しみの見分け方(鑑別の基本)
しみの見分け方(鑑別の基本)
最初に見るのは、左右対称性・輪郭のくっきり度・色の見え方・摩擦での変化。ここが定まると、治療の選択が安全でブレません。
アクセス
東京都中央区日本橋二丁目16番9号 CAMCO日本橋ビル4階(東京駅八重洲口・日本橋駅から徒歩3分)
✅ 30秒自己チェック
- 左右で同じように広がる(頬骨〜こめかみなど)
- 輪郭がくっきりしている(コインのよう)
- 色は薄茶〜中等度の茶色/または灰青色っぽい
- こすると濃くなるor悪化しやすい
- 子どもの頃から細かい斑点があり、季節で濃さが変わる
- ニキビ・湿疹・摩擦のあとに遅れて色が残った
※当てはまる項目が多いほど、該当タイプの可能性が高まります。最終的な診断は医師が行います。
🧭 鑑別フロー(やさしく道筋)
1. 左右対称ですか?
はい → 肝斑 をまず疑います。
いいえ → 次へ。
2. 輪郭はくっきり?
はい(丸や楕円で境界明瞭) → 日光黒子を優先。
いいえ(ぼんやり) → PIHや拡大型を検討。
3. 色は灰青っぽい?
はい → 深層色素の可能性(ADM/太田母斑 など)。
いいえ → 浅〜中等度(肝斑・黒子・PIH)を中心に。
5. 子どもの頃から?
はい → そばかす の可能性。広域照射や予防を中心に。
いいえ → 獲得性(黒子・肝斑・PIH 等)を検討。
※実際は複数が混在することが多く、「部分ごとに治療を使い分ける」のが安全で近道です。
📷 参考写真ギャラリー(見え方のイメージ)
※写真はイメージです。実際の診断は医師が行います。症例使用時は同意取得・撮影条件・治療回数などの注記を近接表示してください。
📋 1行でわかる鑑別のコツ
| タイプ | 見え方(分布/輪郭/色) | まずの方針 | 注意・NG | 導線 |
|---|---|---|---|---|
| 肝斑 | 左右対称・境界やや不明瞭・薄〜中等度の茶 | 遮光/外用/内服+低出力トーニング | 高出力スポット単独NG | 肝斑 |
| 日光黒子 | 境界くっきり・濃い斑・左右非対称でも可 | スポット照射主体+遮光 | 肝斑合併時は出力配慮 | 治療総覧 |
| そばかす | 鼻〜頬の細かい斑点・季節で濃淡 | 広域照射(IPL/トーニング)+予防 | 強い刺激の連発は避ける | そばかす |
| PIH | 炎症/摩擦のあとに遅れて出現・淡〜灰茶 | 原因コントロール+刺激回避+遮光 | 強い出力で悪化しやすい | PIH |
| 脂漏性角化症 | 少し盛り上がる・ざらつく・加齢で増える | 局所治療(冷凍/切除/レーザー等) | 無理な剥離NG | 詳しく |
| ADM/太田母斑 | 灰青〜青褐色・深層に色素 | 波長選択&複数回の計画 | 汎用強設定は非効率 | ADM |
📷 来院前の写真の撮り方
- 正面・左右斜め・真横の4方向/明るい自然光/メイクなし
- 同じ場所・同じ明るさで撮る(経過比較が明確)
- 気になるスポットは近接1枚も
※写真は当院で安全に保管し、診断・設計のみに使用します。
⚠️ 早めの受診が必要なサイン
次の症状がある場合は、自己判断せず受診してください。
- 急に濃く/大きくなった、形がいびつ、色が複数混在
- 出血・かさぶたを繰り返す、触ると硬いしこり感
- 痣やほくろが短期間で変化している
👨⚕️ 医師からのコメント・監修
「シミ治療で大切なのは、まず“正確な診断”と“肌に合った選択”をすることです。
特に肝斑やADMなど、見極めが難しい色素疾患を含む場合、安易な照射は逆効果になることもあります。
当院では、VISIAやダーモスコピーなどの診断機器と医師の目視によるダブル診断により、個別性を重視した治療を行っています。」
当院のシミ治療は、ピコレーザー・ルビーレーザー・IPLなど複数の機器を駆使し、症状とご希望に合わせた最適な治療法をご提案しています。
治療後も、再発防止のためのスキンケア・内服・生活指導を徹底し、「治して終わりではない」本質的な治療を大切にしています。
監修:黒田揮志夫 医師(病理専門医/皮膚病理医)
0th CLINIC 日本橋 院長
日本病理学会認定 病理専門医/総合診療・救急診療歴10年以上
0th CLINIC 日本橋 院長
日本病理学会認定 病理専門医/総合診療・救急診療歴10年以上
関連コラム
ただいま準備中です。少々お待ちください。
