尿が出ない(尿閉)・カテーテル/自己導尿|“痛みを抑え、腎機能を守る”最短ルート

尿が出ない(尿閉)・カテーテル/自己導尿|“痛みを抑え、腎機能を守る”最短ルート|日本橋の泌尿器科 0th CLINIC

尿が出ない(尿閉)|“痛みを抑え、腎機能を守る”最短ルート

突然の排尿困難・下腹部の張り・強い痛みは、尿閉の可能性があります。
当院はその日の評価と苦痛軽減を最優先に、原因(前立腺肥大症・薬剤性・神経因性・術後 など)を見極め、留置カテーテル間欠自己導尿(CIC)の選択、再発予防まで伴走します。

  • 対象症状:尿が出ない・残尿感が強い・お腹が張って痛い・排尿に時間がかかる・血尿・発熱を伴う排尿困難
  • 注意:強い痛み・発熱(悪寒戦慄)・背部痛・嘔吐を伴う場合は当日受診を推奨

🚩 まず注意(救急受診・当日受診の目安)

  • 強い下腹部痛・著明な膨満(まったく尿が出ない)
  • 38℃以上の発熱、悪寒戦慄、背部痛(腎盂腎炎・敗血症の懸念)
  • 肉眼的血尿や血の塊で詰まる感じ(凝血塊尿閉)
  • 腎機能障害が指摘されている、嘔吐・食思不振が持続

尿閉の主な原因とタイプ

前立腺肥大症(BPH)

中高年男性に多く、尿の通り道(前立腺部尿道)が細くなり排尿困難に。BPHページで治療選択(薬・手術)をご確認ください。

薬剤性

抗コリン薬、三環系抗うつ薬、抗ヒスタミン薬、鎮咳薬、一部鎮痛薬など。内服歴の確認が重要です。

神経因性膀胱

脳・脊髄疾患、糖尿病性神経障害、術後などで排尿反射が障害。間欠自己導尿(CIC)が有用なケースがあります。

感染・炎症/術後

急性前立腺炎、尿道狭窄、術後の一過性尿閉など。発熱時は早めの評価が必要です。

当日できること(“まず痛みを減らし、安全を確保”)

  1. 診察・問診・内服確認(原因当たりを即時仮説)
  2. 尿検査:尿沈渣・培養で感染評価 → /laboratory-test/urinary-test
  3. 血液検査:腎機能・炎症反応 → /laboratory-test/blood-test
  4. 超音波(残尿・腎盂拡張):当日可 → /laboratory-test/echo
  5. 必要に応じCT/MRI:連携撮影 → CTMRI
  6. 排尿を確保:留置カテーテル or CIC導入(個別適応)。痛みの強い方は鎮痛も併用。
  7. 感染があれば治療(抗菌薬は培養・感受性に基づき医師が選択。自己判断内服は推奨しません)
  8. 再発予防計画:原因別の薬物療法/自己導尿スケジュール/フォロー設計

カテーテルと自己導尿(CIC)の選び方

留置カテーテル(Foley)

  • 急性期の痛み・腎機能悪化が懸念される時に有用
  • 皮膚トラブルやカテ関連感染に注意(ケア方法を指導)
  • 短期間の使用を基本に、原因治療へ移行

間欠自己導尿(CIC)

  • 日中の自由度・感染リスク低減が期待
  • 初回は院内でサイズ選定・清潔手技・潤滑の徹底を練習
  • 1日回数・タイミングは残尿量と生活に合わせて個別設計

※ウェブ上での手技の詳細手順公開は安全性の観点から行いません。導入時は院内で練習・評価を行い、個別の頻度表・トラブル時の連絡先をお渡しします。

再発予防と日常生活

  • 排尿習慣:無理に我慢しない/就寝前の水分・利尿薬の調整
  • 内服見直し:抗コリン薬など尿閉を悪化させる薬剤は医師と相談
  • 感染予防:手指衛生・器具の清潔保持、症状再燃時は早めに受診
  • スコア活用排尿日誌/IPSS・OABSS(検査ハブに集約)
  • BPH治療の継続:薬の中断で再発することがあります → 前立腺肥大症

関連ページ

👨‍⚕️ 医師からのコメント・監修

尿が出ない(尿閉)・カテーテル/自己導尿|“痛みを抑え、腎機能を守る”最短ルート

尿閉は「痛みを早く楽にする」「腎機能を守る」ことが最優先です。
一方で、原因を丁寧に潰していくと再発率は大きく下がります。BPHや薬剤性、神経因性など背景はさまざまです。
当院では当日評価→排尿確保→再発予防の流れを標準化し、自己導尿は院内で安全に練習いただけます。

よくある質問

夜になると出にくい/朝は出やすい…も尿閉?
部分的な排尿困難・残尿増加も「サブクリニカルな尿閉」へ移行することがあります。排尿日誌や残尿の評価がおすすめです。
血尿が出てチューブが詰まりやすい…
凝血塊で詰まりやすい状態です。受診のうえ、適切なカテーテル径や洗浄、止血原因検索が必要です。
CICにすると感染は減りますか?
留置に比べ感染・皮膚トラブルの低減が期待できますが、清潔手技の徹底が前提です。発熱・痛み・混濁尿など異常時は早めにご相談ください。
BPHの薬はいつから?手術は必要?
急性期を乗り切ったらBPH治療を検討します。症状・前立腺体積・合併症で薬/手術を選択します(詳細)。
自己導尿は旅行・仕事中でもできますか?
ディスポーザブル製品や携行用品を活用し、スケジュールに合わせて回数を設計します。事前の練習で“手早く・目立たず”を目指します。

来院前の準備とアクセス

  • お薬手帳・処方内容が分かるもの、発症時刻・飲水量・排尿量のメモ
  • 最寄り:日本橋駅/東京駅/茅場町/人形町(雨天地下ルートあり)
  • 当日できる検査:尿・採血・超音波(状況によりCT/MRIは連携)
尿が出ない(尿閉)・カテーテル/自己導尿|“痛みを抑え、腎機能を守る”最短ルート
💬 24時間受付中
尿が出ない(尿閉)・カテーテル/自己導尿|“痛みを抑え、腎機能を守る”最短ルート LINE予約はこちら

👨‍⚕️ 医師からのコメント・監修

尿が出ない(尿閉)・カテーテル/自己導尿|“痛みを抑え、腎機能を守る”最短ルート
「泌尿器のお悩みは、年齢・性別を問わず生活の質に大きな影響を与えるものです。
0th CLINICでは、性病や排尿トラブル、性機能低下に対しても、科学的根拠に基づいた医療と丁寧なカウンセリングを提供しています。」

テストステロン補充療法などの自由診療を含め、人に相談しづらい症状にも真摯に向き合い、患者さまが前向きに過ごせるようサポートいたします。
排尿の悩み、性機能の変化、疲労感など、どんな小さなことでもお気軽にご相談ください。

監修:荘子 万可 医師
0th CLINIC
・日本泌尿器科学会認定 泌尿器科専門医
・日本抗加齢医学会専門医
・テストステロン治療認定医
尿が出ない(尿閉)・カテーテル/自己導尿|“痛みを抑え、腎機能を守る”最短ルート
「膀胱炎や頻尿は、繰り返す不安や対人関係の悩みにつながることもあります。
専門的な視点から、再発予防や痕を残さない治療、パートナーへの配慮も含めたケアをご提案しています。」

泌尿器に生じる症状には、病理的な知識と臨床判断の両面が重要です。
当院では、皮膚科・泌尿器科・病理学の豊富な知見を活かし、的確な診断と治療方針をご提案します。

監修:黒田 揮志夫 医師(病理専門医/皮膚病理医)
0th CLINIC 日本橋 院長
医学博士/日本病理学会認定 病理専門医
総合診療・救急科での診療歴10年以上

関連コラム

    ただいま準備中です。少々お待ちください。