器に採る(最初と最後は捨てる)。
  3. ふたをしっかり閉め、ラベル(氏名・日時)を貼る。

月経中・直後は結果に影響することがあり、可能なら別日に再検します。

初尿(first void)※PCR向け

  • 最初の尿を15–20 mL程度採取(尿道内の検体を反映)。
  • 排尿前1–2時間はなるべく尿をためる。
  • 性感染症のPCRは初尿が基本です(膣分泌物・うがい液など別部位採取の場合あり)。

導尿・留置からの採尿

  • 必要時のみ医療者が実施(清潔操作)。
  • 留置カテーテルはバッグからではなくサンプリングポートから採取。

保存・提出

  • 室温放置で細菌が増えることがあります。速やかに提出を。
  • 提出が遅れる場合は指示に従い、短時間の冷蔵保管。

結果の見方・よくある落とし穴

尿定性(テステープ)
  • LEU(白血球):感染の手がかり。両陽性→細菌性の可能性高。
    陰性でも感染を完全には否定できません(非硝酸還元菌・希釈尿など)。
  • 潜血:結石・腫瘍・炎症・運動後など。持続時は精査。
  • 蛋白/糖/pH/比重:腎機能・糖尿病・脱水/多飲の評価に参考。
尿沈渣
  • 赤血球形態:糸球体性(変形赤血球)か非糸球体性かの参考。
  • 白血球/細菌:数や集塊、菌体の有無。
  • 円柱:顆粒・赤血球・白血球円柱など腎実質障害の示唆。
培養・感受性
  • 有意菌量:報告単位(例:10^5 CFU/mL など)。複数菌は汚染の可能性。
  • 感受性(S/I/R):S=有効、I=中間、R=耐性。既往歴/腎機能/内服と合わせて抗菌薬を選択します。
PCR(NAAT)
  • 性感染症の高感度検査。初尿など検体条件が成績に直結。
  • 結果は陽性/陰性で報告。パートナー検査・治療や再検のタイミングもご案内。

※結果は症状・診察・画像と組み合わせて総合判断します。独断の抗菌薬内服は耐性菌の原因になります。

費用の目安(保険/自費の考え方)

尿定性・沈渣保険(自己負担は保険種別・項目で変動)
尿培養・感受性保険(再発・重症・腎盂腎炎疑い等で実施)
PCR(NAAT)自費/保険(疾患・適応により判断)※詳細は診察で
尿細胞診保険(血尿・腫瘍疑い等で選択)

当院は自費は性感染症の一部のみ、その他は原則保険で対応します。

FAQ:よくある質問

朝いちばんの尿が良いですか?
定性/沈渣は当日採尿で問題ありません。PCR(NAAT)は初尿が望ましいため、採り分けの指示に従ってください。
抗菌薬を飲んでいても培養できますか?
内服中は菌が検出されにくくなります。可能なら内服前に培養を行います(安全性を最優先に医師が判断)。
生理中ですが提出してよいですか?
判定に影響するため、急性症状がなければ別日で再検を推奨します。急を要す場合は採り方を工夫します。
結果はいつ分かりますか?
定性は当日、沈渣は当日〜、培養/感受性・PCRは後日となります(項目・状況により異なります)。

👨‍⚕️ 医師監修

尿検査(尿定性/沈渣/培養・感受性/PCR)

荘子 万可 医師(日本泌尿器科学会認定 泌尿器科専門医/日本抗加齢医学会専門医/テストステロン治療認定医)
0th CLINIC 日本橋 泌尿器科

本ページの医学的内容(採尿法・検査の使い分け・結果解釈)を確認しています。
※診療時間はお知らせをご覧ください。

  • 監修日:2025-11-01
  • 最終更新日:2025-11-01

関連コラム

    ただいま準備中です。少々お待ちください。