乾燥肌(ドライスキン)|原因・セルフチェック・在宅ケアと医療の使い分け

乾燥肌(ドライスキン)|原因・セルフチェック・在宅ケアと医療の使い分け|0th CLINIC 日本橋

乾燥肌|粉っぽい・つっぱる・メイクがのらない…をやさしく改善

基本は保湿+摩擦レス+UV。そこに体質や季節に合わせて“ちょい足し”すれば、透明感は戻ってきます。くすみが気になる方はくすみページもあわせてどうぞ。

目次

乾燥肌とは

乾燥肌は、肌のうるおいを守るバリアが弱くなり、水分が逃げやすい状態のこと。冬・エアコン・強い洗顔・こすれなどで悪化しやすく、つっぱり・粉ふき・かゆみ・赤みが出ることがあります。

主なサイン

  • 洗顔や入浴後につっぱる
  • 頬や口まわりが粉っぽい・カサつく
  • メイクがムラになる/のらない
  • かゆみ・ヒリつき・赤みが出やすい

→ まずはこすらない・重ねて保湿・日中はUVが基本です。

よくある原因

  • 環境:乾燥した空気・寒さ・エアコン
  • ケア:洗いすぎ・強い拭き取り・刺激の強い化粧品
  • 体質・年齢:皮脂やセラミドの減少、ホルモン変化

→ 放置すると、くすみや小じわの原因に。早めに土台を整えましょう。

年齢とともに(変わること)

バリアと乾燥の関係

健康な肌は、セラミド・NMF(天然保湿因子)・皮脂膜が水分を守り刺激からガード。年齢とともにこれらが減り、うるおいを抱えにくくなります。

  • セラミド減少 → 水分を保てず乾きやすい
  • 皮脂低下 → 保護膜が薄く刺激に敏感
  • ターンオーバー乱れ → キメが乱れて粉っぽい

年代の目安

年代肌の変化症状の例
20代後半〜30代ターンオーバーがゆっくりにつっぱり・粉ふき・メイク崩れ
40代セラミド・皮脂の低下かゆみ・赤み・かぶれが出やすい
50代以降ホルモン変化でバリア不安定全身の乾燥・かゆみが続く

→ 年代に関わらず、保湿+摩擦レス+UVは共通。足りない所に“ちょい足し”します。

年代別のコツ

  • 20〜30代:落としすぎ注意。朝はぬるま湯のみもOK
  • 40代:セラミドを重ねる。夜はワセリン薄膜でフタ
  • 50代以降:加湿・保湿重ね・入浴後3分以内に保湿

皮膚疾患との関係

乾燥でバリアが弱ると、刺激が入りやすく炎症→かゆみ→掻く→さらに悪化のループに。次のような病気の引き金になることがあります。

アトピー素因・湿疹

乾燥が土台にあると、赤み・かゆみが長引きやすい。保湿と刺激回避が最優先。

接触皮膚炎(かぶれ)

敏感になり、普段平気な化粧品やマスクでも反応が出ることがあります。

赤み・色ムラ

こすれや気温差で悪化。くすみとして見えることも。

受診のサイン

  • 強いかゆみ・湿疹・ひび割れ
  • 黄み+白目の変色など全身症状
  • セルフケア2〜4週間で改善乏しい

まずできること

  • 外用は中止→保湿に全振り
  • 入浴後3分以内に保湿
  • 就寝・起床時刻を固定(睡眠の質UP)
===================== –>

セルフチェック

当てはまる項目にチェックを。季節や生活で変わるのが普通です。3つ以上なら保湿・摩擦レス・UVを今日から強化しましょう。

洗顔・入浴後

  • 10分以内につっぱる / かゆい
  • 口まわり・頬が粉っぽい
  • タオルでしみる・ピリつく
  • 熱いお湯で悪化する

メイク・スキンケア

  • ファンデがムラになる・小ジワに落ちる
  • 合う化粧水が見つからずしみやすい
  • 塗ってもすぐカサつく
  • クレンジング後につっぱる

生活・季節

  • エアコン・花粉・マスクで悪化
  • 冬は最悪 / 夏はマシと感じる
  • 寝不足やストレスで敏感になる
  • 枕・マフラーでこすれて赤くなる

くすみが目立つ場合は、くすみの原因もチェック。

主な原因(組み合わさっていることが多い)

バリア低下

過度な洗顔・拭き取り・角質ケア。まずは頻度を減らすのが近道。

水分不足

湿度・睡眠不足・栄養の偏り。環境調整+内側のケアも大切。

摩擦・紫外線

マスク・枕・ブラシ・UV。摩擦レス+UV管理で守る。

くすみが目立つ場合は、くすみの原因もチェック。

当院の方針:土台→原因対策→均一化→維持

1) 土台

毎日の保湿+UV。摩擦レスでバリアを整える。

2) 原因対策

乾燥:保湿強化/色ムラ:弱め照射+外用/血行:生活調整。

3) 均一化

必要に応じてピコトーニング/IPLでトーンをやさしく整える。

4) 維持

季節・イベントに合わせて間隔・出力を微調整。

進め方(ミニフロー)

1) 洗う(落としすぎない)

ミルク/バームでなで落とし。朝は皮脂が少ない人はぬるま湯のみでもOK。

  • お湯は36〜37℃目安
  • タオルは押さえるだけ
  • 拭き取り化粧水は毎日使わない

2) 重ねる(水分→油分)

化粧水→セラミド乳液→クリームで層にする。赤み日はシンプルに。

  • 化粧水は手で重ねづけ
  • 乾く前に次をのせる
  • 口角・小鼻横は追いクリーム

3) 守る(日中の工夫)

日中はUV追い塗りと摩擦ゼロ設計。乾燥部はミスト→乳液でレスキュー。

  • 頬高部・鼻筋は2〜3時間で追い塗り
  • マスクは内側をやわらか素材に
  • デスクでは加湿+目元のみ保湿

4) 整える(必要時のみ)

角質ケアは週0〜1回・短時間。乾燥が強い週はお休み。

  • こすらないジェル/ローションタイプ
  • 赤み・ヒリつき日は中止
  • 直後は必ず保湿→就寝前にも薄く追加

+ 季節のコツ冬/花粉/夏

  • 冬:入浴は10分以内・上がって3分以内に全顔保湿
  • 花粉期:帰宅後すぐ顔をすすぎ保湿→UVは低刺激タイプ
  • 夏:皮脂が多い所はジェル、頬は乳液で部位使い

+ よくある失敗回避のヒント

  • 拭き取りすぎ:毎日は×。週1回まで
  • 高濃度外用を同時に:一つずつ試す
  • 熱いシャワー直撃:顔は避けて手でぬるま湯

おうちケアの詳しい手順くすみも気になる方はこちら

おうちでできること(今日から)

ぬるま湯→重ね保湿→UV
  • 化粧水は手で重ねづけ
  • セラミド乳液→乾燥部はクリームを追加
  • 頬高部はUVを“追い塗り”
なで落とし→保湿→守る
  • クレンジングはミルク/バームで摩擦レス
  • 化粧水→セラミド→ワセリン薄膜でフタ
  • 赤み日は外用を休んで保湿に全振り

詳しくは在宅ケアガイドへ。角質・くすみが主因ならくすみタイプ別もチェック。

受診の目安(こんな時はご相談ください)

  • 強いかゆみ・湿疹・ひび割れが続く
  • 顔全体の黄み+白目の変色(内科受診も検討)
  • 自己ケアを2〜4週間続けても改善が乏しい

肌状態に合わせ、弱め設定の医療ケア(ピコトーニング/IPL/低刺激ピーリング)をご提案します。

迷ったら、いっしょに決めましょう

タイプは混ざるもの。まずはやさしく始めて、様子を見ながら調整していきましょう。

👨‍⚕️ 医師からのコメント・監修

乾燥肌(ドライスキン)|原因・セルフチェック・在宅ケアと医療の使い分け
乾燥肌は見た目の問題だけでなく、かゆみ・湿疹・炎症などを引き起こす“皮膚バリア機能のサイン”です。
季節や年齢による変化に合わせて、保湿ケアや医療介入を段階的に取り入れることが大切です。」

当院では、ヘパリン類似物質ワセリンなどの外用保湿に加え、肌育注射リジュランジュベルックなどの再生医療的アプローチも提供しています。
VISIAによる肌状態の分析をもとに、乾燥・くすみ・赤み・バリア低下の総合評価を行い、根本的な改善を目指します。

監修:黒田揮志夫 医師(病理専門医/皮膚病理医)
0th CLINIC 日本橋 院長
日本病理学会認定 病理専門医/総合診療・救急診療歴10年以上

関連コラム

    ただいま準備中です。少々お待ちください。