ニキビ

こだわりの
カスタマイズニキビ治療

まずはお気軽にご予約ください

ニキビの悩み

鏡を見るたびに気になるニキビ。
なかなか治らない不安、
再発するもどかしさなど
多くの方を悩ませているニキビ。

下向きの矢印

ニキビは適切な治療を受けることで

確実に改善できます。

でも...

ニキビ改善によいとされるスキンケアを
いろいろ試しているけれど
なかなか治りません...
どうしたら...

自分に合った治療をしましょう!

10人いれば10人の肌質

それぞれの肌悩みがあります。

肌にもニキビにも個人差があるのに
みんな同じ方法で改善しようとするのは
とても難しいことなのです。

なので、ひとりひとりに合った
治療をすることが必要です。

そこで

当院では

一人一人の肌悩みや肌質に合った
カスタマイズニキビ治療

を実施しています。

まずはお気軽にご予約ください

ニキビとは?

ニキビは皮脂腺が詰まって
炎症を起こす肌のトラブルです。
思春期から成人まで、幅広い年齢層で見られます。
早めに適切な治療を行うことが大切です。

見た目の特徴

ニキビは主に以下のような特徴があります。

  • 白ニキビ

    皮膚の表面が
    白く見える小さな膨らみ。

  • 黒ニキビ

    毛穴の詰まりが酸化し
    黒く見える状態。

  • 赤ニキビ

    炎症を起こし
    赤く腫れた状態。

  • 膿ニキビ

    膿を持っていて
    痛みを伴う場合がある。

できやすい部位

顔のTゾーン(額、鼻、顎)、頬、背中、胸など
皮脂の分泌が多い部位にできやすいです。

治療をしないとどうなる?

治療をせずに放置すると、ニキビが悪化して
痕が残ることがあります。
また、炎症が広がり、
他の部位にもニキビができることがあります。

でも…

塗り薬を毎日塗ることが難しかったり、
そもそもガイドライン上は
適切と言われる処方であっても
お肌に合わないことが多いです。

だから

カスタマイズニキビ治療

当クリニックでは、詳細な問診と診察で、
お肌状態(脂性肌、乾燥肌、混合肌、敏感肌)、
ライフスタイルも考慮にいれた、
継続できるニキビ治療を提供します。

一般的な皮膚科

万人に使えるお薬を使って

今あるニキビ・ニキビ跡を直す治療

発症したものは対処できるが、
根本的な原因にアプローチしないので、
発症の予防にはならない。
薬の種類が限られ、
肌に合わない場合がある。
刺激が強すぎて
毎日使えない場合がある。

当クリニック

患者の肌状態と
ライフスタイルに合わせて

今あるニキビ・ニキビ跡を直す治療

肌質改善を目指した処方

直すだけでなく
直った肌を維持し、
発症を予防するために
根本的な治療を実施。
薬や施術が豊富なので、
患者様の肌に合った処方を
相談しながら決められる。

まずはお気軽にご予約ください

治療方法

日本の保険診療で可能なニキビ治療には、
以下の方法があります。

外用薬

肌に直接塗布する薬で、炎症を抑えたり、
角質を除去したりします。

  • アダパレン

    角質を柔らかくし、
    毛穴の詰まりを防ぐ。

  • ベピオ

    過酸化ベンゾイルを含み
    抗菌作用がある。

  • ダラシンTゲル

    抗生物質で、
    炎症を抑える。

  • ダラシンゲル・
    ローション

    抗生物質の
    クリンダマイシンを含み
    ニキビの炎症を抑える。

  • アクアチムクリーム・
    ローション

    抗生物質の
    ナジフロキサシンを含み
    ニキビの原因菌を抑える。

  • ゼビアックス
    ローション

    抗生物質の
    オゼノキサシンを含み
    ニキビの炎症を抑える。

  • エピデュオゲル

    アダパレンと
    過酸化ベンゾイルを
    組み合わせ、

ニキビの炎症を効果的に抑える。

内服薬

体内からニキビの原因に働きかける薬です。

  • 抗生物質

    ビブラマイシン、ミノマイシンが
    主に使用されます。

  • ビブラマイシン

    抗菌作用があり、ニキビの炎症を
    抑えるために使用されます。

  • ミノマイシン

    抗菌作用があり、特に炎症を伴う
    ニキビの治療に効果的です。

  • ビタミン剤

    皮膚の健康を保つために
    処方されることがあります。

保湿剤

ニキビ治療には保湿も重要です。
適切な保湿剤を使うことで、
肌のバリア機能を保ち、
ニキビの予防に役立ちます。
保湿剤には、敏感肌向けのものや
油分を含まないものがおすすめです。

日頃から気をつけること

ニキビを予防するためには、
以下のポイントに注意しましょう。

  • 洗顔

    過剰な皮脂を取り除くために、
    朝晩の洗顔を心がけましょう。

  • 保湿

    肌を乾燥させないように、
    適切な保湿を行いましょう。

  • 食事バランス

    ビタミンやミネラルを豊富に含む食材を
    摂りましょう。

  • ストレス管理

    ストレスはニキビの原因となることがありま
    す。リラックスする時間を作りましょう。

最後に

ニキビにお悩みの方は、

ぜひ当院にご相談ください。

専門の医師が丁寧に診察し、

最適な治療をご提案いたします。

お気軽にお問い合わせください。

まずはお気軽にご予約ください

関連コラム