血液検査(泌尿器科)|腎機能・PSA・感染・ホルモン・腫瘍関連の基礎知識

血液検査(泌尿器科)|腎機能・PSA・感染・ホルモン・腫瘍関連の基礎知識|0th CLINIC 日本橋

血液検査(泌尿器科)

腎臓や前立腺、感染のサイン、ホルモンの状態などを採血だけで幅広く確認できます。
むずかしい略語(PSA・eGFR・CRP など)は、英語名と意味をやさしく補足します。
※診療時間はお知らせをご確認ください。

概要:採血で「腎臓」「前立腺」「感染」「ホルモン」を俯瞰

血液検査は、腎臓の働き(eGFR)前立腺のマーカー(PSA)体内の炎症(CRP)ホルモンバランス(テストステロンなど)性感染症手術前の安全確認などに役立ちます。画像検査や尿検査と組み合わせ、総合的に評価します。

検査の一覧(やさしい解説+英語名・略語)

分類検査名(英語・略語)どんな検査?何が分かる?よく使う場面
腎機能・電解質 クレアチニン(Serum Creatinine)/eGFR(推算糸球体濾過量) 腎臓のろ過能力の指標。eGFRは年齢・性別などから計算する腎機能の目安。 造影CT前の安全確認/腎臓病の評価/薬剤量の調整
BUN(Blood Urea Nitrogen) たんぱく質代謝の最終産物。腎機能や脱水の影響を受けます。 腎機能評価/脱水の参考
Na・K・Cl(ナトリウム・カリウム・クロール) 体液のバランスや心臓・筋肉の働きに関わる塩分類。 腎・心疾患の評価/利尿薬使用中/点滴前後
HCO₃⁻(重炭酸:Bicarbonate) 酸塩基バランスの目安。腎機能低下や呼吸の影響で変化。 慢性腎臓病(CKD)/代謝性アシドーシスの確認
炎症・感染 CRP(C-Reactive Protein) 体内の炎症の強さを表す値。高いと腎盂腎炎などの可能性も。 発熱・痛みの評価/治療効果のフォロー
白血球数(WBC: White Blood Cell) 感染や炎症で増加。薬剤や体質で変動することも。 尿路感染症(UTI)などの評価
プロカルシトニン(Procalcitonin, PCT) 細菌感染の重症度の目安。全員に必要ではありません。 重症感染が疑わしいときの参考
前立腺 PSA(Prostate-Specific Antigen) 前立腺から出るたんぱく。がんだけでなく肥大症や炎症でも上がることがあります。 スクリーニング/経過観察/紹介・精密検査の判断
Free PSA(遊離PSA)・比(%fPSA) PSAのタイプを見分けて、がんの可能性の手がかりに。 グレーゾーン時の追加情報
ALP・γ-GTP など(肝胆道) 前立腺がんの転移評価などで、他の臓器の状態も確認。 進行がんの全身評価(画像と併用)
ホルモン(男性) テストステロン(Total / Free Testosterone) 男性ホルモン。朝(午前中)採血で評価が安定します。 男性更年期・勃起機能の評価/治療前後の確認
LH(黄体化ホルモン)・FSH(卵胞刺激ホルモン) 脳(下垂体)からの指令ホルモン。精巣の働きとの関係をみます。 性腺機能低下症の鑑別
プロラクチン(PRL) 高すぎると性機能に影響することがあります。 性機能の精査で必要に応じて
SHBG(Sex Hormone-Binding Globulin) ホルモンの「運搬役」。自由型テストステロンの解釈に関与。 詳細評価が必要なときに追加
腫瘍関連 AFP(Alpha-Fetoprotein) 胚細胞腫瘍で上がることがある腫瘍マーカー。 精巣腫瘍の診断・治療効果の目安(画像と併用)
hCG(ヒト絨毛性ゴナドトロピン) 胚細胞腫瘍(特に絨毛がんなど)で上昇することがある。 同上
LDH(乳酸脱水素酵素) 腫瘍の勢いの指標のひとつ。筋肉や肝でも変化。 精巣腫瘍の全身状態評価の補助
全身状態 血算(CBC: Complete Blood Count) 赤血球・白血球・血小板の数。貧血や感染の目安。 血尿が続くときの貧血評価/手術前
肝機能(AST/ALT/ALP/γ-GTP など) 薬の代謝や全身状態の確認。 手術前・薬物療法前/併存疾患の把握
血糖・HbA1c 糖尿病の有無・コントロールの指標。 感染リスクの把握/手術・創傷治癒リスク評価
尿酸(UA: Uric Acid) 高すぎると結晶ができやすい。腎臓にも影響。 腎機能や結石リスクの参考
感染症(血液) HIV 抗原/抗体 HIV感染の有無。治療・手術前の安全確認にも。 性感染症の精査/手術前検査
梅毒(RPR/TP 抗体) 梅毒の有無や治療効果の目安。RPRは活動性の指標、TPは既往を含む。 性感染症の精査/手術前検査
B型肝炎(HBs 抗原/抗体 など) 現在の感染・免疫の有無を確認。 手術前/針を扱う処置前の確認
C型肝炎(HCV 抗体) C型肝炎の既往・感染の有無。 同上
手術前 凝固系(PT/INR・APTT) 止血の働きのチェック。抗凝固薬内服時は特に重要。 生検・内視鏡・手術の前
血型・交差適合(必要時) 輸血が想定される処置・手術の安全確保。 出血のリスクがある場合

※すべての方に全項目が必要というわけではありません。症状・病状に合わせて必要な項目のみを選びます。

当日の流れ・準備

食事・服薬多くは普段どおりでOK。空腹(朝食なし)で必要な項目がある場合は事前にご案内します。
所要時間採血自体は数分。結果は項目により当日〜数日でご説明します。
注意めまい体質の方はお知らせください。採血後は強い運動を避け、十分に休みましょう。

結果の見方(ポイント)

  • 腎機能(eGFR)は年齢・体格・筋肉量で差が出ます。単回より経時変化を重視します。
  • PSAは肥大症や炎症でも上昇します。MRI・生検など画像・組織検査とセットで判断します。
  • CRP・白血球は感染・炎症で上がりますが、病気の種類は症状・尿検査・画像と総合評価が必要です。
  • ホルモン(テストステロンなど)は採血の時間帯や薬で変動します。必要に応じ再検します。

安全性と限界

安全性

  • 少量の採血。穿刺部に内出血が出ることがあります。
  • 感染症の検査は同意に基づいて行います。

限界

  • 血液だけで確定診断できない病気も多く、尿検査・エコー・CT/MRI・内視鏡などが必要です。
  • 基準値内でも症状が強い場合は追加評価を行います。

費用の目安(保険/自費の考え方)

血液検査(腎機能・電解質・炎症など)保険(症状・診察所見に応じて必要項目を選択)
PSA・ホルモン・腫瘍関連保険(適応に応じて)
HIV・梅毒・B/C型肝炎保険/自費(目的・状況により説明します)

当院は自費は性感染症の一部のみ、その他は原則保険で対応します。

FAQ:よくある質問

空腹で行く必要はありますか?
多くは不要ですが、脂質・血糖の詳細評価など一部は空腹採血が好ましいため、必要時にご案内します。
PSAが高い=前立腺がんですか?
必ずしもそうではありません。肥大症や炎症でも上がります。必要に応じてMRIや生検で確認します。
ホルモン検査はいつ採血が良いですか?
午前中(朝)の採血を推奨します。日内変動の影響を減らすためです。
性感染症の血液検査は誰でも受けられますか?
可能です。検査の目的・同意を確認し、性感染症の検査ページへご案内します。

👨‍⚕️ 医師監修

血液検査(泌尿器科)|腎機能・PSA・感染・ホルモン・腫瘍関連の基礎知識

荘子 万可 医師(日本泌尿器科学会認定 泌尿器科専門医/日本抗加齢医学会専門医/テストステロン治療認定医)
0th CLINIC 日本橋 泌尿器科

本ページの医学的内容(検査の目的・限界・費用方針)を確認しています。
※診療時間はお知らせをご覧ください。

  • 監修日:2025-11-01
  • 最終更新日:2025-11-01

関連コラム

    ただいま準備中です。少々お待ちください。