尖圭コンジローマなら泌尿器科の0th CLINIC|待ち時間わずか、プライベート空間
もしかして、尖圭コンジローマ…?
陰部や肛門のまわりに
小さな「いぼ」のようなものができている…
長引いている・増えてきた
そんなときは、尖圭コンジローマの可能性があります。
「恥ずかしくて病院に行きづらい」「再発を繰り返してつらい」
そんなときこそ、専門の医師にご相談ください。
💻 24時間いつでもオンライン予約可能。
👨⚕️ 男性医師による丁寧な診察で、不安をやわらげます。
🔍 尖圭コンジローマとは?
尖圭コンジローマはヒトパピローマウイルス(HPV)6型・11型などの感染によって生じる性感染症の一種です。
主に性器や肛門周囲にできるイボ(乳頭状・カリフラワー状)が特徴で、数週間〜数ヶ月後に発症します。
HPV感染は非常にありふれたもので、性交渉経験がある人の多くが一度は感染すると言われています。
👩⚕️ どこにできる?誰がなる?
尖圭コンジローマは性器・肛門・尿道口・陰嚢・会陰部など、皮膚や粘膜の接触部位に好発します。
男女ともに発症し、妊娠中や免疫力の低下した方では重症化・再発しやすい傾向があります。
パートナーとの共感染や、潜伏期間が1〜8ヶ月と長いため、感染経路が分かりにくいことも特徴です。
🧬 原因ウイルスと感染経路
原因ウイルス | 特徴 |
---|---|
HPV6型・11型 | 良性の尖圭コンジローマの主な原因ウイルス |
HPV16型・18型 | 子宮頸がん・肛門がんの原因ともなるハイリスク型 |
⚠️ 尖圭コンジローマのリスク要因
【感染リスクを高める要因】
- 複数の性的パートナー
- 避妊なしの性行為(コンドーム未使用)
- 肛門性交
- 喫煙・免疫抑制
【再発しやすくなる要因】
- 治療中断・未治療
- 妊娠・ストレス・体調不良
- 糖尿病・HIVなど免疫低下
- 皮膚を傷つける処置や刺激
尖圭コンジローマの症状と注意点
主な症状
- イボの出現:外陰部・肛門周囲・陰茎・膣入口・子宮頸部などに柔らかい小さな突起
- 増殖傾向:数が増えたり、カリフラワー状に大きくなることも
- 違和感やかゆみ:部位によっては軽い痛み・出血を伴うことも
- 見つけにくい部位:膣内・尿道口・肛門内など自覚しづらい場所にできることも
- 無症状のことも:発見が遅れることがあるため注意
💬 性別による違い
- 👩 女性:外陰部・膣・子宮頸部にできる。妊娠中に増えることも
- 👨 男性:亀頭・冠状溝・包皮・肛門周囲に多い
- 男女共通:肛門性交により肛門内にも発生
⚠ 放置による合併症・影響
- イボの増殖・再発:免疫力の低下や治療未完了で再発しやすい
- 子宮頸がんリスク:高リスク型HPVとの混合感染に注意(ワクチンで予防可)
- パートナーへの感染:症状がなくてもうつすことがある
- 妊娠・出産への影響:大量のコンジローマがあると分娩に影響することも

⏳ 尖圭コンジローマの治療期間と注意点
💊 治療期間の目安
尖圭コンジローマの治療は、1回で完治するとは限らず、数週間〜数ヶ月かかることもあります。
外用薬による治療や冷凍凝固療法は複数回の通院が必要です。
症状がなくなったあとも、HPVウイルスが体内に残っている可能性があるため、医師の指示に従い最後まで通院を継続しましょう。
📋 主な治療法
- ベセルナ®(イミキモド) : 免疫賦活作用のある外用薬。週に数回塗布し、数週間〜数ヶ月使用。
- 液体窒素による冷凍凝固療法 : イボを凍結させて壊死させる。1〜2週間ごとに繰り返し施術が必要。
- レーザー・電気焼灼・切除などの外科的治療:広範囲や難治例で選択されます。
📌 治療中の注意点
- 🧴 外用薬は正しく使う(用法・用量・頻度を守る)
- 🛌 治療部位をこすらない、清潔を保つ
- ⛔ 性行為は控える(パートナーへの感染リスク・治癒の妨げ)
- 🧑⚕️ 自己判断で中止せず、経過を医師と共有
⚠️ 外用薬・治療の副作用
ベセルナ®使用中に以下の副反応がみられることがあります:
- 赤み・腫れ・かゆみ・痛み・びらん
- 発熱・倦怠感・リンパ節の腫れ(まれ)
副作用が強い場合や、日常生活に支障が出る場合は、中断せずに医師に相談してください。
尖圭コンジローマは再発率の高い疾患です。見た目が治った後もウイルスは潜伏していることがあるため、再発予防の生活習慣を意識しましょう。
❓ 尖圭コンジローマに関するよくある質問(Q&A)
Q:尖圭コンジローマは自然に治ることがありますか?
軽症であれば、数ヶ月以内に自然消退する場合もありますが、再発しやすく、ウイルスは体内に残る可能性があります。
完全に治すには、ベセルナ®などの治療薬や、
液体窒素療法を用いた医療機関での治療が推奨されます。
Q:治療期間はどのくらいかかりますか?
通常は数週間〜数ヶ月かかります。
イボが消えてもHPVが残っていることがあるため、定期的な通院と医師の指示に従った治療継続が大切です。
Q:性行為でうつりますか?
はい、尖圭コンジローマは性行為によって感染します。
コンドームの使用でも完全には防げませんが、感染リスクを減らすことができます。
性行為の前後に排尿・洗浄することも予防に役立ちます。
Q:治療後にまた再発することはありますか?
はい、再発率は20〜30%程度とされています。
完治後も数ヶ月〜1年程度は経過観察を行い、早期発見・治療が再発防止に役立ちます。
免疫力の低下やストレスなども再発の誘因となることがあります。
Q:パートナーにも検査や治療が必要ですか?
はい、パートナーが無症状でも感染している可能性があります。
再感染を防ぐためにも、パートナーの検査と必要に応じた治療が推奨されます。
また、カップルでのHPVワクチン接種も検討するとよいでしょう。
🏥 当院の尖圭コンジローマ診療を選ぶ理由
🔍 丁寧な診察と正確な診断
尖圭コンジローマは視診や拡大鏡による確認のほか、必要に応じてHPV検査・組織検査も行い、的確な診断に努めています。
恥ずかしさや不安のある疾患だからこそ、プライバシーに配慮した診療体制で安心してご相談いただけます。
💊 再発を見据えた最適な治療
ベセルナ®(イミキモド)外用薬や、
液体窒素療法などから、症状・場所・ご希望に合わせて最適な治療法を選択。
複数回の通院が必要になることも多いため、再発予防を見据えた継続的サポートを行います。
🧬 パートナー・再発リスクへの配慮
尖圭コンジローマは性感染症の一種であり、パートナーへの感染・再発リスクへの対応が重要です。
当院では、再発防止の生活指導・HPVワクチン接種相談・パートナーへの情報提供も行っています。
🌟 安心と信頼の診療体制
性感染症の診療に不安を感じる方でも、プライバシーに配慮し、親身な対応を心がけています。
初診から再発・完治まで、一貫して患者様に寄り添い、丁寧な説明と継続的ケアを提供します。
尖圭コンジローマに関するお悩みは、お気軽に当院へご相談ください。
📚 尖圭コンジローマに関する科学的根拠と外部リンク集
🔬 公的機関・国際機関の情報
- CDC:ヒトパピローマウイルス(HPV)と尖圭コンジローマ
- CDC:HPV感染の診断と治療ガイドライン
- WHO:HPVと子宮頸がん(ワクチン情報含む)
- EMA:ガーダシル9(9価HPVワクチン)の製品情報
📖 学術論文・文献データベース(NCBI)
💊 製薬会社の薬剤情報(英文)
尖圭コンジローマに関する診療や治療選択は、科学的根拠に基づく情報をもとに行うことが大切です。
医療者・患者の双方が正しい知識を持つことで、適切な治療と再発予防が可能となります。
👨⚕️ 医師からのコメント・監修

「尖圭コンジローマは見た目の改善だけでなく、再発や感染拡大を防ぐケアが重要です。
パートナー管理やHPVワクチンの活用も含めて、中長期的な視点での対応を心がけています。」
当院では性感染症診療においても、プライバシーを尊重し、恥ずかしさを感じにくい診療環境を提供しています。
尖圭コンジローマは早期の診断・治療が大切です。お一人で悩まず、安心してご相談ください。
0th CLINIC
・日本泌尿器科学会認定 泌尿器科専門医
・日本性感染症学会 正会員
・テストステロン治療認定医

「尖圭コンジローマはHPVによるウイルス感染症であり、
皮膚・粘膜の観察、病理組織診断も重要です。疑わしい病変は早めにご相談を。」
HPVは多くの方が保有するウイルスであり、誰にでも起こりうる疾患です。
0th CLINICでは、診断から治療・再発予防・ワクチン相談まで一貫して対応しております。
0th CLINIC 日本橋 院長
医学博士/日本病理学会認定 病理専門医
皮膚病変に対する病理診断・性感染症外来対応の経験豊富
関連コラム
ただいま準備中です。少々お待ちください。