コラム

咳が出る時の次の一手|ACE阻害薬→ARB切替の考え方

咳が出る時の次の一手|ACE阻害薬→ARB切替の考え方|0th CLINIC 日本橋

咳が出る時の次の一手
ACE阻害薬 → ARB切替の考え方

ACE阻害薬で起こる乾いた咳は、体質で出やすい方がいます。
自己判断で中断せず、タイミングを見てARBへ切り替えるのが定石です(個別に腎機能・K値などを確認)。

まず確認(本当に薬が原因?)

  • 咳の性状:乾性咳嗽中心か(痰・発熱・息切れが強い場合は別の鑑別が優先)
  • 開始時期:ACE阻害薬開始後に増悪していないか
  • 他の要因:季節性上気道炎・逆流性食道炎・アレルギー・SAS など

※ 受診時に開始日・咳の頻度/時間帯をメモしておくと診断がスムーズです。

切替の基本:ACE阻害薬 → ARB

  1. 症状/重症度と血圧・腎機能・K値を確認(採血あり)
  2. ACE阻害薬を中止し、短期間の経過を見てからARBへ置換(同等クラスで調整)
  3. 併用薬(利尿薬/NSAIDs など)や服薬時間帯も最適化
  4. 再診で血圧・咳の推移と検査を再評価

よくある質問

Q. 咳はどのくらいで落ち着きますか?
A. ACE阻害薬を中止すると、多くは数日〜数週間で改善していきます。個人差があります。
Q. ARBも咳が出ますか?
A. ACE由来の咳よりは出にくいとされます。気になる場合は受診の上、別の選択肢を検討します。
Q. 切替時に注意する検査は?
A. 腎機能(Cr/eGFR)とK値を確認します。利尿薬や脱水、NSAIDs併用の有無もチェックします。
Q. 妊娠中/妊娠希望ですが?
A. ACE/ARBは禁忌または原則避ける薬剤群です。必ず受診の上で安全な選択肢を検討します。
Q. いつ受診すべき?
A. 咳が2週間以上続く、夜間睡眠を妨げる、息切れ・発熱・むくみを伴う場合は早めにご相談ください。

今日からできる“小さな工夫”

  • 咳の時間帯・頻度をメモ(来院時に共有)
  • 市販のNSAIDs/総合感冒薬の併用は自己判断で増やさない
  • 服薬時間の固定で飲み忘れを防止(配合剤も選択肢)
    例:エックスフォージプレミネントミコンビ

関連ページ

LINEで24時間予約
持ち物:お薬手帳・家庭血圧(朝晩×1週間の平均)・最近の採血結果
咳が出る時の次の一手|ACE阻害薬→ARB切替の考え方
スマホで読み取ってLINE予約
コラム一覧に戻る