尿流測定/残尿量(Uroflowmetry & PVR)

尿流測定/残尿量(Uroflowmetry & PVR)|目的・流れ・結果の見方|0th CLINIC 日本橋

尿流測定/残尿量(Uroflowmetry & PVR)

排尿の勢い(Qmax)排尿曲線、排尿後にどれくらい尿が残るか(PVR)を調べ、出口の抵抗/膀胱の収縮力/習慣を整理します。
当院ではPVRをエコーで測定し、Uroflowmetryは連携機関で実施します。結果は当院でまとめてご説明します。
※診療時間はお知らせをご確認ください。

概要:勢い(Qmax)と残尿(PVR)で“詰まり”と“押し出し”を評価

尿流測定(Uroflowmetry)は、排尿を専用装置にして最大尿流率(Qmax)排尿曲線を可視化する検査です。排尿直後に残尿量(PVR)をエコーで測ることで、出口の抵抗(例:前立腺肥大・尿道狭窄)か、膀胱の収縮力の低下か、あるいは両方かを整理します。

  • 当院:PVR(残尿量)は腹部エコーで実施
  • 連携機関:尿流測定(Uroflowmetry)を実施(紹介状をお作りします)

適応・受診の目安

尿勢低下・時間がかかる前立腺肥大・尿道狭窄・神経因性膀胱などの鑑別。
残尿感・繰り返すUTI残尿(PVR)や高圧排尿の有無を確認。
夜間頻尿・頻尿膀胱容量の目安・行動療法や薬物の効き方を評価。
治療前後の比較α遮断薬・過活動膀胱薬・CIC導入前後の指標に。
手術適応の検討BPH手術などの判断材料として。

分かること(主な指標)

Qmax(最大尿流率)勢いのピーク。出口の詰まり・収縮力の低下で低下しやすい。
Vvoid(排尿量)排尿総量。少なすぎると評価が難しく、十分に溜めての計測が望ましい。
Tvoid(排尿時間)始めから終わりまでの時間。延長は閉塞や収縮力低下の手がかり。
Curve(曲線形状)鐘型(正常)台形・平坦(閉塞疑い)途切れ途切れ(排出協調不良)など。
PVR(残尿量)排尿直後にエコーで測定。推移を重視し、治療方針に反映。

当日の流れ・準備

当院(PVR測定)

  1. 診察・問診(症状・内服・既往の確認)
  2. 排尿(できれば十分に溜めてから)
  3. 排尿直後に腹部エコーでPVRを測定
  4. 必要に応じて尿検査やエコーの追加観察

膀胱がある程度張っていると評価が正確になります。

連携機関(Uroflowmetry)

  1. 紹介状発行・予約(当院で手配)
  2. 検査当日:十分に尿意がある状態で来院
  3. 専用装置で排尿→装置が自動計測
  4. 結果は当院で統合・ご説明

検査前の過度な水分制限・多飲・カフェイン/アルコール過多は避けると安定します。

結果の見方(イメージ・早見)

鐘型カーブ+PVR少 概ね良好。症状強い場合は飲水・行動、過活動膀胱の評価など。
平坦〜台形+PVR増 出口の抵抗(前立腺肥大・狭窄)を示唆。α遮断薬・手術検討や狭窄精査。
途切れ途切れ+PVR増 収縮力低下や協調不全の可能性。CICや行動療法、必要に応じウロダイナミクス。
排尿量が少なすぎる 再計測が必要。十分に膀胱を溜めてから評価します。

数値の解釈は年齢・体格・内服・既往で変わります。単回ではなく推移を重視します。

安全性と限界

安全性

  • 非侵襲的。痛みや被ばくはありません。
  • PVRは腹部エコーで測定します。

限界

  • 一度の検査では日差変動を反映しにくい→必要に応じ再検。
  • 閉塞か収縮力低下かの厳密な判別は、ウロダイナミクスが有用。

費用の目安(保険/自費の考え方)

残尿量(PVR:腹部エコー)保険(症状に応じて実施)
尿流測定(Uroflowmetry)連携機関で実施(保険)。紹介状をお作りします。
関連尿検査・前立腺評価・必要時のCT/MRI・膀胱鏡など

当院は自費は性感染症の一部のみ、その他は原則保険で対応します。

FAQ:よくある質問

どれくらい溜めて行けばいいですか?
強い尿意があると曲線が安定します。無理は不要ですが、検査前のトイレは控えてください。
薬は中止が必要ですか?
基本は継続で構いません。新規開始・増量前後の比較が目的の場合は主治医がご案内します。
結果はいつ分かりますか?
PVRは当日説明、Uroflowmetryは連携機関から結果が届き次第、当院で統合してご説明します。
恥ずかしさが心配です。
プライバシーに配慮してご案内します。困りごとは遠慮なくご相談ください。

👨‍⚕️ 医師監修

尿流測定/残尿量(Uroflowmetry & PVR)

荘子 万可 医師(日本泌尿器科学会認定 泌尿器科専門医/日本抗加齢医学会専門医/テストステロン治療認定医)
0th CLINIC 日本橋 泌尿器科

本ページの医学的内容(適応・解釈・連携フロー)を確認しています。
※診療時間はお知らせをご覧ください。

  • 監修日:2025-11-01
  • 最終更新日:2025-11-01

関連コラム

    ただいま準備中です。少々お待ちください。