片頭痛の原因とメカニズム|ストレス・ホルモン・天気との関係
片頭痛の原因とメカニズム
「血管の病気」だけではない、脳の過敏さ・体質・ホルモンの影響
「ストレスが原因ですか?」「血管が切れそうと言われて不安」「天気や生理と関係ありますか?」…
片頭痛は、ひとつの原因だけで起こるわけではなく、体質やホルモン、ストレス・睡眠・天候などが重なって起こる頭痛です。
- ✅ 「なぜ自分だけ片頭痛が起こるのか」を理解することが、治療・予防の第一歩になります。
- ✅ 日本橋・茅場町・東京駅エリアから通いやすい脳神経内科で、あなたの片頭痛タイプを一緒に整理します。
昔は「血管の病気」、いまは「脳の過敏さ+血管反応」の病気と考えられています
以前は、片頭痛は「脳の血管が広がってズキズキしている病気」と考えられていました(血管説)。
現在では、研究の進歩により、
- 脳の神経が過敏になりやすい体質(神経説)
- 三叉神経と血管のネットワーク(トリジェミノ血管系)の過剰反応
- そこにホルモン・ストレス・睡眠不足などの要因が加わる
など、「神経の過敏さ」と「血管の反応」が組み合わさった病気として理解されています。
「血管が切れそう」「脳出血になりそう」と不安に感じられる方も多いですが、片頭痛そのものがすぐ脳出血につながるわけではありません。
ただし、いつもと違う症状がある場合や、危険な頭痛が疑われる場合には、CT・MRIなどの画像検査が必要になることがあります。
片頭痛が起こる流れ(イメージ)
イラストでは、よく次のような流れとして描かれます。
- 脳が刺激に対して過敏になっている土台(体質)がある
- ストレス・睡眠不足・ホルモン変動・天候・光・においなどの「きっかけ」が加わる
- 三叉神経や周囲の血管が刺激され、CGRPなどの物質が放出される
- 血管の拡張や炎症反応が起こり、ズキズキした痛みとして感じる
- 光・音・においへの過敏さ、吐き気などが加わってさらにつらくなる
当院のページでは、患者さんが見て直感的に分かるような図(刺激 → 神経 → 血管 → 痛み)を挿入することをおすすめします。
画像スペース例:<figure><img src="…/migraine_cause_diagram.jpg" alt="片頭痛の原因とメカニズム|ストレス・ホルモン・天気との関係"></figure>
1. 体質・遺伝的な要因(家族に片頭痛の方はいますか?)
片頭痛は、家族内に片頭痛の方がいるケースが多いことが知られています。
両親またはどちらかが片頭痛の方は、ご自身も片頭痛をお持ちのことがあります。
- 脳の神経が刺激に反応しやすい体質(過敏さ)
- 痛みを感じやすいかどうかの差
- ホルモンの変動に影響を受けやすいかどうか
こうした体質が、生まれつき(遺伝的)にある程度決まっていると考えられています。
「気のせい」「性格の問題」ではなく、脳と神経の「性質」の違いがベースにあるとイメージしてください。
2. ホルモンの影響|女性に片頭痛が多い理由
思春期以降、片頭痛は女性に多いことが知られています。背景には、女性ホルモン(エストロゲン)の変動が関わると考えられています。
- 月経前後に片頭痛が出やすい・強くなりやすい
- 妊娠中は片頭痛が軽くなる方・逆に悪化する方がいる
- 更年期前後で片頭痛のパターンが変化することがある
ホルモンの変動により、脳の神経や血管の反応のしやすさが変わり、片頭痛が起こりやすくなると考えられています。
特に「月経関連片頭痛」では、月経周期に合わせた治療・予防の工夫が必要になることがあります。
月経や更年期との関係については、コラム「天気や生理で片頭痛が悪化する理由」でも詳しく解説しています。
3. ストレス・自律神経・睡眠リズム
片頭痛はストレスとの関係がよく話題になりますが、「ストレスがあるときだけ」ではなく、
- 忙しい時期が続いたあとの休日に出る
- 仕事がひと区切りついた週末に出る
- 旅行やイベントなど、うれしい予定の直前・当日に出る
など、「張りつめた状態から緩んだとき」に出ることも多くあります。これは、自律神経(交感神経と副交感神経)のバランスが急に変わることで、血管や神経の反応が一気に変化するためと考えられています。
また、以下のような睡眠の乱れも片頭痛の誘因となります。
- 寝不足・夜更かし
- 休日の寝だめ(平日とのギャップが大きい)
- シフト勤務・夜勤
片頭痛治療では、予防・生活指導のページで詳しくお伝えしているように、睡眠・仕事・休みのリズムを大きく崩さないことが重要です。
4. 天気・気圧・気温の変化(気象病・天気頭痛)
「雨の前に頭が痛くなる」「台風シーズンがつらい」「季節の変わり目に悪化する」といった、気象との関係もよく見られます。
- 気圧が急に下がるとき(雨・台風の前など)
- 気温差が大きい季節の変わり目
- 湿度が高い・蒸し暑い環境
気圧や気温の変化が、自律神経や血管の反応に影響し、片頭痛が起こりやすくなると考えられています。
天気アプリや頭痛アプリで、「自分の頭痛と天気のパターン」を見える化しておくと、予防や薬のタイミングに役立つことがあります。
くわしくは、コラム「天気や生理で片頭痛が悪化する理由」もあわせてご覧ください。
5. 食べもの・アルコール・カフェイン・におい
一部の方では、特定の食べものや飲みもの、においが片頭痛を誘発することがあります。代表例として、
- 赤ワイン・シャンパンなどのアルコール
- チョコレート・チーズ・加工肉など(個人差が大きい)
- カフェインの摂りすぎ・急な断ち方
- 強い香水・柔軟剤・タバコの煙・刺激臭
ただし、「〇〇は絶対だめ」と決めつけてしまうと、かえってストレスになることもあります。
0th CLINICでは、頭痛日記をもとに、その方にとっての誘因を一緒に探し、現実的な範囲での調整を提案します。
カフェインとの付き合い方・アルコールとの関係は、「再発予防・生活指導」ページで、より具体的にご紹介します。
6. 片頭痛が起こりやすい「あるあるシチュエーション」
日本橋・茅場町・東京駅周辺で働く方・通学されている方から、よくうかがうシチュエーションです。
- 長時間のパソコン作業・オンライン会議が続いた日の夜
- 締め切り前の忙しい時期が終わった週末や連休初日
- 朝ごはんを抜いての出勤・残業続きでの睡眠不足
- 会食・飲み会が続いたあと、仕事に戻るタイミング
- 季節の変わり目の出勤時、満員電車や人混み
「こういうときに出やすい」というパターンは、人それぞれ異なります。
受診の際には、思い当たるシチュエーションをいくつかメモして来院していただくと、治療と予防の方針が立てやすくなります。
7. 片頭痛は「こわい病気」?危険な頭痛との違い
片頭痛の痛みは非常につらいですが、多くは命に直結する頭痛ではありません。
ただし、次のような場合は、片頭痛ではなく別の重い病気が隠れている可能性があります。
- 突然の「バットで殴られたような」激しい頭痛
- 発熱・けいれん・意識障害・手足の麻痺・ろれつが回らない などを伴う頭痛
- 今までに経験したことのない頭痛の性質・経過
- 50歳以降に初めて出てきた頭痛
こうした症状が当てはまる場合は、片頭痛の原因・メカニズムの範囲を超えている可能性があるため、
クリニックよりも先に救急受診や総合病院での評価を優先すべきケースもあります。
「片頭痛持ちだけど、今回はいつもと違う気がする…」という場合は、診断と検査のページもご参照ください。
8. 原因を知ることで、治療と予防の「作戦」が立てやすくなります
片頭痛の原因は一つではなく、体質+きっかけ(ホルモン・ストレス・睡眠・天気・食べものなど)が重なって起こることが多い頭痛です。
そのため、0th CLINICでは、
というステップで、「片頭痛と付き合いながら、仕事・家事・育児を続けられる状態」を目指します。
片頭痛の原因をすべて取り除くことは難しくても、「自分の片頭痛のパターン」を知ることで、
「いつ・どんなときに何をすればよいか」という作戦が立てやすくなります。
片頭痛についてさらに知りたい方へ
片頭痛の全体像や、他の頭痛との違い、治療の流れについては、
片頭痛(前兆あり・なし)の総合ページもあわせてご覧ください。
使用するお薬について詳しく知りたい方は、以下の薬剤ページもご覧ください。
「どこまで検査を受けるべきか」「通院の頻度をどうするか」など、迷われる場合は、まずは一度ご相談ください。
日本橋・茅場町・東京駅エリアから通いやすい頭痛外来です。
👨⚕️ 医師からのコメント・監修
「頭痛診療では、命に関わる頭痛を見逃さないことと、片頭痛など慢性頭痛と上手に付き合う方法を一緒に考えることが大切です。
お一人おひとりの生活リズムやお仕事、家事・育児の状況に合わせて、現実的に続けられる治療と生活調整を意識して診療しています。」
0th CLINICでは、片頭痛や緊張型頭痛などの慢性頭痛に対して、内科・循環器・代謝内分泌の視点も含めた総合的な評価を行い、
必要に応じて睡眠やストレス、生活習慣病のコントロールも含めて、多面的にサポートしています。
0th CLINIC 日本橋 院長
医学博士/日本病理学会認定 病理専門医/プライマリ・ケア連合学会認定 プライマリ・ケア認定医
日本医師会認定 産業医/健康スポーツ医
総合診療・救急科での診療歴10年以上
アクセス
東京都中央区日本橋二丁目16番9号 CAMCO日本橋ビル4階
(東京駅八重洲口・日本橋駅から徒歩3分)
診療時間(現在)
| 曜日 | 時間 | 備考 |
|---|---|---|
| 月 | 9:00–20:00 | — |
| 火 | 11:00–20:00 | — |
| 水 | 9:00–17:00 | — |
| 木 | 9:00–17:00 | — |
| 金 | 9:00–20:00 | — |
| 土 | 9:00–14:00 | — |
| 日・祝 | 休診 | 現在 日・祝は休診 |
※ 発熱外来は予約制・承認制でのご案内です。必ずLINEからご予約ください。
※ 診療時間・担当医は変更となる場合があります。最新情報は 0th CLINIC 日本橋トップページをご確認ください。
※本ページの内容は一般的な情報であり、個別の診断・治療を保証するものではありません。症状に不安がある場合は、受診のうえ担当医とご相談ください。
関連コラム
ただいま準備中です。少々お待ちください。
